SIPOC チャート 【連載記事紹介】

投稿日

 
  SIPOC

 

SIPOC チャートが無料でお読みいただけます!

 

◆SIPOC チャートとは

SIPOC は、S(Suppliers)、I(Inputs)、P(Process)、O(Outputs)、C(Customers)の頭文字を並べたもので、テーブルの構成もこの順序で並んでいます。しかし実際にこのツールを使う際は、この順序ではなく、POCIS または COPIS の順序で考えていきます。

 

SIPOC チャートは新しいチームメンバーと一緒に、次のことを行う際にとても便利なツールです。

  • プロセスの概要(ハイレベルまたはマクロレベル)について理解する
  • プロジェクトの範囲(スコープ)を明確にする
  • 利害関係者(stakeholders)、特に提供者や顧客などのキープレーヤーを把握する
  • プロジェクトの初期段階においてのコミュニケーション・ツールとする

 

プロジェクトの初期段階では、それぞれのチームメンバーがそれぞの思惑でプロジェクトに参加してくるので、まず皆の考えを一致させるためにも、SIPOC を作る作業は欠かせません。

 

SIPOC チャートで、何ができるのか、次の連載でものづくりドットコム 登録専門家の津吉 政広氏が詳しく紹介しています。

 

【SIPOC チャート、連載記事】

 

関連解説記事:バリュー・ストリーム・マップを作る22のステップとは

関連解説記事:事務部門でのDMAICを使ったプロジェクト: 文書管理プロセス改善

関連解説記事:DFSSとは何か 【連載記事紹介】

関連解説記事:リーンシックスシグマ:計測の反復性と再現性の分析

 

【執筆者紹介】

津吉 政広さん

 

...
 
  SIPOC

 

SIPOC チャートが無料でお読みいただけます!

 

◆SIPOC チャートとは

SIPOC は、S(Suppliers)、I(Inputs)、P(Process)、O(Outputs)、C(Customers)の頭文字を並べたもので、テーブルの構成もこの順序で並んでいます。しかし実際にこのツールを使う際は、この順序ではなく、POCIS または COPIS の順序で考えていきます。

 

SIPOC チャートは新しいチームメンバーと一緒に、次のことを行う際にとても便利なツールです。

  • プロセスの概要(ハイレベルまたはマクロレベル)について理解する
  • プロジェクトの範囲(スコープ)を明確にする
  • 利害関係者(stakeholders)、特に提供者や顧客などのキープレーヤーを把握する
  • プロジェクトの初期段階においてのコミュニケーション・ツールとする

 

プロジェクトの初期段階では、それぞれのチームメンバーがそれぞの思惑でプロジェクトに参加してくるので、まず皆の考えを一致させるためにも、SIPOC を作る作業は欠かせません。

 

SIPOC チャートで、何ができるのか、次の連載でものづくりドットコム 登録専門家の津吉 政広氏が詳しく紹介しています。

 

【SIPOC チャート、連載記事】

 

関連解説記事:バリュー・ストリーム・マップを作る22のステップとは

関連解説記事:事務部門でのDMAICを使ったプロジェクト: 文書管理プロセス改善

関連解説記事:DFSSとは何か 【連載記事紹介】

関連解説記事:リーンシックスシグマ:計測の反復性と再現性の分析

 

【執筆者紹介】

津吉 政広さん

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

 

   続きを読むには・・・


「シックスシグマ」の他のキーワード解説記事

もっと見る
DFSS(Design for Six Sigma)のリスキリング 【厳選記事紹介】

  リーンシックスシグマは聞いたことがあっても、DFSS(Design for Six Sigma)はあまり耳慣れない言葉かもしれません。...

  リーンシックスシグマは聞いたことがあっても、DFSS(Design for Six Sigma)はあまり耳慣れない言葉かもしれません。...


Measureフェイズの目的 シックスシグマ (その5)

 前回のその4に続いて解説します。MeasureフェイズはDefineフェイズと共にプロジェクト成功を左右する重要なフェイズです。問題の定義と、問題の本質...

 前回のその4に続いて解説します。MeasureフェイズはDefineフェイズと共にプロジェクト成功を左右する重要なフェイズです。問題の定義と、問題の本質...


リーンシックスシグマでプログラム言語 Rを使う理由とは

        最近、プログラム言語 R をリーンシックスシグマで使うようになりました。ビッグデータ時代を迎...

        最近、プログラム言語 R をリーンシックスシグマで使うようになりました。ビッグデータ時代を迎...


「シックスシグマ」の活用事例

もっと見る
なぜリーンシックスシグマなのか、全体の最適化を図るには?

   【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「品質マネジメント」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「...

   【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「品質マネジメント」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「...


DPMOとは何か

 DPMOとはDefects Per Million Opportunityのイニシャルを取ったものです。DPMOを百万個当りの欠陥数(製品百万個当りの不...

 DPMOとはDefects Per Million Opportunityのイニシャルを取ったものです。DPMOを百万個当りの欠陥数(製品百万個当りの不...


スケールド・アジャイル・フレームワーク (SAFe) 初めての PI プランニング

        僕が勤める部門で導入を進めている スケールド・アジャイル・フレームワーク(SAFe)の初めて...

        僕が勤める部門で導入を進めている スケールド・アジャイル・フレームワーク(SAFe)の初めて...