ITの投資効果の目的を再考してみよう

更新日

投稿日

 経営者によるIT投資への目は、だんだんと厳しくなってきたようです。IT投資の、より正確な効果測定を試行する企業が増えています。エンジニアも経営者に対して、IT導入がもたらす具体的な効果を説明しなければならないケースが増えています。ベンダーのエンジニアも、顧客企業が、効果をどう捉え、どう評価しているのかを知らなければ,効果の高いシステムを提案・開発できないと考えます。企業は、どのような方法でIT投資の効果を評価しているのでしょうか。筆者が係わってきた、ITの投資対効果測定の具体的な手法について、ITエンジニアが、知っておくべき手法を解説します。

 企業活動の最終目的は、主に利益の追求です。本来は、IT投資の直接的な目的が何であれ、投資対効果は、事業収益やシステム導入に起因するキャッシュフローなどの財務指標で評価されるべきでしょう。しかし、IT投資の場合、生産設備などと異なり、システムと財務指標の関係が分かり難いようです。このため、ROI(Return On Investment:投下資本利益率)、NPV(Net Present Value:正味現在価値法)といった定量的(財務的)評価指標に対して、顧客満足度、従業員満足度、製品ポートフォリオ、システムの可用性などの定性的(非財務的)評価指標を必要に応じて組み合わせる必要があります。代表的な定性的評価手法としては、BSC(バランススコア・カード)やベンチマーキングなどがあります。ここではシンプルに表すため、図1のように、需要管理、供給管理、サービス・サポート管理の3つの切り口で、主な指標をまとめてみました。さらに、「ファンクション・ポイント法」や「COCOMO法」も使われる場合があります。ファンクション・ポイント法は、IBMによって1970年ごろに開発されたもので、情報システムの機能数に着目し、開発費用を概算する手法となっています。COCOMO法は、米国のコンサルティング会社によって開発され、システムの難易度や組織の成熟度などコスト要因(コスト・ドライバ)をパラメータとして情報システムの開発コストを計算するコスト算出モデルとなっています。

 

IT投資の狙いとメトリクス

図1 IT投資の狙いとメトリクス

 投資対象システムを分類すると、新規事業創出型、既存事業置換型、インフラ事業型の3つに括ることができます。タイプごとに、採用すべき評価手法が、若干異なります。

 新規事業創出型は、新たな事業を展開するための情報システムです。新規事業創出型システムの効果は、「効果=事業収益×IT寄与度」で求められます。IT寄与度とは、新規事業の収益に対してITがどの程度貢献しているかを数値化したもの。事業展開に必要なタスクを、人間分とIT分に分解し、全体に占めるIT分のタスクの割合がIT寄与度となります。

 既存置換型は、従来の事業を支援するためのシステムで...

 経営者によるIT投資への目は、だんだんと厳しくなってきたようです。IT投資の、より正確な効果測定を試行する企業が増えています。エンジニアも経営者に対して、IT導入がもたらす具体的な効果を説明しなければならないケースが増えています。ベンダーのエンジニアも、顧客企業が、効果をどう捉え、どう評価しているのかを知らなければ,効果の高いシステムを提案・開発できないと考えます。企業は、どのような方法でIT投資の効果を評価しているのでしょうか。筆者が係わってきた、ITの投資対効果測定の具体的な手法について、ITエンジニアが、知っておくべき手法を解説します。

 企業活動の最終目的は、主に利益の追求です。本来は、IT投資の直接的な目的が何であれ、投資対効果は、事業収益やシステム導入に起因するキャッシュフローなどの財務指標で評価されるべきでしょう。しかし、IT投資の場合、生産設備などと異なり、システムと財務指標の関係が分かり難いようです。このため、ROI(Return On Investment:投下資本利益率)、NPV(Net Present Value:正味現在価値法)といった定量的(財務的)評価指標に対して、顧客満足度、従業員満足度、製品ポートフォリオ、システムの可用性などの定性的(非財務的)評価指標を必要に応じて組み合わせる必要があります。代表的な定性的評価手法としては、BSC(バランススコア・カード)やベンチマーキングなどがあります。ここではシンプルに表すため、図1のように、需要管理、供給管理、サービス・サポート管理の3つの切り口で、主な指標をまとめてみました。さらに、「ファンクション・ポイント法」や「COCOMO法」も使われる場合があります。ファンクション・ポイント法は、IBMによって1970年ごろに開発されたもので、情報システムの機能数に着目し、開発費用を概算する手法となっています。COCOMO法は、米国のコンサルティング会社によって開発され、システムの難易度や組織の成熟度などコスト要因(コスト・ドライバ)をパラメータとして情報システムの開発コストを計算するコスト算出モデルとなっています。

