動作経済の四原則:両手 儲かるメーカー改善の急所101項 (その4)

更新日

投稿日

 

1. モノづくり〈基本の基本〉

 

◆ 動作経済の四原則その2:両手

 今回は動作経済の四原則その2、両手を同時に使うについてお話しします。

  •  距離を短くする
  •  両手を同時に使う
  •  動作の数を減らす
  •  楽にする

 ピンボードという器材をご存知でしょうか?スピードレーティングを練習するための道具で、このボードにある30の穴に30本のピンを挿す作業をしている人の動作を観察して、その人のスピードのレベルを平均的な100とか、競争力がありかつ持続可能な125とかのレベルに格付けするのです。

 カイゼン

 今回はこのピンボードを使って動作経済の4原則の説明をします。最初に何の説明もしないでこの作業をやってもらうと、半分くらいの人は左手でピンをたくさん掴んで、それを右手で1本ずつ取って挿すというやり方をします。

 このやり方は両手を同時に使っていると思われがちですが、実は動作経済の4原則からすると両手を使ったことになりません。なぜならば、この時の左手はピンを保持しているだけで単純に入れ物の役割であり、付加価値を生んでいないからということです。両手を同時に使うということは両手が同時に付加価値を生むことが必要なのです。

 そこでこの場合は、それぞれの手に1本ずつピンを取って、左右対称に手を動かしてピンを挿すという動作をするのが「両手を同時に使う」ことになります。

 もちろん両手で同時に付加価値をといっても、右手で〇、左手で△を同時に描くのでは品質が保てません、利き手で別々に描くべきです。あるいは1mも離れた穴に同時にピンを挿すのは遅いし疲れます、一つずつ挿しましょう。同時に動かす場合は動きが左右対称であり距離が25㎝以内であることが必要です。

 もし片手のみで付加価値を付けている作業があったら、治具を作ったり道具を工夫したりして両方の手が使えるようにできたらいいですね。必ず生産性が上がります。

 この考え方は手に限らず、例えば人と機械が同時に付加価値を生み出しているか、どちらかが監視作業になっていないかという見方にも応用できるでしょう。現場に行って両手同時作業ができているかをチェックして、出来るカイゼ...

 

1. モノづくり〈基本の基本〉

 

◆ 動作経済の四原則その2:両手

 今回は動作経済の四原則その2、両手を同時に使うについてお話しします。

  •  距離を短くする
  •  両手を同時に使う
  •  動作の数を減らす
  •  楽にする

 ピンボードという器材をご存知でしょうか?スピードレーティングを練習するための道具で、このボードにある30の穴に30本のピンを挿す作業をしている人の動作を観察して、その人のスピードのレベルを平均的な100とか、競争力がありかつ持続可能な125とかのレベルに格付けするのです。

 カイゼン

 今回はこのピンボードを使って動作経済の4原則の説明をします。最初に何の説明もしないでこの作業をやってもらうと、半分くらいの人は左手でピンをたくさん掴んで、それを右手で1本ずつ取って挿すというやり方をします。

 このやり方は両手を同時に使っていると思われがちですが、実は動作経済の4原則からすると両手を使ったことになりません。なぜならば、この時の左手はピンを保持しているだけで単純に入れ物の役割であり、付加価値を生んでいないからということです。両手を同時に使うということは両手が同時に付加価値を生むことが必要なのです。

 そこでこの場合は、それぞれの手に1本ずつピンを取って、左右対称に手を動かしてピンを挿すという動作をするのが「両手を同時に使う」ことになります。

 もちろん両手で同時に付加価値をといっても、右手で〇、左手で△を同時に描くのでは品質が保てません、利き手で別々に描くべきです。あるいは1mも離れた穴に同時にピンを挿すのは遅いし疲れます、一つずつ挿しましょう。同時に動かす場合は動きが左右対称であり距離が25㎝以内であることが必要です。

 もし片手のみで付加価値を付けている作業があったら、治具を作ったり道具を工夫したりして両方の手が使えるようにできたらいいですね。必ず生産性が上がります。

 この考え方は手に限らず、例えば人と機械が同時に付加価値を生み出しているか、どちらかが監視作業になっていないかという見方にも応用できるでしょう。現場に行って両手同時作業ができているかをチェックして、出来るカイゼンをすぐに実行してください。

  『儲かるメーカー改善の急所<101項>』として下記のように出版しました。本連載はこれらの概要を紹介していきます。次回に続きます。

 今回の言葉

*********
  両手を同時に使う。
*********

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」
日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
指示書の流し方 儲かるメーカー改善の急所101項(その36)

3.仕組みを改善する基本 ◆ 指示書の流し方  モノづくりでは、設計図や組立図はとても重要です。  しかし「何を組み立てるのか」「出来上がりはど...

3.仕組みを改善する基本 ◆ 指示書の流し方  モノづくりでは、設計図や組立図はとても重要です。  しかし「何を組み立てるのか」「出来上がりはど...


棚卸精度のカイゼンとは

1. 資材倉庫の管理  ものづくり企業の在庫は、原材料、中間仕掛品、完成品3つに大別されます。今回は、資材倉庫で管理される原材料の棚卸について解説し...

1. 資材倉庫の管理  ものづくり企業の在庫は、原材料、中間仕掛品、完成品3つに大別されます。今回は、資材倉庫で管理される原材料の棚卸について解説し...


身体の活用 儲かるメーカー改善の急所101項(その21)

2.モノづくり〈現場改善の基本〉 ◆ 身体の活用  私は心身統一合氣道という武道を習っています。自分では師範のおっしゃる通りに身体を使っているつも...

2.モノづくり〈現場改善の基本〉 ◆ 身体の活用  私は心身統一合氣道という武道を習っています。自分では師範のおっしゃる通りに身体を使っているつも...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
金型メーカーの予実管理とは

   以前の記事:「金型メーカーのあるべき日程計画の方法について」では、大日程・中日程・小日程の3段階に分け、金型や部品の日程管理をすることを...

   以前の記事:「金型メーカーのあるべき日程計画の方法について」では、大日程・中日程・小日程の3段階に分け、金型や部品の日程管理をすることを...


4M管理を知らなかった中国企業 中国企業の壁(その34)

        プレス加工でワークの位置決め方法を変更したにも関わらず、問題点の有無を検証していなかった事例を前回紹介しました。なぜ変更後による問題...

        プレス加工でワークの位置決め方法を変更したにも関わらず、問題点の有無を検証していなかった事例を前回紹介しました。なぜ変更後による問題...


金型メーカーにおける「多能工化」の真の目的とは

   今回は、私が金型メーカーでよくお話しをさせていただく「多能工化」の本当の目的についてまとめてみたいと思います。まず前提として、金型メーカ...

   今回は、私が金型メーカーでよくお話しをさせていただく「多能工化」の本当の目的についてまとめてみたいと思います。まず前提として、金型メーカ...