危機管理とリスクマネジメントの違いとは

更新日

投稿日

 危機管理とリスクマネジメントを同義語として解釈されている人も多いのではないでしょうか。実は、個別に確認していくとかなり違うことがわかります。今回は、できるだけ分かり易く図解も入れて解説してみます。リスクマネジメントが日本語として導入されたのは、2001年ぐらいだと思います。なぜなら、その年に、経済産業省がJIS規格「リスクマネジメントシステム構築のための指針」を発表したからです。それまで、通産省の下で「危機管理システム構築のための指針」という名前で進められたプロジェクトだったようです。これによって「危機管理」と「リスクマネジメント」が違うということも明確になりました。従来からの危機管理の解釈では対応しきれないと分かったからでしょう。

 では、「危機管理」と「リスクマネジメント」は、どう違うのでしょうか。それを理解するには、「危機」と「リスク」の違いを知っておく必要があります。危機というのは、既に発生した事態を指しています。これに対して、リスクは、いまだ発生していない危険を指します。ここから、「危機管理」と「リクスマネジメント」の違いが見えてきます。つまり「危機管理」というのは、既に起きた事故や事件に対して、そこから受けるダメージをなるべく減らそうという考え方です(1)。そのため、大災害や大事故の直後に、危機管理室等の対策プロジェクトが設置されるわけです。

危機管理とは 

1 危機管理とは

  「リスクマネジメント」は、これから起きるかもしれない危険に対して、事前に対応しておこうという行動を意味します(2)。例えば、営業マンが、お客様との打ち合わせに遅刻しないように、30分前にお客様のところに着くように電車に乗るのが「リスクマネジメント」になります。これに対して、電車にトラブルが発生し運休となった場合に、慌てて他社線に乗り換えたり、タクシーをひろったりするのが「危機管理」となります。

  リスクマネージメントとは   

2 リスクマネジメントとは

 リスクマネジメントの特徴は、常に前向きで能動的である点です。なぜなら、リスクは常に未来に存在しているからです。リスクは未来に存在し、リスクの要因であるハザードは過去に存在します。それを管理できなければ「危機」につながります。「リスク」の語源は、「絶壁の間を船で行く」という意味だといわれています。両岸が絶壁であっても、そこを越えないことにはチャンスに巡り合えないのです。

 例えば、企...

 危機管理とリスクマネジメントを同義語として解釈されている人も多いのではないでしょうか。実は、個別に確認していくとかなり違うことがわかります。今回は、できるだけ分かり易く図解も入れて解説してみます。リスクマネジメントが日本語として導入されたのは、2001年ぐらいだと思います。なぜなら、その年に、経済産業省がJIS規格「リスクマネジメントシステム構築のための指針」を発表したからです。それまで、通産省の下で「危機管理システム構築のための指針」という名前で進められたプロジェクトだったようです。これによって「危機管理」と「リスクマネジメント」が違うということも明確になりました。従来からの危機管理の解釈では対応しきれないと分かったからでしょう。

 では、「危機管理」と「リスクマネジメント」は、どう違うのでしょうか。それを理解するには、「危機」と「リスク」の違いを知っておく必要があります。危機というのは、既に発生した事態を指しています。これに対して、リスクは、いまだ発生していない危険を指します。ここから、「危機管理」と「リクスマネジメント」の違いが見えてきます。つまり「危機管理」というのは、既に起きた事故や事件に対して、そこから受けるダメージをなるべく減らそうという考え方です(1)。そのため、大災害や大事故の直後に、危機管理室等の対策プロジェクトが設置されるわけです。

危機管理とは 

1 危機管理とは

  「リスクマネジメント」は、これから起きるかもしれない危険に対して、事前に対応しておこうという行動を意味します(2)。例えば、営業マンが、お客様との打ち合わせに遅刻しないように、30分前にお客様のところに着くように電車に乗るのが「リスクマネジメント」になります。これに対して、電車にトラブルが発生し運休となった場合に、慌てて他社線に乗り換えたり、タクシーをひろったりするのが「危機管理」となります。

  リスクマネージメントとは   

2 リスクマネジメントとは

 リスクマネジメントの特徴は、常に前向きで能動的である点です。なぜなら、リスクは常に未来に存在しているからです。リスクは未来に存在し、リスクの要因であるハザードは過去に存在します。それを管理できなければ「危機」につながります。「リスク」の語源は、「絶壁の間を船で行く」という意味だといわれています。両岸が絶壁であっても、そこを越えないことにはチャンスに巡り合えないのです。

 例えば、企業が海外へ進出するには大きなリスクを伴いますが、進出することによって大きな利益を得るチャンスも含んでいるわけです。「危機」の語源は、「将来を左右する分岐点」とされています。危機管理は、既に起きた事態を扱うもので、受動的にならざるをえません。マイナスをいかに小さくするかが目的となります。ダメージを回復するために、企業や組織をプラスの方向に向かわせるという点で、危機管理もリスクマネジメントの一手法であるといえます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

粕谷 茂

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを実施中。

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを...


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術戦略 研究テーマの多様な情報源(その37)

     前回は、アイデアを創出する活動として『隣接可能性』を説明しました。それでは、隣接可能性で創出した『粗いアイデア』をど...

     前回は、アイデアを創出する活動として『隣接可能性』を説明しました。それでは、隣接可能性で創出した『粗いアイデア』をど...


イノベーションの創出 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その130)

  【この連載の前回へのリンク】 現在「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にむけて、日...

  【この連載の前回へのリンク】 現在「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にむけて、日...


アイディアの種の蓄積 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その20)

       ◆ アイディアの種を簡単に蓄積する「写真メモ」とは    今回は「アイディアの種...

       ◆ アイディアの種を簡単に蓄積する「写真メモ」とは    今回は「アイディアの種...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
戦略的RPA導入のための業務分析手法

1. RPA~パソコン作業を自動化  RPA(Robotic Process Automation)とは、様々なデータソースを参照しながら行う定型的...

1. RPA~パソコン作業を自動化  RPA(Robotic Process Automation)とは、様々なデータソースを参照しながら行う定型的...


製品設計におけるトレードオフのコントロールとは

        今回は、次のような想定で、製品設計におけるトレードオフのコントロールをどう考えればよいかを解...

        今回は、次のような想定で、製品設計におけるトレードオフのコントロールをどう考えればよいかを解...


‐産学交流からの開発テ-マと市場の観察‐  製品・技術開発力強化策の事例(その7)

 前回の事例その6に続いて解説します。産学交流による開発テ-マの探索や共同開発に関心が寄せられています。 大学には基礎研究の面で優れた開発テ-マの候補にな...

 前回の事例その6に続いて解説します。産学交流による開発テ-マの探索や共同開発に関心が寄せられています。 大学には基礎研究の面で優れた開発テ-マの候補にな...