そもそも思考でなぜなぜ分析を円滑に 

投稿日

なぜなぜ分析

 

「なぜ?を5回繰り返せば、その問題の原因に到達する。」と言われたので、5回繰り返してみた。しかし、納得のいく原因と対応策を導け出せず、モヤモヤ感が残ることってありませんか?こんなことが続くと「なぜなぜ分析」からどんどん気持ちが離れてしまいます。こんな時には!「 そもそも思考 」を働かせてみましょう。

 

今回は「なぜなぜ分析」を円滑に進めるノウハウについてのおはなしです。

 

【この連載の前回:なぜなぜ分析、心理的安全性とはへのリンク】

1.なぜなぜ分析は難しい、と感じていませんか?

なぜなぜ分析は、多くの業種や業界で使われる問題解決を、論理的に展開する方法として定着しています。

 

しかし、「うまく進まない。」や「原因究明まで到達できない。」など、問題の根本的原因にまで到達せず、「なぜなぜ分析は難しい」と感じ始め、分析の活用が衰退することが少なくないようです。そもそも、「問題の根本的原因」とは自分の知識や認知できる範囲外に隠れているケースが多いです。

 

もし、知識や認知の範囲内に「問題の根本的原因」があったならば、すぐに解決策を導けるはずです。よって、知識や認知の範囲外に目を向けるためには「なぜ?」を繰り返さなければなりません。

 

「なぜ?」という問いは、自分の視野を広げ、何を見落としているのか?何に気付いていないのか?といったことに意識を向ける、脳内スイッチなのです。

 

2.なぜなぜ分析が失敗する理由

なぜなぜ分析の失敗事例を見ていると、問題の定義を曖昧なまま進めているケースが多い様です。

 

問題定義を例えるなら「製品に傷がついた。」といった不具合の場合、過去の経験と知識からそれを解決せず「製品より硬いモノが触れたから。」と、その不具合事象を原理原則でアプローチすることです。この考え方で事象を観察すれば、いままで気付かなかった「製品より硬いモノや部分」が見えてくる可能性があるのです。

 

そもそも傷とは何か?といったことを原理原則で考えながら、問題定義の曖昧さを小さくする工夫が必要です。

 

なぜなぜ分析

 

3.なぜなぜ分析が上手くいくコツとは?― そもそも思考 を活用!

また、チームで問題解決する場合、その問題定義が共有されていないことも「なぜなぜ分析」が上手くいかない原因に挙げられます。

 

チーム内のAさんの問題定義と、Bさんの問題定義が異なったまま「なぜなぜ分析」を進めると、問題に対する意識や視野の方向が統一することができず、問題解決のコミュニケーションが空中分解してしまいます。「そもそもこの問題の定義とはなにか?」について、しっかり共有をしてから「なぜなぜ分析」に入ることが必要です。

...

なぜなぜ分析

 

「なぜ?を5回繰り返せば、その問題の原因に到達する。」と言われたので、5回繰り返してみた。しかし、納得のいく原因と対応策を導け出せず、モヤモヤ感が残ることってありませんか?こんなことが続くと「なぜなぜ分析」からどんどん気持ちが離れてしまいます。こんな時には!「 そもそも思考 」を働かせてみましょう。

 

今回は「なぜなぜ分析」を円滑に進めるノウハウについてのおはなしです。

 

【この連載の前回:なぜなぜ分析、心理的安全性とはへのリンク】

1.なぜなぜ分析は難しい、と感じていませんか?

なぜなぜ分析は、多くの業種や業界で使われる問題解決を、論理的に展開する方法として定着しています。

 

しかし、「うまく進まない。」や「原因究明まで到達できない。」など、問題の根本的原因にまで到達せず、「なぜなぜ分析は難しい」と感じ始め、分析の活用が衰退することが少なくないようです。そもそも、「問題の根本的原因」とは自分の知識や認知できる範囲外に隠れているケースが多いです。

 

もし、知識や認知の範囲内に「問題の根本的原因」があったならば、すぐに解決策を導けるはずです。よって、知識や認知の範囲外に目を向けるためには「なぜ?」を繰り返さなければなりません。

 

「なぜ?」という問いは、自分の視野を広げ、何を見落としているのか?何に気付いていないのか?といったことに意識を向ける、脳内スイッチなのです。

 

