動作経済の四原則:両手 儲かるメーカー改善の急所101項 (その4)

更新日

投稿日

 

1. モノづくり〈基本の基本〉

 

◆ 動作経済の四原則その2:両手

 今回は動作経済の四原則その2、両手を同時に使うについてお話しします。

  •  距離を短くする
  •  両手を同時に使う
  •  動作の数を減らす
  •  楽にする

 ピンボードという器材をご存知でしょうか?スピードレーティングを練習するための道具で、このボードにある30の穴に30本のピンを挿す作業をしている人の動作を観察して、その人のスピードのレベルを平均的な100とか、競争力がありかつ持続可能な125とかのレベルに格付けするのです。

 カイゼン

 今回はこのピンボードを使って動作経済の4原則の説明をします。最初に何の説明もしないでこの作業をやってもらうと、半分くらいの人は左手でピンをたくさん掴んで、それを右手で1本ずつ取って挿すというやり方をします。

 このやり方は両手を同時に使っていると思われがちですが、実は動作経済の4原則からすると両手を使ったことになりません。なぜならば、この時の左手はピンを保持しているだけで単純に入れ物の役割であり、付加価値を生んでいないからということです。両手を同時に使うということは両手が同時に付加価値を生むことが必要なのです。

 そこでこの場合は、それぞれの手に1本ずつピンを取って、左右対称に手を動かしてピンを挿すという動作をするのが「両手を同時に使う」ことになります。

 もちろん両手で同時に付加価値をといっても、右手で〇、左手で△を同時に描くのでは品質が保てません、利き手で別々に描くべきです。あるいは1mも離れた穴に同時にピンを挿すのは遅いし疲れます、一つずつ挿しましょう。同時に動かす場合は動きが左右対称であり距離が25㎝以内であることが必要です。

 もし片手のみで付加価値を付けている作業があったら、治具を作ったり道具を工夫したりして両方の手が使えるようにできたらいいですね。必ず生産性が上がります。

 この考え方は手に限らず、例えば人と機械が同時に付加価値を生み出しているか、どちらかが監視作業になっていないかという見方にも応用できるでしょう。現場に行って両手同時作業ができているかをチェックして、出来るカイゼ...

 

1. モノづくり〈基本の基本〉

 

◆ 動作経済の四原則その2:両手

 今回は動作経済の四原則その2、両手を同時に使うについてお話しします。

  •  距離を短くする
  •  両手を同時に使う
  •  動作の数を減らす
  •  楽にする

 ピンボードという器材をご存知でしょうか?スピードレーティングを練習するための道具で、このボードにある30の穴に30本のピンを挿す作業をしている人の動作を観察して、その人のスピードのレベルを平均的な100とか、競争力がありかつ持続可能な125とかのレベルに格付けするのです。

 カイゼン

 今回はこのピンボードを使って動作経済の4原則の説明をします。最初に何の説明もしないでこの作業をやってもらうと、半分くらいの人は左手でピンをたくさん掴んで、それを右手で1本ずつ取って挿すというやり方をします。

 このやり方は両手を同時に使っていると思われがちですが、実は動作経済の4原則からすると両手を使ったことになりません。なぜならば、この時の左手はピンを保持しているだけで単純に入れ物の役割であり、付加価値を生んでいないからということです。両手を同時に使うということは両手が同時に付加価値を生むことが必要なのです。

 そこでこの場合は、それぞれの手に1本ずつピンを取って、左右対称に手を動かしてピンを挿すという動作をするのが「両手を同時に使う」ことになります。

 もちろん両手で同時に付加価値をといっても、右手で〇、左手で△を同時に描くのでは品質が保てません、利き手で別々に描くべきです。あるいは1mも離れた穴に同時にピンを挿すのは遅いし疲れます、一つずつ挿しましょう。同時に動かす場合は動きが左右対称であり距離が25㎝以内であることが必要です。

 もし片手のみで付加価値を付けている作業があったら、治具を作ったり道具を工夫したりして両方の手が使えるようにできたらいいですね。必ず生産性が上がります。

 この考え方は手に限らず、例えば人と機械が同時に付加価値を生み出しているか、どちらかが監視作業になっていないかという見方にも応用できるでしょう。現場に行って両手同時作業ができているかをチェックして、出来るカイゼンをすぐに実行してください。

  『儲かるメーカー改善の急所<101項>』として下記のように出版しました。本連載はこれらの概要を紹介していきます。次回に続きます。

 今回の言葉

*********
  両手を同時に使う。
*********

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」
日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
新規開拓のどこを見ればよいか 中国工場の品質改善(その71)

 前回のその70に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント 【仕様書記述方法の注意点】 (1)図・写真を駆使する  図や写真...

 前回のその70に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント 【仕様書記述方法の注意点】 (1)図・写真を駆使する  図や写真...


中国工場の実状を知る、部品・材料について 中国工場の品質改善(その29)

【第2章 中国工場の実状を知る】 【日本工場と中国工場の違い】  前回のその28に続いて解説します。 (2)謝罪のない文化  中国の謝罪のない...

【第2章 中国工場の実状を知る】 【日本工場と中国工場の違い】  前回のその28に続いて解説します。 (2)謝罪のない文化  中国の謝罪のない...


ポカヨケと不良 品質を考える(その6)

  ◆ ポカヨケを導入しても不良は減りません 1.品質を考える:ポカミスを防止するのがポカヨケです  人は誰でも間違いを犯すものであり...

  ◆ ポカヨケを導入しても不良は減りません 1.品質を考える:ポカミスを防止するのがポカヨケです  人は誰でも間違いを犯すものであり...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
中国工場と省力化

1. 中国工場の省力化  中国の最低賃金の大幅な上昇を続けている状況は、まだ終わりそうになく、中国に工場進出した企業は、対応に追われています。以前は...

1. 中国工場の省力化  中国の最低賃金の大幅な上昇を続けている状況は、まだ終わりそうになく、中国に工場進出した企業は、対応に追われています。以前は...


現場主義・実践主義で改善を推進し、現場のムダを儲けの宝に

        今回は、製造現場で改善を推進し、現場のムダを儲けの宝にする話題です。製造現場を見学すると整理...

        今回は、製造現場で改善を推進し、現場のムダを儲けの宝にする話題です。製造現場を見学すると整理...


生産現場作業者の作り易さと図面の基準

   前回、図面指示とは違う寸法で生産していた中国工場の事例を紹介しました。その工場には、生産を開始するときに生産部及び品管部が正しく加工...

   前回、図面指示とは違う寸法で生産していた中国工場の事例を紹介しました。その工場には、生産を開始するときに生産部及び品管部が正しく加工...