化学装置のサプライチェーンとキャッシュフロー

更新日

投稿日

 ビジネスは企業間もしくは企業内の金の流れと、その反対方向のモノの流れと、それらの流れを制御するデマンドとサプライを駆動させる情報系でモデル化でき、供給オペレーションの連鎖、すなわち資材調達から生産(化学プロセスや加工組み立て)、物流・販売を経て最終顧客への納入までの連鎖によってなりたちます。化学装置サプライチェーンの場合は素材メーカー(反応容器、熱交換機、配管など)から、装置(部品)組み立てメーカー、プラントサイトでの据え付け工事、試運転、各種試験検査を経て本稼動して引き渡すまでで完了です。仕入れる、移動する、曲げる、輸送する、組み立てる、据え付ける、という供給業務の連鎖の中で、これら供給オペレーションのために、設備・労働力・トラック・工場・工具・船、フライト・重機などのリソース(経営資源)を必要とします。これらの能力の稼働率により、それらのオペレーションの処理速度が決まります。次のオペレーションを待っている在庫(化学プラントの場合は未成工事支出金)がそれらオペレーションの間に滞留しています。 

 各企業の生き残りや体質強化の経営課題は、ECRのような企業間をつなぐサプライチェーンのビジネスモデルを設計する場合を含めて、キャッシュフローを上げることです。そのためにはモノの流れるスピードを上げることが、すべてのオペレーションに必要です。付加価値を生まないで時間を浪費しているオペレーションの間の滞留在庫(リードタイム)を最小にしなければ、そのスピードを上げることはできません。 

 化学プラントの場合、部品である購入機器、工事資材は、プラントを稼動させて引き渡しを完了するまで、未成工事支出金という滞留仕掛り在庫です。運転資金、すなわちこの滞留在庫は、納期が長いほど大きくなります。必要な運転資金を少なくするのがスピードです。そして経営資源のもっとも重要な制約となりプロジェクトの数×契約単価/期間(スループット)を決定しているのは、この運転資金といえます。 

 生産性、効率、コストが企業の業績を評価する伝統的な指標ですが、サプライチェーンを構成する個別のオペレーション効率や生産性が、その指標の多くです。コストダウンや生産性向上の指標の前提は、全体を最適化するには各オペレーションの効率をすべて最大化するということでした。ところが、理解すべきはサプライチェーンマネジメントが複雑系のパラダイムに乗っているため部分最適の総和は全体最適になりません。キャッシュフローを上げるのは、資材調達にともなう支払いからプラントを顧客に完了引き渡して入金するまでのリードタイム短縮なのです。キャッシュフローのスピードをあげるのは、連携するオペレーションの「つなぎの技術」...

 ビジネスは企業間もしくは企業内の金の流れと、その反対方向のモノの流れと、それらの流れを制御するデマンドとサプライを駆動させる情報系でモデル化でき、供給オペレーションの連鎖、すなわち資材調達から生産(化学プロセスや加工組み立て)、物流・販売を経て最終顧客への納入までの連鎖によってなりたちます。化学装置サプライチェーンの場合は素材メーカー(反応容器、熱交換機、配管など)から、装置(部品)組み立てメーカー、プラントサイトでの据え付け工事、試運転、各種試験検査を経て本稼動して引き渡すまでで完了です。仕入れる、移動する、曲げる、輸送する、組み立てる、据え付ける、という供給業務の連鎖の中で、これら供給オペレーションのために、設備・労働力・トラック・工場・工具・船、フライト・重機などのリソース(経営資源)を必要とします。これらの能力の稼働率により、それらのオペレーションの処理速度が決まります。次のオペレーションを待っている在庫(化学プラントの場合は未成工事支出金)がそれらオペレーションの間に滞留しています。 

 各企業の生き残りや体質強化の経営課題は、ECRのような企業間をつなぐサプライチェーンのビジネスモデルを設計する場合を含めて、キャッシュフローを上げることです。そのためにはモノの流れるスピードを上げることが、すべてのオペレーションに必要です。付加価値を生まないで時間を浪費しているオペレーションの間の滞留在庫(リードタイム)を最小にしなければ、そのスピードを上げることはできません。 

 化学プラントの場合、部品である購入機器、工事資材は、プラントを稼動させて引き渡しを完了するまで、未成工事支出金という滞留仕掛り在庫です。運転資金、すなわちこの滞留在庫は、納期が長いほど大きくなります。必要な運転資金を少なくするのがスピードです。そして経営資源のもっとも重要な制約となりプロジェクトの数×契約単価/期間(スループット)を決定しているのは、この運転資金といえます。 

 生産性、効率、コストが企業の業績を評価する伝統的な指標ですが、サプライチェーンを構成する個別のオペレーション効率や生産性が、その指標の多くです。コストダウンや生産性向上の指標の前提は、全体を最適化するには各オペレーションの効率をすべて最大化するということでした。ところが、理解すべきはサプライチェーンマネジメントが複雑系のパラダイムに乗っているため部分最適の総和は全体最適になりません。キャッシュフローを上げるのは、資材調達にともなう支払いからプラントを顧客に完了引き渡して入金するまでのリードタイム短縮なのです。キャッシュフローのスピードをあげるのは、連携するオペレーションの「つなぎの技術」であり、個別のオペレーションであるエンジニアリング・調達管理・物流管理・建設工事・検査/引き渡し完了などの個別のコストダウンや個々の能力を上げたスピードアップだけではありません。サプライチェーンマネジメントは連携の巧拙が勝敗を決定する陸上競技や水泳のリレーに近いと言えます。あるいは、SCM発想によるプロジェクトマネジメントは、美しいリズムやハーモニーが楽器や歌声のシンクロナイズで得られるオーケストラやカラオケのように、全体の調和に関して個々人の演奏の技術を「つないで」作り出すのです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

今岡 善次郎

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略 

           1. 既存と異なるSCMを考える  前回の「第3のSCM: 複雑系・安定・利益」では、需要か制約と同期させる既存以外のSCM...

           1. 既存と異なるSCMを考える  前回の「第3のSCM: 複雑系・安定・利益」では、需要か制約と同期させる既存以外のSCM...


最先端のSCMテーマ、S&OP SCM最前線 (その7)

 前回のその6に続いて解説します。   4. 事業目標管理におけるS&OPの対象領域    これまで、S&OP...

 前回のその6に続いて解説します。   4. 事業目標管理におけるS&OPの対象領域    これまで、S&OP...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その10)

   第10回 道具7「物流会社指導マニュアル」  前回のその9に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 &n...

   第10回 道具7「物流会社指導マニュアル」  前回のその9に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 &n...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
有事に対する初動対応 物流BCPについて考える(その5)

         【物流BCPについて考える 連載目次】 1. 事業継続を脅かすリスク ...

         【物流BCPについて考える 連載目次】 1. 事業継続を脅かすリスク ...


  部下の評価とは:物流管理者の育て方(その6)

  ◆ 部下の評価 物流管理者が部下を評価する際には、公平公正に行うことが重要です。上司が評価する能力を持っていない部下は可哀そうです。...

  ◆ 部下の評価 物流管理者が部下を評価する際には、公平公正に行うことが重要です。上司が評価する能力を持っていない部下は可哀そうです。...


着荷主の責任、アレコレを考える

  1.トラック待ち時間問題 物流用語では物流会社の顧客を荷主と呼びます。荷主も二つあり発送側を「発荷主」受け取り側を「着荷主」と呼びま...

  1.トラック待ち時間問題 物流用語では物流会社の顧客を荷主と呼びます。荷主も二つあり発送側を「発荷主」受け取り側を「着荷主」と呼びま...