責任感と当事者意識の育成法

投稿日

 

◆責任感と当事者意識は、仕事をする上でとても大切

あなたの職場では 責任感と当事者意識といった言葉が、使われることがありませんか?例えば朝礼のシーンでも

  • 「今日も責任感を持ってがんばりましょう!」とか
  • 「当事者意識をしっかり持って頑張りましょう!」など

話を聞いたり、したりすることがあると思います。それだけ、個々の責任感と当事者意識は、仕事をする上で大切なことなのです。ということは・・・・・
あなたがリーダーだとしたら、部下や後輩の 責任感と当事者意識 の育成をしなければなりません。

 

では、どうやって育成すれば良いのでしょう?今回は、簡単にできる「責任感と当事者意識の育成法」についておはなしします。職場の空気に少しずつ変化が表れますよ。

 

1.責任感と当事者意識の育成は、まずはこれから始めてみましょう!

職場など、モノを置く場所に「○○置場」といった表示をするケースをよく見かけます。

 

どこに、何を、どのように置くかを明示することは、ある意味「ルール化」が進む改善です。ただ、このルールを表示するときに、ちょっと意識して欲しいことがあります。

 

それは、リーダーであるあなたが表示するのでなく、若手に表示をさせるようにマネジメントすることです。実は、若手に表示を指示することによって、責任感の育成に繋がることが心理学の実験からも解っているのです。私たちの脳は「自分で決めたことは守る」という特性を持っています。

 

あなたもきっと、他人に言われたことよりも「自分で決めたこと」の方を守りますよね!ですから、モノの置き場所を決めたらその表示は、若手に作らせるようにするのです。心理学の実験では、標示物を自ら作るところから関わることで責任感が高まる事が解っています。

 

2.当事者能力とは、関わるモノゴトを遂行する力

モノの置き場所を決めたらその表示は、若手に作らせると、当事者意識や当事者能力の向上にもつながります。ちなみに当事者意識とは「私が直接これに関わらなければならない」という意識です。

 

当事者能力とは、関わるモノゴトを遂行する力を指します。つまり、表示を自ら行わせることで「私が直接これに関わらなければならない」という意識を芽生えさせ、責任感を育てるという流れです。

 

改善活動をしている職場でよく見かけるシーンが、リーダーが率先して標示物を掲げているケースです。

 

これでは、リーダーだけの当事者意識や責任感がさらに高まるだけで、部下や後輩の育成に深く影響することがきません。できるだけ、部下や後輩にそれを任せるようにしましょう。しかし、職場は日...

 

◆責任感と当事者意識は、仕事をする上でとても大切

あなたの職場では 責任感と当事者意識といった言葉が、使われることがありませんか?例えば朝礼のシーンでも

  • 「今日も責任感を持ってがんばりましょう!」とか
  • 「当事者意識をしっかり持って頑張りましょう!」など

話を聞いたり、したりすることがあると思います。それだけ、個々の責任感と当事者意識は、仕事をする上で大切なことなのです。ということは・・・・・
あなたがリーダーだとしたら、部下や後輩の 責任感と当事者意識 の育成をしなければなりません。

 

では、どうやって育成すれば良いのでしょう?今回は、簡単にできる「責任感と当事者意識の育成法」についておはなしします。職場の空気に少しずつ変化が表れますよ。

 

1.責任感と当事者意識の育成は、まずはこれから始めてみましょう!

職場など、モノを置く場所に「○○置場」といった表示をするケースをよく見かけます。

 

どこに、何を、どのように置くかを明示することは、ある意味「ルール化」が進む改善です。ただ、このルールを表示するときに、ちょっと意識して欲しいことがあります。

 

それは、リーダーであるあなたが表示するのでなく、若手に表示をさせるようにマネジメントすることです。実は、若手に表示を指示することによって、責任感の育成に繋がることが心理学の実験からも解っているのです。私たちの脳は「自分で決めたことは守る」という特性を持っています。

 

あなたもきっと、他人に言われたことよりも「自分で決めたこと」の方を守りますよね!ですから、モノの置き場所を決めたらその表示は、若手に作らせるようにするのです。心理学の実験では、標示物を自ら作るところから関わることで責任感が高まる事が解っています。

 

2.当事者能力とは、関わるモノゴトを遂行する力

モノの置き場所を決めたらその表示は、若手に作らせると、当事者意識や当事者能力の向上にもつながります。ちなみに当事者意識とは「私が直接これに関わらなければならない」という意識です。

 

当事者能力とは、関わるモノゴトを遂行する力を指します。つまり、表示を自ら行わせることで「私が直接これに関わらなければならない」という意識を芽生えさせ、責任感を育てるという流れです。

 

改善活動をしている職場でよく見かけるシーンが、リーダーが率先して標示物を掲げているケースです。

 

これでは、リーダーだけの当事者意識や責任感がさらに高まるだけで、部下や後輩の育成に深く影響することがきません。できるだけ、部下や後輩にそれを任せるようにしましょう。しかし、職場は日々仕事に追われ大忙しです。どうしても標示物の作成から実際に掲示するまでを任せることができない場合は、掲げるだけでも部下や後輩に任せてみましょう。そのモノゴトへの関与の度合いを増すような育成が大切です。

 

標示物の掲示を任せるだけでもオッケーです!責任感と当事者意識 の育成には、まずこれから始めてみましょう!

 

 

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

坂田 和則

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
「A3報告書」の活用とは

   1. 社会人基礎力の必要性  解説記事「ものづくりで求められる『考え抜く力』とは」の中で、「考え抜く力」と「メタ認知」の重要性について解説し...

   1. 社会人基礎力の必要性  解説記事「ものづくりで求められる『考え抜く力』とは」の中で、「考え抜く力」と「メタ認知」の重要性について解説し...


会議での説明(その1) 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その45)

  ◆会議でうまく説明する方法(その1) 「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その44)」の中で「会話をすることも技術文書を書くことも...

  ◆会議でうまく説明する方法(その1) 「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その44)」の中で「会話をすることも技術文書を書くことも...


ライフキャリアの視点 技術者のキャリア整理法(その2)

 前回、技術者のキャリア整理法 (その1)自分自身のマーケティングについて述べました。今回は、(その2)ライフキャリアの視点です。人生には、楽しいこと、悲...

 前回、技術者のキャリア整理法 (その1)自分自身のマーケティングについて述べました。今回は、(その2)ライフキャリアの視点です。人生には、楽しいこと、悲...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
人財教育・人財育成、強みを生かすとは、謙虚さとは

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! 1. 強みを生かすとは 強みを生かすというのは人材育成に...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! 1. 強みを生かすとは 強みを生かすというのは人材育成に...


リーダーに必要な素養:マネジメント能力とは

 【目次】 ◆ マネジメントと問い合わせ対応は異なります  1. 問い合わせの事例  2. オペレーションの一部になっているのはマネジメントでは...

 【目次】 ◆ マネジメントと問い合わせ対応は異なります  1. 問い合わせの事例  2. オペレーションの一部になっているのはマネジメントでは...


名選手、名監督にあらず:物流管理者の育て方(その1)

  ◆ 名選手、名監督にあらず 昔から「名選手、名監督にあらず」ということが言われています。プロ野球でもよくあることです。一流選手が監督...

  ◆ 名選手、名監督にあらず 昔から「名選手、名監督にあらず」ということが言われています。プロ野球でもよくあることです。一流選手が監督...