ポカミス の原因は「錯覚」だった!

投稿日

人的資源マネジメント

 

【この連載の前回:改善を円滑に進めるための「 3つの柱 」へのリンク】

1.本当に目の前のモノが見えていますか?

私たちは、「モノ」を見る場合、目から入ってきた光を電気信号に変換し、脳に伝えます。そして、脳内では様々な化学物質が伝達物質となり、脳内に映像を作りあげています。これが、私たちが「モノを見る」という活動の原理です。

 

つまり、私たちが見ている「モノ」とは、あなたの脳内で作りあげられた「映像」なのです。また、その映像は、過去の経験に大きく左右されたり、あなたの価値観や信念にも大きく左右され、見えているはずのモノが「映像化」されなかったり、実際には存在しない「モノ」が映像化され”見えてしまう”こともよくあります。

 

一般的には、「錯覚」と言われる現象で、私が担当する「新5S思考術」セミナーでも、受講者の方々に体験をしていただいています。

 

2.職場環境の作り方で、 ポカミス をより少なくする

特に、この「錯覚」は、仕事中に起きてしまうと ポカミス に繋がることからも注意をしなければなりません。

 

例えば、「錯覚」が起きたために

  • 不良品を良品として出荷してしまった
  • 大丈夫と思っていても、頭を配管にぶつけた
  • 確認したと思っても、計算ミスが起きた
  • 送ったと思っていた書類が、机の上に置きっぱなしだった

などなど、「ちょいと見逃すことのできない。」 ポカミス の原因に「錯覚」はなり得るのです。「錯覚」が起きない様、あなたがすべきこととはいったい何なのでしょうか?

 

3.ポカミス を誘発する「錯覚」

職場で、 ポカミス を誘発する「錯覚」の起きやすさは、その職場の環境に左右されます。

 

その要因として、次のようなことが上げられます。

  • モノの多さ、少なさ
  • 光の当て方、あたり方
  • 複雑な動作の有無

そして、スグにでも手が付けられる改善が『モノの多さ・少なさ』です。もし、すぐにでも ポカミス 対策をしたいのなら、職場の「整理・清掃・整頓」を実施すべきです。これは、目の動きに関連するのですが、簡単に言うと「モノが多ければ多いほど目の動きが複雑になり、錯覚を起こしやすくなる。」といった原理があるからです。

 

仕事をしている最中に「今すぐに使うモノ」と「今は直ぐに使わないモノ」に別けてみましょう。そして、直ぐに使わないモノは、片付けるようにします。すると、作...

人的資源マネジメント

 

【この連載の前回:改善を円滑に進めるための「 3つの柱 」へのリンク】

1.本当に目の前のモノが見えていますか?

私たちは、「モノ」を見る場合、目から入ってきた光を電気信号に変換し、脳に伝えます。そして、脳内では様々な化学物質が伝達物質となり、脳内に映像を作りあげています。これが、私たちが「モノを見る」という活動の原理です。

 

つまり、私たちが見ている「モノ」とは、あなたの脳内で作りあげられた「映像」なのです。また、その映像は、過去の経験に大きく左右されたり、あなたの価値観や信念にも大きく左右され、見えているはずのモノが「映像化」されなかったり、実際には存在しない「モノ」が映像化され”見えてしまう”こともよくあります。

 

一般的には、「錯覚」と言われる現象で、私が担当する「新5S思考術」セミナーでも、受講者の方々に体験をしていただいています。

 

2.職場環境の作り方で、 ポカミス をより少なくする

特に、この「錯覚」は、仕事中に起きてしまうと ポカミス に繋がることからも注意をしなければなりません。

 

例えば、「錯覚」が起きたために

  • 不良品を良品として出荷してしまった
  • 大丈夫と思っていても、頭を配管にぶつけた
  • 確認したと思っても、計算ミスが起きた
  • 送ったと思っていた書類が、机の上に置きっぱなしだった

などなど、「ちょいと見逃すことのできない。」 ポカミス の原因に「錯覚」はなり得るのです。「錯覚」が起きない様、あなたがすべきこととはいったい何なのでしょうか?

 

3.ポカミス を誘発する「錯覚」

職場で、 ポカミス を誘発する「錯覚」の起きやすさは、その職場の環境に左右されます。

 

その要因として、次のようなことが上げられます。

  • モノの多さ、少なさ
  • 光の当て方、あたり方
  • 複雑な動作の有無

そして、スグにでも手が付けられる改善が『モノの多さ・少なさ』です。もし、すぐにでも ポカミス 対策をしたいのなら、職場の「整理・清掃・整頓」を実施すべきです。これは、目の動きに関連するのですが、簡単に言うと「モノが多ければ多いほど目の動きが複雑になり、錯覚を起こしやすくなる。」といった原理があるからです。

 

仕事をしている最中に「今すぐに使うモノ」と「今は直ぐに使わないモノ」に別けてみましょう。そして、直ぐに使わないモノは、片付けるようにします。すると、作業台や机の上がスッキリして、眼球の動きも安定しはじめ、錯覚が起きにくくなるのです。

 

このように普段からの整理・清掃・整頓が行き届いている職場では、錯覚も少なく ポカミス も少なくて済みます。ポカミス の原因になる「錯覚」がおきにくい職場環境を整えましょう。「錯覚」が起きない様、あなたがすべきこと。それは、整理・清掃・整頓なのです。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

坂田 和則

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


「ヒューマンエラー」の他のキーワード解説記事

もっと見る
なぜなぜ分析、心理的安全性とは

    今回は、なぜなぜ分析をファシリテートするための『 心理的安全性 』のおはなしです。   【この連載の前回:ヒ...

    今回は、なぜなぜ分析をファシリテートするための『 心理的安全性 』のおはなしです。   【この連載の前回:ヒ...


パッと見てスッとわかるように現場を整備しよう:ヒューマンエラー防止策(その6)

【目次】   国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナ...

【目次】   国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナ...


多品種少量生産工場のヒューマンエラー対策とは

 ヒューマンエラーの対策は、かつては直接の加工作業や組立など繰り返し作業中のミスが主な対象でした。そこでは、人の認知、判断、行動に伴うミスに注目し、できる...

 ヒューマンエラーの対策は、かつては直接の加工作業や組立など繰り返し作業中のミスが主な対象でした。そこでは、人の認知、判断、行動に伴うミスに注目し、できる...


「ヒューマンエラー」の活用事例

もっと見る
ヒューマンエラーとヒアリング

        今回は、ヒューマンエラーとヒアリングの方法について解説します。ヒューマンエラーが発生した際、...

        今回は、ヒューマンエラーとヒアリングの方法について解説します。ヒューマンエラーが発生した際、...


プレス事故、労働災害の根本要因 中国企業の壁(その39)

        前回の中国企業の壁(その38)は、中国企業の工場で起きた作業中の事故の状況について書きました。    この工場は、作業者には出来...

        前回の中国企業の壁(その38)は、中国企業の工場で起きた作業中の事故の状況について書きました。    この工場は、作業者には出来...


ハインリッヒの法則の活用

 ハインリッヒの法則は、アメリカの損害保険会社の社員、ハインリッヒが唱えた、事故、災害の発生率のことです。この人の名前、或いは、1対29対300の法則とも...

 ハインリッヒの法則は、アメリカの損害保険会社の社員、ハインリッヒが唱えた、事故、災害の発生率のことです。この人の名前、或いは、1対29対300の法則とも...