信号の大きさによる影響 エネルギー比型SN比とは (その5)

更新日

投稿日

4. エネルギー比型SN比の検証

4.1. 従来のSN比の課題(1) ~信号の大きさによる影響~

 エネルギー比型SN比は、式の形から分かりますように分母と分子の単位は同じ[y2]のため、全体として無次元であり、信号の大きさによる影響を受けません。このことを実際の評価データで確認しました。異なる2種類のLED光源の機能の安定性を比較したデータ7)を図4.1.1、図4.1.2に示します。定格が異なるため入力信号である電流の範囲が異なります(A社製は20mA、B社製は150mA定格)。LED光源を実製品に組み込むときは、光源を複数組み合わせて、所望の明るさを得るため、異なる定格の光源が比較対象として選ばれうるのです。

SN比

               図4.1.1 LED光源の電流-輝度値評価データ                  SN比

図4.1.2 LED光源の電流-輝度値評価データグラフ

 以上のデータでA社、B社のLEDの機能の安定性を、従来のSN比とエネルギー比型SN比で比較した場合の結果を図4.1.3にまとめました。

SN比

図4.1.3 ゼロ点比例式のSN比における従来SN比とエネルギー比型SN比の比較

 エネルギー比型SN比では図4.1.2の傾きの変動から判断できる機能の安定性(A社が悪く、B社が良い)と一致している。いっぽう、従来のSN比ではその関係が逆転している。いうまでもなく、これは従来のSN比が入力信号データ(ここでは電流)の大きさの影響を受けているためである。A社、B社のそれぞれのケースで信号の2乗平均を比較すると、

SN比

 となり、両者には64.8倍の違いがある。つまりdb単位では、10log(64.8)18.1(db)だけ、信号が小さい方(A社)のSN比が大きくなるということである。従来は、このように信号水準がそろわないケースでは上記のような点に留意してSN比を比較する必要があったが、エネルギー比型SN比ではその手間は無用である。信号水準範囲が異なる場合でも、対象間をより公平に比較することができる。

◆関連解説『品質工学(タグチメソッド)とは』

 

4.1節補足

 信号因子の水準値が比較対象間で異なりうるのは特殊なケースではない。以下のような例がある。

・電力と加工量の関係のように、入出力とも計測値で、値が成り行き決まるような場合8)、信号の範囲が比較対象間で異なる場合がある。

・入力信号に時間をとって、処理(動作)完了までデータを取得する場合9)に、比較対象間で時間(信号)範囲が異なる。

・MT(マハラノビス・タグチ)システムにおいて、推定精度をSN比で評価する際に、データセット間で信号の範囲・大きさが異なる場合10)がある。

【参考文献】

7) 三菱電機(株):「技術品質評価のための新しい評価尺度-エネルギー比型SN...

4. エネルギー比型SN比の検証

4.1. 従来のSN比の課題(1) ~信号の大きさによる影響~

 エネルギー比型SN比は、式の形から分かりますように分母と分子の単位は同じ[y2]のため、全体として無次元であり、信号の大きさによる影響を受けません。このことを実際の評価データで確認しました。異なる2種類のLED光源の機能の安定性を比較したデータ7)を図4.1.1、図4.1.2に示します。定格が異なるため入力信号である電流の範囲が異なります(A社製は20mA、B社製は150mA定格)。LED光源を実製品に組み込むときは、光源を複数組み合わせて、所望の明るさを得るため、異なる定格の光源が比較対象として選ばれうるのです。

SN比

               図4.1.1 LED光源の電流-輝度値評価データ                  SN比

図4.1.2 LED光源の電流-輝度値評価データグラフ

 以上のデータでA社、B社のLEDの機能の安定性を、従来のSN比とエネルギー比型SN比で比較した場合の結果を図4.1.3にまとめました。

SN比

図4.1.3 ゼロ点比例式のSN比における従来SN比とエネルギー比型SN比の比較

 エネルギー比型SN比では図4.1.2の傾きの変動から判断できる機能の安定性(A社が悪く、B社が良い)と一致している。いっぽう、従来のSN比ではその関係が逆転している。いうまでもなく、これは従来のSN比が入力信号データ(ここでは電流)の大きさの影響を受けているためである。A社、B社のそれぞれのケースで信号の2乗平均を比較すると、

