不確かさの定義 計測の精度と不確かさとは(その4)

更新日

投稿日

 
  

【計測の精度と不確かさとは 連載目次】

 

測定の”不確かさ”という従来の“精度”に置き換わる概念が「世界中のどこでも共通の定義で扱える量」「計算や表現が規定される量」として、1993年以来ISOで提案され、国際規格や論文等の技術基盤として浸透しつつあります。今回と次回はこの考え方や方法について解説していきます。

 

 

【この連載の前回:計測の精度と不確かさとは(その3)へのリンク】

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

4.「不確かさ」とは

(1) 基本スタンス

“不確かさ”は次のスタンスで組み立てられ、“精度”の課題を回避しています。

  • 計測の信頼性を表す“不確かさ”という新しい概念を導入する
  • “誤差”という概念を用いることなく、標準からのトレースをベースとする
  • 影響要因を加味した計算方法を規定することで一貫した信頼度の体系を構築する

 

(2) 定義

“不確かさ”は、各種の規定やガイド文書の中で、次のように規定されています。[1][2]

  • 計測の結果に付随した,合理的に測定対象量に結び付けられ得る値のばらつきを特徴づけるパラメータ(GUM,VIM2 , JIS Z8103)
  • 用いる情報に基づいて,測定対象量に帰属する量の値のばらつきを特徴付ける負でないパラメータ(VIM3)

 

つまり、“不確かさ”は計測結果の信頼性を示す指標であり、測定のばらつきを表しているということです。この考えの中では、従来の「系統誤差(計測値のかたより)」と「偶然誤差(ばらつき)」を分離せずに総合的に合成して表現することを意味しています。(既知のかたよりは予め計算・補正する前提)

 

このことは、図3のように計測の方法によって温度の影響がばらつきとして作用する場合とかたよりとして作用する場合があり、これをどちらとして計算するかは、ユーザが決定すべきであるという立場に立っていることになります。

 

 

測定の”不確かさ”は、測定を行った際の「その計測条件下での測定結果の信頼性」を評価するものです。従って「計測器の不確かさ」という表現は誤りで、仮に製品仕様書内にこのような記載があった場合は「計測器の校正の不確かさ」を慣用的な形で表していることになります。

 

【参考文献】
[1].ISO/IEC Guide 99:International Vocabulary of Metrology(VIM)国際計量計測用語):計量に関す...

 
  

【計測の精度と不確かさとは 連載目次】

 

測定の”不確かさ”という従来の“精度”に置き換わる概念が「世界中のどこでも共通の定義で扱える量」「計算や表現が規定される量」として、1993年以来ISOで提案され、国際規格や論文等の技術基盤として浸透しつつあります。今回と次回はこの考え方や方法について解説していきます。

 

 

【この連載の前回:計測の精度と不確かさとは(その3)へのリンク】

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

4.「不確かさ」とは

(1) 基本スタンス

“不確かさ”は次のスタンスで組み立てられ、“精度”の課題を回避しています。

  • 計測の信頼性を表す“不確かさ”という新しい概念を導入する
  • “誤差”という概念を用いることなく、標準からのトレースをベースとする
  • 影響要因を加味した計算方法を規定することで一貫した信頼度の体系を構築する

 

(2) 定義

“不確かさ”は、各種の規定やガイド文書の中で、次のように規定されています。[1][2]

  • 計測の結果に付随した,合理的に測定対象量に結び付けられ得る値のばらつきを特徴づけるパラメータ(GUM,VIM2 , JIS Z8103)
  • 用いる情報に基づいて,測定対象量に帰属する量の値のばらつきを特徴付ける負でないパラメータ(VIM3)

 

つまり、“不確かさ”は計測結果の信頼性を示す指標であり、測定のばらつきを表しているということです。この考えの中では、従来の「系統誤差(計測値のかたより)」と「偶然誤差(ばらつき)」を分離せずに総合的に合成して表現することを意味しています。(既知のかたよりは予め計算・補正する前提)

 

このことは、図3のように計測の方法によって温度の影響がばらつきとして作用する場合とかたよりとして作用する場合があり、これをどちらとして計算するかは、ユーザが決定すべきであるという立場に立っていることになります。

 

 

測定の”不確かさ”は、測定を行った際の「その計測条件下での測定結果の信頼性」を評価するものです。従って「計測器の不確かさ」という表現は誤りで、仮に製品仕様書内にこのような記載があった場合は「計測器の校正の不確かさ」を慣用的な形で表していることになります。

 

【参考文献】
[1].ISO/IEC Guide 99:International Vocabulary of Metrology(VIM)国際計量計測用語):計量に関する国際的な用語集
[2].国際文書「GUM(Guide to the expression of Uncertainty in Measurement)」(ISO guide 98-3としても位置付けられている)

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

山本 裕之

個々の課題に最適な改善プロセスを適用することで、企画・開発業務の生産性を効果的に向上させるお手伝いをしています。

個々の課題に最適な改善プロセスを適用することで、企画・開発業務の生産性を効果的に向上させるお手伝いをしています。


「生産工学」の他のキーワード解説記事

もっと見る
計測の精度と不確かさとは(その1)

       設計や生産の現場では、製品の性能試験や計量の目的でさまざまな物理量が計測され、そこで用いられる...

       設計や生産の現場では、製品の性能試験や計量の目的でさまざまな物理量が計測され、そこで用いられる...


基板実装とは

  電子回路の実装方法は部品実装と基板製造の工程に分かれていて、この工程を経て基板に部品が実装された電子回路ができます。実装工場とは部品が...

  電子回路の実装方法は部品実装と基板製造の工程に分かれていて、この工程を経て基板に部品が実装された電子回路ができます。実装工場とは部品が...


レイアウトを改善するための分析法(DI分析)とは

  「現状レイアウトの問題点を、確認する方法がわからない」「工場内で歩く距離が長いけど、どうしてなんだろうか?」「工場内の運搬効率をよくし...

  「現状レイアウトの問題点を、確認する方法がわからない」「工場内で歩く距離が長いけど、どうしてなんだろうか?」「工場内の運搬効率をよくし...


「生産工学」の活用事例

もっと見る
国際プラスチックフェアー(IPF JAPAN 2017)展示会レポート(その6)

 前回のその5に続いて解説します。   6. 繊維強化の2  東芝機械は、ガラス繊維とPA樹脂からなる熱可塑性プレプリグ(資料では繊維強化熱可塑...

 前回のその5に続いて解説します。   6. 繊維強化の2  東芝機械は、ガラス繊維とPA樹脂からなる熱可塑性プレプリグ(資料では繊維強化熱可塑...


台車亀裂はなぜ発生したのか(新幹線のぞみ重大インシデント)

   2017年12月、JR西日本の東海道・山陽新幹線のぞみ34号で台車に亀裂等が発生した重大インシデントは、車両の台車枠の「側ばり」に発...

   2017年12月、JR西日本の東海道・山陽新幹線のぞみ34号で台車に亀裂等が発生した重大インシデントは、車両の台車枠の「側ばり」に発...


自発的・継続的改善:トヨタ自動車と資生堂の事例

  ◆ 資料から見る自発的・継続的な改善実施企業  自発的で継続的な改善の事例、自発的な改善を支える「OTRS」と、継続的な取り組みを支える...

  ◆ 資料から見る自発的・継続的な改善実施企業  自発的で継続的な改善の事例、自発的な改善を支える「OTRS」と、継続的な取り組みを支える...