富士フイルムの成功事例 特許活用によるイノベーション創出(その4)

更新日

投稿日

 

【特許活用によるイノベーション創出 連載目次】

 

 前回ご説明した、下記のステップを実例を上げて説明します。

STEP1 特許から自社のコア技術を抽出し、キーワードとする
   ↓
STEP2 ターゲットとする分野/領域を抽出
   ↓
STEP3 キーワードを掛けあわせて、特許の検索と読み込み
   ↓
STEP4 テーマの選定とシナリオ作成
   ↓
 実行

◆ 富士フイルムの成功事例

 ご存知のように富士フイルムはコダックの沈没に対して、写真事業からの転換に成功しています。その説明はたくさんの記事があります。今回は、富士フイルムのIR情報から考えてみます。

 https://www.fujifilmholdings.com/ja/investors/pdf/other/ff_presentation_20160329_001j.pdf

 この中に、以下の図が有ります。

 知的財産

 これは、銀塩写真での基盤技術である粒子の分散技術をもとに、写真フィルムから化粧品にその技術を展開したいという図になっています。ここで、上記の各ステップと対比して見ていきます。

STEP1 特許から自社のコア技術を抽出し、キーワードとする

 富士フイルムのコア技術として分散技術というのが有ると思います。実際には、自社の特許を分析して抽出する必要がありますが、ここでは「分散」をキーワードとします。
  
STEP2 ターゲットとする分野/領域を抽出

 ここでは、銀塩写真の分散技術を「化粧品」に展開しているので、ターゲットとする分野を「化粧品」とします。ここのキーワードは、進出したい分野、伸びが期待される分野、規制などが変わりチャンスがある分野など、様々な観点で選ぶことができると思います。
  
STEP3 キーワードを掛けあわせて、特許の検索と読み込み

 国内特許を請求項のキーワードで「写真」☓「分散」として検索すると、約9000件の特許が出てきます。同じように、「化粧」☓「分散」で検索すると約5000件の特許が検出されます。
すなわち、化粧品分野に...

 

【特許活用によるイノベーション創出 連載目次】

 

 前回ご説明した、下記のステップを実例を上げて説明します。

STEP1 特許から自社のコア技術を抽出し、キーワードとする
   ↓
STEP2 ターゲットとする分野/領域を抽出
   ↓
STEP3 キーワードを掛けあわせて、特許の検索と読み込み
   ↓
STEP4 テーマの選定とシナリオ作成
   ↓
 実行

◆ 富士フイルムの成功事例

 ご存知のように富士フイルムはコダックの沈没に対して、写真事業からの転換に成功しています。その説明はたくさんの記事があります。今回は、富士フイルムのIR情報から考えてみます。

 https://www.fujifilmholdings.com/ja/investors/pdf/other/ff_presentation_20160329_001j.pdf

 この中に、以下の図が有ります。

 知的財産

 これは、銀塩写真での基盤技術である粒子の分散技術をもとに、写真フィルムから化粧品にその技術を展開したいという図になっています。ここで、上記の各ステップと対比して見ていきます。

STEP1 特許から自社のコア技術を抽出し、キーワードとする

 富士フイルムのコア技術として分散技術というのが有ると思います。実際には、自社の特許を分析して抽出する必要がありますが、ここでは「分散」をキーワードとします。
  
STEP2 ターゲットとする分野/領域を抽出

 ここでは、銀塩写真の分散技術を「化粧品」に展開しているので、ターゲットとする分野を「化粧品」とします。ここのキーワードは、進出したい分野、伸びが期待される分野、規制などが変わりチャンスがある分野など、様々な観点で選ぶことができると思います。
  
STEP3 キーワードを掛けあわせて、特許の検索と読み込み

 国内特許を請求項のキーワードで「写真」☓「分散」として検索すると、約9000件の特許が出てきます。同じように、「化粧」☓「分散」で検索すると約5000件の特許が検出されます。
すなわち、化粧品分野において、何らかの分散技術が必要であることを示唆しています。

 この5000件の特許をさらにキーワードで絞り、自社の技術が生かせる分野を探しいていく作業を行います。
  
STEP4 テーマの選定とシナリオ作成

 上記の作業から目指す市場が決まれば、技術をいかに開発して、技術的な差別性を利点に如何に市場に参入していくかということを考えるステップとなります。

 次回も別の事例をご紹介します。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

藤井 隆満

基礎研究から商品化まで一直線の開発。 目指す市場と技術のマッチング、知財戦略、バリューチェーンをどうするかということを論理的に考え、開発を加速させましょう。

基礎研究から商品化まで一直線の開発。 目指す市場と技術のマッチング、知財戦略、バリューチェーンをどうするかということを論理的に考え、開発を加速させましょう。


「マーケティング」の他のキーワード解説記事

もっと見る
市場調査は、技術者の宿命的な仕事 !

 マーケティングとは何でしょう?いろんな答えがあります。でもそのプロセスは大体右図のようになります。  すなわち「リサーチ(市場調査)」→「市場の選択(...

 マーケティングとは何でしょう?いろんな答えがあります。でもそのプロセスは大体右図のようになります。  すなわち「リサーチ(市場調査)」→「市場の選択(...


技術者のためのマーケティング 【厳選記事紹介】

  技術者のためのマーケティングの厳選記事が無料でお読みいただけます!   ◆技術者とマーケティング意識 戦後製造業の高度...

  技術者のためのマーケティングの厳選記事が無料でお読みいただけます!   ◆技術者とマーケティング意識 戦後製造業の高度...


商品力の強化と商品開発の方向性 (その3)

  【商品力の強化と商品開発の方向性 連載目次】 1. 商品ライフサイクルとスクラップ&ビルド 2. 商品のライフサイクルと次期商品の...

  【商品力の強化と商品開発の方向性 連載目次】 1. 商品ライフサイクルとスクラップ&ビルド 2. 商品のライフサイクルと次期商品の...


「マーケティング」の活用事例

もっと見る
市場を俯瞰してみる:半導体産業の失敗事例

 「失敗の本質」(野中郁次郎他著・中公文庫)という戦略論の本があり、その中で太平洋戦争における日本軍のガダルカナルでの敗北の分析が著されています。同書によ...

 「失敗の本質」(野中郁次郎他著・中公文庫)という戦略論の本があり、その中で太平洋戦争における日本軍のガダルカナルでの敗北の分析が著されています。同書によ...


新興国で求められる現地現物的アプローチ【トヨタ事例の講演を聴講して】

 12月8日武蔵工大MOT主催の講演会で、元トヨタ専務である岡部聰氏の講演「新興国における現地現物的アプローチ」を聴講し、アジア新興国市場での事業を考える...

 12月8日武蔵工大MOT主催の講演会で、元トヨタ専務である岡部聰氏の講演「新興国における現地現物的アプローチ」を聴講し、アジア新興国市場での事業を考える...


レストランでのタブレット端末

        最近、テーブルにタブレット端末を置くレストランが増えています。レストラン利用者としては、ウェ...

        最近、テーブルにタブレット端末を置くレストランが増えています。レストラン利用者としては、ウェ...