SN比

 となり、両者には64.8倍の違いがある。つまりdb単位では、10log(64.8)18.1(db)だけ、信号が小さい方(A社)のSN比が大きくなるということである。従来は、このように信号水準がそろわないケースでは上記のような点に留意してSN比を比較する必要があったが、エネルギー比型SN比ではその手間は無用である。信号水準範囲が異なる場合でも、対象間をより公平に比較することができる。

◆関連解説『品質工学(タグチメソッド)とは』

 

4.1節補足

 信号因子の水準値が比較対象間で異なりうるのは特殊なケースではない。以下のような例がある。

・電力と加工量の関係のように、入出力とも計測値で、値が成り行き決まるような場合8)、信号の範囲が比較対象間で異なる場合がある。

・入力信号に時間をとって、処理(動作)完了までデータを取得する場合9)に、比較対象間で時間(信号)範囲が異なる。

・MT(マハラノビス・タグチ)システムにおいて、推定精度をSN比で評価する際に、データセット間で信号の範囲・大きさが異なる場合10)がある。

【参考文献】

7) 三菱電機(株):「技術品質評価のための新しい評価尺度-エネルギー比型SN比-」, 『三菱電機技報』, 85, 1, (2011), p44.

8) たとえば、奈良, 石坪, 志村, 理寛寺:「機能性評価による小型DCモータの最適化」, 『品質工学』, 9, 5, (2001), pp.34-41.

9) たとえば、矢野, 西内, 小山, 北崎, 木村:「医薬品の噴霧乾燥の品質工学による機能性評価」, 『品質工学』, 5, 5, (1997), pp.29-37.

10) たとえば、矢野,早川:「MTシステムによる地震の予測の可能性の研究」, 『標準化と品質管理』, 62, 7, (2009), pp.27-40.

◆関連解説『品質工学(タグチメソッド)とは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

鶴田 明三

独自の設計品質評価・改善メソッド“超実践品質工学”で、技術者の 成長を重視して徹底支援。大手電機メーカで23年間培った豊富な指導経験 で、御社製品と仕事の進め方の品質・生産性向上をお手伝いします。

独自の設計品質評価・改善メソッド“超実践品質工学”で、技術者の 成長を重視して徹底支援。大手電機メーカで23年間培った豊富な指導経験 で、御社製品と仕事の...


「品質工学(タグチメソッド)総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
品質工学の狙いとは(その1)

【目次】 1.品質工学の狙いは高品質と低価格化の両立    工場の出荷品質を向上させただけでは、もはや社会は満足してく...

【目次】 1.品質工学の狙いは高品質と低価格化の両立    工場の出荷品質を向上させただけでは、もはや社会は満足してく...


品質工学による技術開発(その22)半導体露光装置ステッパーとT7

【目次】 1. Technology7(T7)は、製造業復活の手段 前回の品質工学による技術開発(その21)では技術開発のプロセス...

【目次】 1. Technology7(T7)は、製造業復活の手段 前回の品質工学による技術開発(その21)では技術開発のプロセス...


技術開発で活用される技法 品質工学による技術開発(その9)

  1.技術開発段階で活用される技法や仕組み 本連載ではこれまで,技術開発のあるべき姿やそのプロセスの全体像,その中で活用されるロバスト...

  1.技術開発段階で活用される技法や仕組み 本連載ではこれまで,技術開発のあるべき姿やそのプロセスの全体像,その中で活用されるロバスト...


「品質工学(タグチメソッド)総合」の活用事例

もっと見る
QFD(品質機能展開)、TRIZ、タグチメソッドの融合について

   ▼さらに深く学ぶなら!「品質工学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオンデ...

   ▼さらに深く学ぶなら!「品質工学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオンデ...


精密鍛造金型メーカーが自社技術を起点に新商品開発に取り組んだ事例

※イメージ画像 1. 自社技術起点に新商品開発  今回は、精密鍛造金型メーカーとして創業し、現在は研究開発から部品製造まで精密鍛造に関するトータル...

※イメージ画像 1. 自社技術起点に新商品開発  今回は、精密鍛造金型メーカーとして創業し、現在は研究開発から部品製造まで精密鍛造に関するトータル...


CAPDサイクルがとても大きなリスクとは? CAPDからPDCA そしてPDSAへ

  ◆ ロバストパラメータ設計からCS-T法へのステップアップは、PDCAからPDSAへのステップアップに相当 KANOモデルやQFDを...

  ◆ ロバストパラメータ設計からCS-T法へのステップアップは、PDCAからPDSAへのステップアップに相当 KANOモデルやQFDを...