緊張をほぐして、説明力と説得力を高められる簡単な方法とは

投稿日

プレゼンテーション

 

人前で何かを説明したり説得をするシーンは、ビジネスパーソンにとっては日常茶飯事です。しかし、大なり小なりその前には「緊張」が伴うのではないでしょうか。その緊張の多くはプレゼンに対する「不安」からきていることでしょう。

 

今回は「プレゼンの不安を取り去り、自信に溢れる説明と説得力を手に入れる」というテーマです。緊張がほぐれ、あなたの説明力と説得力をさらに高めることができます。

 

1.プレゼン前の不安や緊張 は、簡単に取り除けます。

私たちの脳は、情報を処理する能力(容量)が一定で、その能力を超えてしまうと本来の能力を発揮できなくなります。

 

たとえば、何かに集中しなければならないときでも、他に気になることがあると、それを気にすることに能力が奪われ、本来集中すべきことに集中できなくなるのです。つまり「余計なことを考えるな!」ということです。とはいえ、小さな「不安」が心の中に残り、ついつい余計なことを考えてしまったり、それがさらに不安を深めてしまうこともあるでしょう。ならば、プレゼン本番前に、その「不安」を取り除けば、緊張もほぐれ、あなたの説明力と説得力を高めることができます。

 

2.どのようにして「不安」を取り除けばよいのでしょうか?

それは、とてもカンタンです。「不安を書き出す」のです。

 

私たちの脳は、ワーキングメモリといってモノゴトを考えたり進めるために、メモリ機能を使っています。そして、このメモリには、記憶容量の制限があり、いっぱいになればなるほど行動や思考に余裕が無くなります。というわけで、できるだけメモリ容量に余裕をもって作業することが大切です。

 

例えば、あなたがプレゼンすることに不安を感じているとき、あなたのメモリには「不安」という情報でその容量が使われてしまいます。

 

もしも、その「不安」をメモリから取り除くことができれば、メモリに余裕が生まれ、プレゼンにも余裕をもって望むことができるようになるのです。心理学の実験で、試験前に緊張をしている学生に「不安を書き出して欲しい。」とお願いした人と、何もお願いをしなかった人の成績を比べてみるたところ「不安」を書き出した人のほうが、よりよい成績だったことが解っています。

 

どうやら私たちの脳は「不安」を書き出すと脳のメモリ内から「不安」が削除され、容量に余裕をもつことができるようです。

 

3.不安を書き出し、スッキリ整理!

不安を抱えてプレゼンをすると、その不安でワーキングメモリの余裕がなくなる。余計なコトを考えないよう、プレゼン前には不安を...

プレゼンテーション

 

人前で何かを説明したり説得をするシーンは、ビジネスパーソンにとっては日常茶飯事です。しかし、大なり小なりその前には「緊張」が伴うのではないでしょうか。その緊張の多くはプレゼンに対する「不安」からきていることでしょう。

 

今回は「プレゼンの不安を取り去り、自信に溢れる説明と説得力を手に入れる」というテーマです。緊張がほぐれ、あなたの説明力と説得力をさらに高めることができます。

 

1.プレゼン前の不安や緊張 は、簡単に取り除けます。

私たちの脳は、情報を処理する能力(容量)が一定で、その能力を超えてしまうと本来の能力を発揮できなくなります。

 

たとえば、何かに集中しなければならないときでも、他に気になることがあると、それを気にすることに能力が奪われ、本来集中すべきことに集中できなくなるのです。つまり「余計なことを考えるな!」ということです。とはいえ、小さな「不安」が心の中に残り、ついつい余計なことを考えてしまったり、それがさらに不安を深めてしまうこともあるでしょう。ならば、プレゼン本番前に、その「不安」を取り除けば、緊張もほぐれ、あなたの説明力と説得力を高めることができます。

 

2.どのようにして「不安」を取り除けばよいのでしょうか?

それは、とてもカンタンです。「不安を書き出す」のです。

 

私たちの脳は、ワーキングメモリといってモノゴトを考えたり進めるために、メモリ機能を使っています。そして、このメモリには、記憶容量の制限があり、いっぱいになればなるほど行動や思考に余裕が無くなります。というわけで、できるだけメモリ容量に余裕をもって作業することが大切です。

 

例えば、あなたがプレゼンすることに不安を感じているとき、あなたのメモリには「不安」という情報でその容量が使われてしまいます。

 

もしも、その「不安」をメモリから取り除くことができれば、メモリに余裕が生まれ、プレゼンにも余裕をもって望むことができるようになるのです。心理学の実験で、試験前に緊張をしている学生に「不安を書き出して欲しい。」とお願いした人と、何もお願いをしなかった人の成績を比べてみるたところ「不安」を書き出した人のほうが、よりよい成績だったことが解っています。

 

どうやら私たちの脳は「不安」を書き出すと脳のメモリ内から「不安」が削除され、容量に余裕をもつことができるようです。

 

3.不安を書き出し、スッキリ整理!

不安を抱えてプレゼンをすると、その不安でワーキングメモリの余裕がなくなる。余計なコトを考えないよう、プレゼン前には不安を書き出して、スッキリ整理する。すると、ワーキングメモリに余裕ができ、緊張がほぐれてきます。

 

プレゼン前の不安を取り除くと、緊張がほぐれ、あなたの説明力と説得力はさらに高まります。本番直前に、不安を書き出しスッキリしちゃいましょう!

 

次回に続きます。

 

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

坂田 和則

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
改善活動のモチベーションを高めるリーダーの説明力と説得力とは

【目次】 「うちの会社では、ISO9001に基づいた目的・目標の運用管理制度が整っているにも関わらず、なぜ面白い発想が出てこないので...

【目次】 「うちの会社では、ISO9001に基づいた目的・目標の運用管理制度が整っているにも関わらず、なぜ面白い発想が出てこないので...


動機付けでチームの安全意識を高めるには

  私たちの行動は、モチベーションの高さで決まります。モチベーションが高ければ、意識も高まり、その行動の『質』が高まると同時にパフォーマン...

  私たちの行動は、モチベーションの高さで決まります。モチベーションが高ければ、意識も高まり、その行動の『質』が高まると同時にパフォーマン...


「あの人は毎回フラフラと言うことが変わって困る」という場合の会話法(中級編) あなたも一瞬で「技術が伝わる」エンジニアになれる(その6)

         【あなたも一瞬で「技術が伝わる」エンジニアになれる 連載目次】 1. 会話を...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
金型・機械加工メーカー:人材タイプ別、やる気のコントロール方法

   今回は、金型・機械加工メーカー業界の皆さんの関心が高い、人材、従業員のタイプ別に見た、やる気のコントロール方法について解説します。そもそ...

   今回は、金型・機械加工メーカー業界の皆さんの関心が高い、人材、従業員のタイプ別に見た、やる気のコントロール方法について解説します。そもそ...


「やろうと思っているけどできないことばかり」の克服(その3)

    やろうと思っているけどできないことでモヤモヤしている気持ち。そんな気持ちを克服する方法の3回目です。   これまで...

    やろうと思っているけどできないことでモヤモヤしている気持ち。そんな気持ちを克服する方法の3回目です。   これまで...


人財教育・人材育成、 理由のないルール、あなたの感情を他人はわからない

  【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関する...

  【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関する...