計測信頼性の評価全般の課題 計測の精度と不確かさとは(その3)

更新日

投稿日

 
  

【計測の精度と不確かさとは 連載目次】

 

「計測の精度と不確かさとは(その1~2)」では、“精度”に関する用語の定義がまちまちであること、計測条件の影響を見積もることが難しいことを解説しました。今回は、それ以外のいくつかの課題を挙げ、“精度”をベースとした計測信頼性の評価法全般の課題について解説します。

 

【この連載の前回:計測の精度と不確かさとは(その2)へのリンク】

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

3.「精度」の課題

(1)「精度」の定義

“精度”の定義には、次のような矛盾があることが知られています。(以前から理解されていましたが、用語の使いやすさから、慣用的に使われてきています。)このことは、何を“真値”とするかという前提をあいまいにすることになります。

 

◆「精度」は測定できない

  • (a)(精度)は(誤差)の大きさで評価される
  • (b)(誤差)=(測定値)―(真値)と定義されている
  • (c)(真値)は知ることができない((真値)を知りたくて計測している)

 

◆「真値」の定義が不明確

  • (d)「ある量を誤差の伴わない方法で測定した場合の値」(JIS C1002 電子測定器用語)
  • (e)「量の定義と整合する量の値」(JISZ8103:2019計測用語)

 

(2)「精度」の計算・表現方法

通常、精度は範囲の大きさで表現されますが、

  • 誤差がどのように分布しているのか
  • 計測条件の影響を、影響要因との関係でどのように表すか
  • 系統誤差(かたより)と偶然誤差(ばらつき)を、どのように表すか

といった内容について、どのように計算を行えば良いか、またそれをどのように表現すればよいかという規定はありません。このことは、計測の信頼性の状況を理解し、それを外部と共有していく場合に不都合が生じます。

 

(3)「精度」の課題

これまでの説明から、計測の信頼性を見る上で、“精度”という概念をベースとした方法では、次の点が課題となり、評価の厳密性が担保されにくい状況になっていることが分ります。

  • “精度”の用語、意味の捉え方がまちまちである
  • “精度”の定義があいまいである
  • 計測条件の影響を見積もる必要があるが、難しい
  • 計測条件の影響の計算法・表現法の規定がない

 

こうした状況は、例えば次のような高い精度を求められるアプリケーションに関して問題となり、ビジネスの進歩やグローバル化...

 
  

【計測の精度と不確かさとは 連載目次】

 

「計測の精度と不確かさとは(その1~2)」では、“精度”に関する用語の定義がまちまちであること、計測条件の影響を見積もることが難しいことを解説しました。今回は、それ以外のいくつかの課題を挙げ、“精度”をベースとした計測信頼性の評価法全般の課題について解説します。

 

【この連載の前回:計測の精度と不確かさとは(その2)へのリンク】

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

3.「精度」の課題

(1)「精度」の定義

“精度”の定義には、次のような矛盾があることが知られています。(以前から理解されていましたが、用語の使いやすさから、慣用的に使われてきています。)このことは、何を“真値”とするかという前提をあいまいにすることになります。

 

◆「精度」は測定できない

  • (a)(精度)は(誤差)の大きさで評価される
  • (b)(誤差)=(測定値)―(真値)と定義されている
  • (c)(真値)は知ることができない((真値)を知りたくて計測している)

 

◆「真値」の定義が不明確

  • (d)「ある量を誤差の伴わない方法で測定した場合の値」(JIS C1002 電子測定器用語)
  • (e)「量の定義と整合する量の値」(JISZ8103:2019計測用語)

 

(2)「精度」の計算・表現方法

通常、精度は範囲の大きさで表現されますが、

  • 誤差がどのように分布しているのか
  • 計測条件の影響を、影響要因との関係でどのように表すか
  • 系統誤差(かたより)と偶然誤差(ばらつき)を、どのように表すか

といった内容について、どのように計算を行えば良いか、またそれをどのように表現すればよいかという規定はありません。このことは、計測の信頼性の状況を理解し、それを外部と共有していく場合に不都合が生じます。

 

(3)「精度」の課題

これまでの説明から、計測の信頼性を見る上で、“精度”という概念をベースとした方法では、次の点が課題となり、評価の厳密性が担保されにくい状況になっていることが分ります。

  • “精度”の用語、意味の捉え方がまちまちである
  • “精度”の定義があいまいである
  • 計測条件の影響を見積もる必要があるが、難しい
  • 計測条件の影響の計算法・表現法の規定がない

 

こうした状況は、例えば次のような高い精度を求められるアプリケーションに関して問題となり、ビジネスの進歩やグローバル化の要求に応えていくことができなくなります。そうした状況が、次回以降に説明する新たな計測の信頼性評価の枠組みにつながります。

  • 生産量の取引に計測値が使われる場合
  • 常用校正検測器の校正を行う場合
  • 試験結果が公的試験や値付けなどに用いられる場合

 

次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

山本 裕之

個々の課題に最適な改善プロセスを適用することで、企画・開発業務の生産性を効果的に向上させるお手伝いをしています。

個々の課題に最適な改善プロセスを適用することで、企画・開発業務の生産性を効果的に向上させるお手伝いをしています。


「生産工学」の他のキーワード解説記事

もっと見る
3次元データ加工手順のセオリー【連載記事紹介】

     3次元データ加工手順のセオリーが無料でお読みいただけます!   ◆3次元データ加工手順のセオリー...

     3次元データ加工手順のセオリーが無料でお読みいただけます!   ◆3次元データ加工手順のセオリー...


ロボットの形式と特徴

   今回は、ロボットの種類、ロボット向けの作業、作業工程に適したロボットの選び方について解説します。 1. ロボットの形式と特徴を知る ...

   今回は、ロボットの種類、ロボット向けの作業、作業工程に適したロボットの選び方について解説します。 1. ロボットの形式と特徴を知る ...


はじめに「本質」、次に「基礎」 メカトロ設計(その3)

【連載目次】 1. メカトロ設計(その1) 一寸先で擦り合わせ 2. メカトロ設計(その2) 論より知恵、知恵は図面へ ...

【連載目次】 1. メカトロ設計(その1) 一寸先で擦り合わせ 2. メカトロ設計(その2) 論より知恵、知恵は図面へ ...


「生産工学」の活用事例

もっと見る
現場ムダ取りのはじめ方(書き起こし記事)

概要:従来から生産性を向上させる手法として用いられているインダストリアル・エンジニアリング(IE)。このセミナーではIEを知らない方でもIEに準拠した...

概要:従来から生産性を向上させる手法として用いられているインダストリアル・エンジニアリング(IE)。このセミナーではIEを知らない方でもIEに準拠した...


マシニングのバイス段取りの樹脂ハンマーの使い方とは

 今回は、マシニング加工のバイス段取りにおいて、普段当たり前のように使っている樹脂ハンマーについて解説します。まず良くない使い方とは、次のような状態です。...

 今回は、マシニング加工のバイス段取りにおいて、普段当たり前のように使っている樹脂ハンマーについて解説します。まず良くない使い方とは、次のような状態です。...


国際プラスチックフェアー(IPF JAPAN 2017)展示会レポート(その8)

 前回のその7に続いて解説します。   8. 加飾技術(その1) (1) インクジェット加飾  セーレンのブースでは、テクスチャーを付与し...

 前回のその7に続いて解説します。   8. 加飾技術(その1) (1) インクジェット加飾  セーレンのブースでは、テクスチャーを付与し...