技術経営 特許活用によるイノベーション創出(その3)

更新日

投稿日

 

【特許活用によるイノベーション創出 連載目次】

 
 前回のその2に続いて解説します。
 

5. 技術経営に基づく2つのやり方

 
 前回まで、特許について解説してきました。自社の特許を読むことで、自社のコア・コンピタンスがわかる。すなわち、自社の強みがわかるということですが、次の2点が重要です。
 
  • その強みをどの分野に活かすか?
  • その強みをどう発展させていくか?
 
 全く自社の既存の技術や市場に基づかなければ、飛び地のビジネスになりリスクが高くなります。また、折角のいいアイデアでも社内で提案してもなかなか受け入れられないものになると思います。このスタートを自社のコアコンピタンスから考えるというのが、ポイントとなります。
 
 私は2つのやり方を提案したいと思います。それは、以下の様なアンゾフのマトリックスを用いて考えます。
 
 既存技術、新規技術、既存市場、新規市場の4つの中で、自社の現状は下図、左下の(既存技術)☓(既存市場)のモノを作って売っていると思われます。それを、特許の情報を利用して発展させていくというやり方です。
 
 知的財産
 
 次の、2つのやり方を提案いたします。
 
(1)のやり方は、既存技術を用いて、新規市場を目指すやり方
(2)のやり方は、既存技術を用いて、さらにその技術を発展させていくやり方
 
 それぞれ、例を上げて説明したいと思います。
 
(1)のやり方である、既存技術を用いて、新規市場を目指すやり方を説明します。自社技術を用いて新しい市場に展開する場合のやり方です。
 
 公式は以下です。
 
「保有技術」☓「商品等のキーワード」≒「保有技術適用可能な商品」
 
 「保有技術」とは自社の特許の中から選んだり、自社の技術シーズから絞り込むことが可能です。特許がない場合でも、技術者であれば自社の強い技術というのが何であるかわかると思います。以前、「自社の特許を見る」というところで説明したように、特許の中には強みとなる技術と、さらに利益を生み出しているネタが含まれています。
 
 そして、ある程度の客観的な指標となります。特許になっていないものでも構いませんが、その強さを客観的に見る必要はあると思います。そして、「商品等のキーワード」というのは、将来期待できる分野、自社と関連のある隣の分野などのキーワードを抽出します...

 

【特許活用によるイノベーション創出 連載目次】

 
 前回のその2に続いて解説します。
 

5. 技術経営に基づく2つのやり方

 
 前回まで、特許について解説してきました。自社の特許を読むことで、自社のコア・コンピタンスがわかる。すなわち、自社の強みがわかるということですが、次の2点が重要です。
 
  • その強みをどの分野に活かすか?
  • その強みをどう発展させていくか?
 
 全く自社の既存の技術や市場に基づかなければ、飛び地のビジネスになりリスクが高くなります。また、折角のいいアイデアでも社内で提案してもなかなか受け入れられないものになると思います。このスタートを自社のコアコンピタンスから考えるというのが、ポイントとなります。
 
 私は2つのやり方を提案したいと思います。それは、以下の様なアンゾフのマトリックスを用いて考えます。
 
 既存技術、新規技術、既存市場、新規市場の4つの中で、自社の現状は下図、左下の(既存技術)☓(既存市場)のモノを作って売っていると思われます。それを、特許の情報を利用して発展させていくというやり方です。
 
 知的財産
 
 次の、2つのやり方を提案いたします。
 
(1)のやり方は、既存技術を用いて、新規市場を目指すやり方
(2)のやり方は、既存技術を用いて、さらにその技術を発展させていくやり方
 
 それぞれ、例を上げて説明したいと思います。
 
(1)のやり方である、既存技術を用いて、新規市場を目指すやり方を説明します。自社技術を用いて新しい市場に展開する場合のやり方です。
 
 公式は以下です。
 
「保有技術」☓「商品等のキーワード」≒「保有技術適用可能な商品」
 
 「保有技術」とは自社の特許の中から選んだり、自社の技術シーズから絞り込むことが可能です。特許がない場合でも、技術者であれば自社の強い技術というのが何であるかわかると思います。以前、「自社の特許を見る」というところで説明したように、特許の中には強みとなる技術と、さらに利益を生み出しているネタが含まれています。
 
 そして、ある程度の客観的な指標となります。特許になっていないものでも構いませんが、その強さを客観的に見る必要はあると思います。そして、「商品等のキーワード」というのは、将来期待できる分野、自社と関連のある隣の分野などのキーワードを抽出します。このキーワードの選択はセンスが必要かもしれません。
 
 整理すると以下のステップになります。
 
  • 特許から自社のコア技術を抽出し、キーワードとする
  • ターゲットとする分野/領域を抽出
  • キーワードを掛けあわせて、特許の検索と読み込み
  • テーマの選定とシナリオ作成
  • 実行
 
 次回は具体例をあげて解説します。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

藤井 隆満

基礎研究から商品化まで一直線の開発。 目指す市場と技術のマッチング、知財戦略、バリューチェーンをどうするかということを論理的に考え、開発を加速させましょう。

基礎研究から商品化まで一直線の開発。 目指す市場と技術のマッチング、知財戦略、バリューチェーンをどうするかということを論理的に考え、開発を加速させましょう。


「知的財産マネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
特許法の先使用権によるノウハウ保護のポイントとは

   1. ノウハウとは  ノウハウとは「技術秘訣」と訳されることがありますが、国際商業会議所(ICC)によるノウハウ保護基準条項...

   1. ノウハウとは  ノウハウとは「技術秘訣」と訳されることがありますが、国際商業会議所(ICC)によるノウハウ保護基準条項...


知財戦略の基本方針とは 知財経営の実践(その46)

1. 知財の持つ価値  知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕知財の活用を、企業経営においては、常に意...

1. 知財の持つ価値  知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕知財の活用を、企業経営においては、常に意...


意匠と著作権 意匠法講座 (その6)

1.意匠は著作権法で保護されるのか   (1)「幼児用椅子」判決    前回の第6回に続いて解説します。平成27年 4月14日...

1.意匠は著作権法で保護されるのか   (1)「幼児用椅子」判決    前回の第6回に続いて解説します。平成27年 4月14日...


「知的財産マネジメント」の活用事例

もっと見る
特許解析、ミクロマップの面白さ

◆ 特許解析、マクロマップからミクロマップへ  わたくしが研究開発から離れ、知的財産部(知財部)に異動してきたきっかけは、世界中から集まる発明情報を...

◆ 特許解析、マクロマップからミクロマップへ  わたくしが研究開発から離れ、知的財産部(知財部)に異動してきたきっかけは、世界中から集まる発明情報を...


知財戦略の柱の一つである営業秘密

 先日、営業秘密管理の専門家から、講習会を受ける機会がありました。  私自身会社に勤めていたころ、国内のみならず海外のグループ会社においても不正競争...

 先日、営業秘密管理の専門家から、講習会を受ける機会がありました。  私自身会社に勤めていたころ、国内のみならず海外のグループ会社においても不正競争...


新商品を生み出す技術戦略:知財教育、新規テーマ発掘のための工夫

1、知的財産マネジメント:知財教育の必要性  わたくしは知財教育は、規模の大小を問わずあらゆる会社で行うべきと考えています。  今回は、私が知財戦...

1、知的財産マネジメント:知財教育の必要性  わたくしは知財教育は、規模の大小を問わずあらゆる会社で行うべきと考えています。  今回は、私が知財戦...