パラメータ設計の厳選記事が無料でお読みいただけます!
◆品質工学とは
品質工学は、体系のほとんどを田口玄一博士が構築したためタグチメソッドとも呼ばれ、世界的にも高く認知されているものの、包含する内容が広大で全貌を理解するにはかなりの努力を必要とします。今だに新たな数理的提案もあるなど未完成の技法であるにも拘らず、トヨタ、パナソニックなど名だたる企業が活用している理由は、ひとえに「有効性がある」からと言えます。大きく分類すると、製造段階に適用される「オンライン品質工学」開発/設計段階で適用される「オフライン品質工学」分野に限定されず多変量データに適用される「MTシステム」の3つがあります。
◆パラメータ設計とは
パラメータ設計とは、システムの機能(働き)を最適化するための設計の方法を指します。つまり、市場で問題を起こさないために、システムを構成する各設計パラメータの水準(値)を、統計的な考え方を応用して決めようとするものです。そういう意味では、未然防止の設計を実現するための方法論ともいえそうです。
【パラメータ設計 厳選記事】
- ◆パラメータ設計の特徴とは
- ◆パラメータ設計の手順とは
- ◆ロバスト(robust)とは?品質工学分野のロバスト設計
- ◆品質工学:パラメータ設計の目的を正しく理解する
- ◆パラメータ設計における推定式の導出
- ◆パラメータ設計における制御因子間の交互作用とは
- ◆品質工学による技術開発 【連載記事紹介】
長谷部光雄講師によるセミナーDVD好評発売中!
「品質問題の未然防止は難しくない!-品質工学の基本的な考え方-」
https://www.monodukuri.com/dvd_library/dt/6
こちらの、オンデマンドセミナーもあります。
<<この厳選記事を利用の際のお願い>>
ここで紹介する記事の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。