4. 少子高齢社会での組織的な伝承の進め方
(1)通常業務のなかで伝えていく
組織的な伝承を行うにあたって、通常業務のなかで伝えていくことが重要です。通常行われている伝承は、下図の縦軸のように、特定の人物に対する「人材育成」、または「ノウハウ蓄積」を通じて、幅広い人物に伝えるのが一般的です。しかし、この方法だと伝承の効果が見えないばかりか、達成までに非常に長い期間が必要となります。そのようなことから私は、人材育成、ノウハウ蓄積として対応する方法では、少子高齢社会では対応できないと考えています。
(2)中堅社員を活用する
少子高齢社会に対応した伝え方とは、上図の横軸のように「事業継続」や「生産性向上」の一環として取り組むことです。少子高齢社会でも継続的に生産性を向上し、付加価値を向上していく必要があるため、通常業務のなかで一般的に行われている作業改善を通じて伝えていくのです。生産性向上の一環として本来の通常業務のなかで、意識せずに暗黙知の可視化を行い、伝えていくのです。さらにそれらの取り組みの結果は事業への貢献度も明らかであるため、投資しやすくなります。このようなあるべき姿に向けて、企業の経営者...