社内のコミュニケーション不足 人材育成・組織・マネジメント(その9)

更新日

投稿日

交流

 

【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】

 

 工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「人材育成・組織・マネジメント」をテーマに連載で解説します。今回はその第9回目となります。

 

◆ 職場間の交流を活性化し改善につなげる

1. 視点を変えるため、他の職場を観察

 自分の職場にいつもいて同じ作業を続けている(マンネリ化)と何も見えなくなってくるものです。何が悪いのか、何が問題なのか感じなくなってしまいます。脳は同じ状態が継続すると一部の機能だけしか使われないため、何も感じなくなってしまいますが、変化を感じることで、それまで使われていなかった脳機能が活性化され、物を感じたり、これまで見えていなかったものが見えてきたりするそうです。たまに他の職場に足を運ぶことで、新しい発見以外に、逆に自分の職場のことが見えてくるなど、色々な気付きが生まれるものです。少し環境を変えるちょっとした勇気があればよいのです。

 例えば、気分転換は物の見方や考え方を変えるきっかけになるものです。ただし何気なく見ても何も感じることはできません。明確な目的や意識を持たない限り見えてこないものです。要は視点を変えて、観察をするように「観る」機会を持つことです。自分から勝手に他の職場に行くのは職場放棄になってしまいますので、このような仕組みを設定してあげるのはトップや上司の大切な仕事だと思います。

 社員はいつも会社の入り口から自分の職場に直行するのが習慣になっています。そのために他部門を観察することなどは考えも及ばないと思います。だからいつまで経っても変化がなく、改善の進まない職場に陥ってしまうのでしょう。

 外部の企業や協力工場、仕入先などへ社内から出ることは非常に視点を変えやすく効果もあります。しかし相手の事情もあるので、すぐに対応はできないものです。そこで、社内であれば合意も取りやすいと思いますので、実施してみてはいかがでしょうか。ただ「それならば簡単だ」、「いつでもできる」と思って安心してしまうと、いつまで経ってもできませんので気を付けてください。

 そのためには、まず他部門に行って「観察する」という既成事実を作ってしまうことです。そうすると次のステップに踏み出しやすくなります。小さな一歩は大きなステップになります。0×100=0ですが、1×100=100になります。「0」と「1」は、意味としては非常に違うものなのです。まず踏み出す勇気を持ち、即行動することです。

 

2. 他部門からメンバー集い、観察項目を意識しながら探す

 いきなり他部門に行って問題点を探すことは、脳の意識の部分というか、センサーがまだ起動していない状態のまま、観察することになってしまいます。これではエンジンを掛けないままでは、車は発進しないことと同じです。まず脳にもアイドリングしてあげるのです。その方法を紹介します。

 まず他部門から色々なメンバーを集います。観察メンバーは数人から最大8人が理想です。これ以上多くなるとまとまらないためです。次に集まったメンバーにちょっとした、頭にスイッチを入れる仕掛けの講義をします。

 はじめは、部屋の中を見渡してもらい「10秒間で赤い物を5つ探してください」と参加者に伝えます。そうすると参加者は、部屋の赤い物に注目して探し始めます。そして全員に目を閉じてもらいます。そこで問題を出します。「赤いものは5つありましたか?さて問題です。この部屋に青い物はいくつありましたか?」と改めて問題を出します。メンバーからは「そんなのいんちきだ!」と反発するかもしれませんが「さて幾つありましたか?」と答えを求めます。「5つ思い出した人は、手を挙げてください」と促しますが、ほとんどの人は手を挙げることができません。でも10秒で5つ思い出した人には、大きな賞賛の拍手を贈りましょう。赤い物と限定すると、それ以外のものは目に入っても、脳のフィルターがふるいにかけてしまいます。このような事例を2つ、3つ出して挙げると、一気にスイッチが入ってきます。

 このようにある目的や意識を持たないことには、人は何も感じないものなのです。このことを踏まえて、これから現場に行く前に観察する項目を意識することを再認識してもらいます。それは、職場でよく忘れ去られる「安全」、そして「5S」(作業環境、表示・標識を含め)、「品質」、「人間工学(作業姿勢、振り向き作業、重筋作業などの見方)」、「ムダ(付加価値を生まない作業、仕事)」、「仕事のやり方(技術的な見方)」の項目です。あまり多くあっても混乱するだけなので、4~5つくらいの項目にしておきます。職場によって特殊なものがあればアレンジしてよいでしょう。

 

3. 観察し合うことで職場間交流が生まれる

 準備するものはノートとペンだけです。できれば画板があればノートが支えやすいでしょう。人の動きに集中して、人の動く導線を1時間追跡しながら、ノートにその軌跡を描いて行きます。それは対象から一時も目を離さないためです。その際に大切なことは、一切しゃべらないこと、改善案を考えないことです。その時に先ほどの5つの項目をノートに書いて置けばすぐに反応でき、記入することができます。

 15~20分も経つと、それまで知らなかった職場の作業が次第に見えてきます。また観察している人も緊張感が取れて普段の動きをしてきます。そうすると今までになかった行動を取り始めます。治工具を探しに職場を離れたり、作業指示が不十分で確認のために他の人と話しを始めたりします。想像もしていなかったことが次々に発生して...