 

IT投資の狙いとメトリクス

図1 IT投資の狙いとメトリクス

 投資対象システムを分類すると、新規事業創出型、既存事業置換型、インフラ事業型の3つに括ることができます。タイプごとに、採用すべき評価手法が、若干異なります。

 新規事業創出型は、新たな事業を展開するための情報システムです。新規事業創出型システムの効果は、「効果=事業収益×IT寄与度」で求められます。IT寄与度とは、新規事業の収益に対してITがどの程度貢献しているかを数値化したもの。事業展開に必要なタスクを、人間分とIT分に分解し、全体に占めるIT分のタスクの割合がIT寄与度となります。

 既存置換型は、従来の事業を支援するためのシステムであり、業務の効率化を目的とすることが多いようです。この場合、「効果=従来と比べたコスト削減分」と捉えます。財務指標による投資対効果の評価ですので、算出は容易だと思います。当然、必要に応じて、定性的(非財務的)評価指標も併用します。 

 インフラ事業型とは、ネットワーク、ストレージ、ミドルウエアなどのシステム基盤を指し、3つの中では一番難しい評価かもしれません。この場合、システム単体でのキャッシュフローは算定できません。そのため、システム利用率、顧客からのWeb問い合わせ件数のような定性的(非財務的)評価指標を用いることになるわけです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

粕谷 茂

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを実施中。

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを...


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
視覚 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その155)

  私が好きなNHK BSの番組に「中井精也の絶景!てつたび」があります。この番組は、中井さんという写真家が日本中や時に海外を旅して、ロー...

  私が好きなNHK BSの番組に「中井精也の絶景!てつたび」があります。この番組は、中井さんという写真家が日本中や時に海外を旅して、ロー...


普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その165) 体感での思考とアナロジーとの関係

  これまで五感を一つ一つとりあげ、それぞれの感覚のイノベーション創出における意義と、そこに向けての強化の方法について解説してきましたが、...

  これまで五感を一つ一つとりあげ、それぞれの感覚のイノベーション創出における意義と、そこに向けての強化の方法について解説してきましたが、...


新入社員の技術者倫理教育とは、技術者の誠実さが未来を創る 

【目次】  ▼さらに深く学ぶなら!「技術者倫理」に関するオンデマンドセミナーはこちら! 1. 「倫理」という見えないが最...

【目次】  ▼さらに深く学ぶなら!「技術者倫理」に関するオンデマンドセミナーはこちら! 1. 「倫理」という見えないが最...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:インダストリー4.0 を追いかけるその前に(その2)

 前回のその1に続いて解説します。   4. 開発・製造リンクによる製造性評価    少し具体的な例を紹介したいと思います。図...

 前回のその1に続いて解説します。   4. 開発・製造リンクによる製造性評価    少し具体的な例を紹介したいと思います。図...


レアメタルから考える、工業製品の過剰なモデルチェンジ

   金属材料、とくにレアメタルは、鋼材への添加や、半導体やデバイスへの利用など、産業上不可欠な材料となっています。     枯渇のリスクは聞かれな...

   金属材料、とくにレアメタルは、鋼材への添加や、半導体やデバイスへの利用など、産業上不可欠な材料となっています。     枯渇のリスクは聞かれな...


プロジェクトの計画策定 プロジェクト管理の仕組み (その3)

 前回のその2:CMMIの要件管理に続いて、プロジェクトの計画策定について解説します。CMMIでは次のことができている必要があります。   ...

 前回のその2:CMMIの要件管理に続いて、プロジェクトの計画策定について解説します。CMMIでは次のことができている必要があります。   ...