生産財マーケティングにおける重点顧客戦略 【連載記事紹介】

投稿日

 

生産財マーケティングにおける重点顧客戦略の連載が無料でお読みいただけます!

 

◆生産財マーケティングにおける重点顧客戦略

法人を対象とする生産財のマーケティングにおいては、ビジネスの形態が「パレート型」と「ロングテール型」の2つに大きく分かれます。

 

「パレート型」はいわゆる「パレートの法則」が当てはまるビジネス形態です。「パレートの法則」は経済学者のパレートが提唱した法則で、「全体の8割は主要な2割の要素で構成される」というものです。ビジネスであれば「売上全体の8割は主要な2割の顧客でもたらされる」などが該当します。生産財ビジネスのほとんどの企業はパレート型と言ってよいでしょう。

マーケテイング

 図. パレート型とロングテール型

 

それに対して「ロングテール型」は「上位の企業が全体の売上に占める割合が低く、小口の取引先の集合によって大きな売上が構成される」ビジネス形態です。グラフにすると恐竜のしっぽ(テール)のような形状になることからロングテールと言われるようになりました。「ロングテール型」のビジネスはネット販売の隆盛とともに登場しました。リアル店舗では店頭に陳列する商品の数に限りがありますが、ネットであれば無数に並べることが可能とあります。アマゾンがこのモデルの代表例ですが、生産財のマーケティングにおいても、中小事業所を主体に文具を販売するアスクルや、製造現場で必要な工具や部品を扱うモノタロウなどの企業があります。

 

生産財マーケティングにおける重点顧客戦略について、専門家の米澤 裕一氏が連載で解説しています。

 

【生産財マーケティングにおける重点顧客戦略 連載記事】

 

 

◆関連解説記事 ランチェスタ戦略 連載記事紹介 

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 


「マーケティング」の他のキーワード解説記事

もっと見る
過去のデータから未来予測はできるのか

 今回は、製品開発、商品企画について解説します。   1. 商品企画:作り手は未来を予測すること    製品開発、商品企画は次...

 今回は、製品開発、商品企画について解説します。   1. 商品企画:作り手は未来を予測すること    製品開発、商品企画は次...


生産財のグローバル・マーケティング戦略 (その3)

6.ポイント⑤ 生産財におけるグローバル・ブランド  ブランド戦略というと消費財メーカーの行う戦略という認識が一般的に生産財メーカーにはあるかもしれませ...

6.ポイント⑤ 生産財におけるグローバル・ブランド  ブランド戦略というと消費財メーカーの行う戦略という認識が一般的に生産財メーカーにはあるかもしれませ...


顧客起点のB2Bマーケティングとは

1.セールスとマーケティングの違い  マーケティングの教科書に最初に出てくるのが、マーケティングとセールスの違いです。マーケティングの本質を説明する上で...

1.セールスとマーケティングの違い  マーケティングの教科書に最初に出てくるのが、マーケティングとセールスの違いです。マーケティングの本質を説明する上で...


「マーケティング」の活用事例

もっと見る
新興国で求められる現地現物的アプローチ【トヨタ事例の講演を聴講して】

 12月8日武蔵工大MOT主催の講演会で、元トヨタ専務である岡部聰氏の講演「新興国における現地現物的アプローチ」を聴講し、アジア新興国市場での事業を考える...

 12月8日武蔵工大MOT主催の講演会で、元トヨタ専務である岡部聰氏の講演「新興国における現地現物的アプローチ」を聴講し、アジア新興国市場での事業を考える...


市場を俯瞰してみる:半導体産業の失敗事例

 「失敗の本質」(野中郁次郎他著・中公文庫)という戦略論の本があり、その中で太平洋戦争における日本軍のガダルカナルでの敗北の分析が著されています。同書によ...

 「失敗の本質」(野中郁次郎他著・中公文庫)という戦略論の本があり、その中で太平洋戦争における日本軍のガダルカナルでの敗北の分析が著されています。同書によ...


尖った意見に潜在ニーズはあるのか

   今回は統計の確率分布から、尖った意見に潜在ニーズはあるのかを考えます。  正規分布において、下位2.5%、上位2.5%を危険域として、...

   今回は統計の確率分布から、尖った意見に潜在ニーズはあるのかを考えます。  正規分布において、下位2.5%、上位2.5%を危険域として、...