交流

 

【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】

 

 工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「人材育成・組織・マネジメント」をテーマに連載で解説します。今回はその第9回目となります。

 

◆ 職場間の交流を活性化し改善につなげる

1. 視点を変えるため、他の職場を観察

 自分の職場にいつもいて同じ作業を続けている(マンネリ化)と何も見えなくなってくるものです。何が悪いのか、何が問題なのか感じなくなってしまいます。脳は同じ状態が継続すると一部の機能だけしか使われないため、何も感じなくなってしまいますが、変化を感じることで、それまで使われていなかった脳機能が活性化され、物を感じたり、これまで見えていなかったものが見えてきたりするそうです。たまに他の職場に足を運ぶことで、新しい発見以外に、逆に自分の職場のことが見えてくるなど、色々な気付きが生まれるものです。少し環境を変えるちょっとした勇気があればよいのです。

 例えば、気分転換は物の見方や考え方を変えるきっかけになるものです。ただし何気なく見ても何も感じることはできません。明確な目的や意識を持たない限り見えてこないものです。要は視点を変えて、観察をするように「観る」機会を持つことです。自分から勝手に他の職場に行くのは職場放棄になってしまいますので、このような仕組みを設定してあげるのはトップや上司の大切な仕事だと思います。

 社員はいつも会社の入り口から自分の職場に直行するのが習慣になっています。そのために他部門を観察することなどは考えも及ばないと思います。だからいつまで経っても変化がなく、改善の進まない職場に陥ってしまうのでしょう。

 外部の企業や協力工場、仕入先などへ社内から出ることは非常に視点を変えやすく効果もあります。しかし相手の事情もあるので、すぐに対応はできないものです。そこで、社内であれば合意も取りやすいと思いますので、実施してみてはいかがでしょうか。ただ「それならば簡単だ」、「いつでもできる」と思って安心してしまうと、いつまで経ってもできませんので気を付けてください。

 そのためには、まず他部門に行って「観察する」という既成事実を作ってしまうことです。そうすると次のステップに踏み出しやすくなります。小さな一歩は大きなステップになります。0×100=0ですが、1×100=100になります。「0」と「1」は、意味としては非常に違うものなのです。まず踏み出す勇気を持ち、即行動することです。

 

2. 他部門からメンバー集い、観察項目を意識しながら探す

 いきなり他部門に行って問題点を探すことは、脳の意識の部分というか、センサーがまだ起動していない状態のまま、観察することになってしまいます。これではエンジンを掛けないままでは、車は発進しないことと同じです。まず脳にもアイドリングしてあげるのです。その方法を紹介します。

 まず他部門から色々なメンバーを集います。観察メンバーは数人から最大8人が理想です。これ以上多くなるとまとまらないためです。次に集まったメンバーにちょっとした、頭にスイッチを入れる仕掛けの講義をします。

 はじめは、部屋の中を見渡してもらい「10秒間で赤い物を5つ探してください」と参加者に伝えます。そうすると参加者は、部屋の赤い物に注目して探し始めます。そして全員に目を閉じてもらいます。そこで問題を出します。「赤いものは5つありましたか?さて問題です。この部屋に青い物はいくつありましたか?」と改めて問題を出します。メンバーからは「そんなのいんちきだ!」と反発するかもしれませんが「さて幾つありましたか?」と答えを求めます。「5つ思い出した人は、手を挙げてください」と促しますが、ほとんどの人は手を挙げることができません。でも10秒で5つ思い出した人には、大きな賞賛の拍手を贈りましょう。赤い物と限定すると、それ以外のものは目に入っても、脳のフィルターがふるいにかけてしまいます。このような事例を2つ、3つ出して挙げると、一気にスイッチが入ってきます。