2.なぜなぜ分析が失敗する理由

なぜなぜ分析の失敗事例を見ていると、問題の定義を曖昧なまま進めているケースが多い様です。

 

問題定義を例えるなら「製品に傷がついた。」といった不具合の場合、過去の経験と知識からそれを解決せず「製品より硬いモノが触れたから。」と、その不具合事象を原理原則でアプローチすることです。この考え方で事象を観察すれば、いままで気付かなかった「製品より硬いモノや部分」が見えてくる可能性があるのです。

 

そもそも傷とは何か?といったことを原理原則で考えながら、問題定義の曖昧さを小さくする工夫が必要です。

 

なぜなぜ分析

 

3.なぜなぜ分析が上手くいくコツとは?― そもそも思考 を活用!

また、チームで問題解決する場合、その問題定義が共有されていないことも「なぜなぜ分析」が上手くいかない原因に挙げられます。

 

チーム内のAさんの問題定義と、Bさんの問題定義が異なったまま「なぜなぜ分析」を進めると、問題に対する意識や視野の方向が統一することができず、問題解決のコミュニケーションが空中分解してしまいます。「そもそもこの問題の定義とはなにか?」について、しっかり共有をしてから「なぜなぜ分析」に入ることが必要です。

 

【なぜなぜ分析がうまくいかない理由】

  • 問題に対する視野が狭くなっているから。
  • 問題の定義が曖昧だから。
  • 問題の定義が共有できていないから。

 

なぜなぜ分析を行うときには、注意をしたいものです。そもそも、何か問題なのかを考えることからはじめてみましょう。なぜなぜ分析が上手くいくコツとは? なぜなぜ分析を行う前に、「そもそも問題の定義はなにか?」から始めてみましょう。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

坂田 和則

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


「なぜなぜ分析」の他のキーワード解説記事

もっと見る
不良原因解析2段階なぜなぜ分析法(その4)

【不良原因解析2段階なぜなぜ分析法の目次】 1.工場の不良対策、検査の仕組みを設計する 2.クレーム対策方法、クレームをゼロにするには 3.不良原因...

【不良原因解析2段階なぜなぜ分析法の目次】 1.工場の不良対策、検査の仕組みを設計する 2.クレーム対策方法、クレームをゼロにするには 3.不良原因...


不良原因解析2段階なぜなぜ分析法(その5)

【不良原因解析2段階なぜなぜ分析法の目次】 1.工場の不良対策、検査の仕組みを設計する 2.クレーム対策方法、クレームをゼロにするには 3.不良原因...

【不良原因解析2段階なぜなぜ分析法の目次】 1.工場の不良対策、検査の仕組みを設計する 2.クレーム対策方法、クレームをゼロにするには 3.不良原因...


不良原因解析2段階なぜなぜ分析法(その3)

【不良原因解析2段階なぜなぜ分析法の目次】 1.工場の不良対策、検査の仕組みを設計する 2.クレーム対策方法、クレームをゼロにするには 3.不良原因...

【不良原因解析2段階なぜなぜ分析法の目次】 1.工場の不良対策、検査の仕組みを設計する 2.クレーム対策方法、クレームをゼロにするには 3.不良原因...


「なぜなぜ分析」の活用事例

もっと見る
なぜなぜ分析ケーススタディ(その1)

    ◆ なぜなぜ分析の具体的な進め方:製造業の工場品質改善対策・事例解説    次のようなQ&Aを事例にして...

    ◆ なぜなぜ分析の具体的な進め方:製造業の工場品質改善対策・事例解説    次のようなQ&Aを事例にして...


改善活動での課題の洗い出し方とは

    ◆改善活動での課題の洗い出し方とは    私は、現場の方々との会議の際のメモや、新規のお客様からのヒアリング...

    ◆改善活動での課題の洗い出し方とは    私は、現場の方々との会議の際のメモや、新規のお客様からのヒアリング...


なぜなぜ分析ケーススタディ(その2)

    ◆ なぜなぜ分析の具体的な進め方:製造業の工場品質改善対策・事例解説    前回の続き:「なぜなぜ分析」を作...

    ◆ なぜなぜ分析の具体的な進め方:製造業の工場品質改善対策・事例解説    前回の続き:「なぜなぜ分析」を作...