 このようにある目的や意識を持たないことには、人は何も感じないものなのです。このことを踏まえて、これから現場に行く前に観察する項目を意識することを再認識してもらいます。それは、職場でよく忘れ去られる「安全」、そして「5S」(作業環境、表示・標識を含め)、「品質」、「人間工学(作業姿勢、振り向き作業、重筋作業などの見方)」、「ムダ(付加価値を生まない作業、仕事)」、「仕事のやり方(技術的な見方)」の項目です。あまり多くあっても混乱するだけなので、4~5つくらいの項目にしておきます。職場によって特殊なものがあればアレンジしてよいでしょう。

 

3. 観察し合うことで職場間交流が生まれる

 準備するものはノートとペンだけです。できれば画板があればノートが支えやすいでしょう。人の動きに集中して、人の動く導線を1時間追跡しながら、ノートにその軌跡を描いて行きます。それは対象から一時も目を離さないためです。その際に大切なことは、一切しゃべらないこと、改善案を考えないことです。その時に先ほどの5つの項目をノートに書いて置けばすぐに反応でき、記入することができます。

 15~20分も経つと、それまで知らなかった職場の作業が次第に見えてきます。また観察している人も緊張感が取れて普段の動きをしてきます。そうすると今までになかった行動を取り始めます。治工具を探しに職場を離れたり、作業指示が不十分で確認のために他の人と話しを始めたりします。想像もしていなかったことが次々に発生して、気付きのスイッチがドンドン「ON」になってきます。

 1時間もすると20件以上の気付きがノートに書き出されます。多い人は50件も出すことができますが、心配しないでください。数回やってみると楽に多くの問題を発見できるようになります。現物ごとで実際に、ご自分の目だけではなく、五感をフルに使って観察を始めますと、センサーを随分と磨くことができて実感もできます。 

 その気付きの数々はお礼として観察された人に教えて上げてください。決して批判ではなく、やり方を変えていくきっかけとして活用してください。さてこの体験をされたら、今度はご自分の職場にて他部門の人に観察をしてもらいましょう。この相互交流は、普段話をしなかった人たちとの活性化のきっかけになります。何度もやっていくことで、次第に組織間、部門間、人との壁が小さくなり、情報だけでなく心情のやり取りがよくなっていくものです。

 

 問題の根っ子は社外にあると思われますが、実は社内にあるのです。多くは社内のコミュニケーション不足が原因で、実際に顔を合わせて腹から話すことが少ないことが原因です。職場間交流のきっかけは、お互いの職場を観察することです。そして気付かなかったことを共有化し、改善に向けて取り組んでください。

 

 次回に続きます。

 【出典】株式会社 SMC HPより、筆者のご承諾により編集して掲載

   続きを読むには・・・


この記事の著者

松田 龍太郎

見えないコトを見えるようにする現場改善コンサルタント。ユーモアと笑顔をセットにして、元氣一杯に現地現物での指導を心がける。難しいことはわかりやすく、例え話や事例を用いながら解説し、納得してもらえるように楽しく動機付けを行います。

見えないコトを見えるようにする現場改善コンサルタント。ユーモアと笑顔をセットにして、元氣一杯に現地現物での指導を心がける。難しいことはわかりやすく、例え話...


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
職人気質 【快年童子の豆鉄砲】(その4)

  【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その3)仕事(職場)は自己実現の場へのリンク】 1.はじめに 今時“職人気質&...

  【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その3)仕事(職場)は自己実現の場へのリンク】 1.はじめに 今時“職人気質&...


日本的人事が強い会社を創る(その2)

4.シンプルな人事制度が重要  前回の前編に続いて後編です。人事制度はとにかくわかりやすく、簡単にすることが大切です。組織のベクトルを合わせるためにそれ...

4.シンプルな人事制度が重要  前回の前編に続いて後編です。人事制度はとにかくわかりやすく、簡単にすることが大切です。組織のベクトルを合わせるためにそれ...


技術士を取得する意味を考える

 製造業の分野で働く技術者の方の中にも「技術士を今後取得しよう」と考えている方もいらっしゃると思います。そこで、そのような方に技術士を取得する意味を考えて...

 製造業の分野で働く技術者の方の中にも「技術士を今後取得しよう」と考えている方もいらっしゃると思います。そこで、そのような方に技術士を取得する意味を考えて...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
最終回 『坂の上の雲』に学ぶ先人の知恵(その29)

 『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場で勝利をおさめる...

 『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場で勝利をおさめる...


『坂の上の雲』に学ぶ先人の知恵(その28)

 『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場で勝利をおさめる...

 『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場で勝利をおさめる...


‐能力開発のシステム創り 製品・技術開発力強化策の事例(その48)

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その47に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確にす...

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その47に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確にす...