ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その1)

更新日

投稿日

1.高度成長期は商品力で競争していた

 
 私は1954年生まれの61歳。高度成長から中成長への切替わり時に社会人になりました。私の先輩は高度成長期を経験し、私の20年後輩は低成長しか経験していません。高度成長期はつくれば売れた時代です。あるいはつくっても、いつかは売れた時代でした。特に商品力(性能、デザイン、価格、斬新さなど)があれば、売れていました。だからものづくり(サプライヤー)企業は多品種を準備していました。
 
 バイヤー企業も品揃えを増やす事で、顧客を呼び込み品揃えの中から選択してもらう事業構造です。この時代はつくって売る時代、メーカーから販売までの流れを示したのが図1です。私はこれをSCM鳥瞰図と言います。(図で見ると左から右に押し出す流れです)
 
     SCM
図1.SCM鳥瞰図 
 

2.バブルがはじけて低成長、まさか高度成長期の構造のままではないですよね?

 
 今は経済が低成長ですが、口コミなどで売れ始めると2倍、3倍どころか2乗、3乗の売上になる事もあります。この時に欠品するとネガテイブなレビューされネットからは忘れられます。そして数カ月もしないうちに類似商品が出てきて、いつもの価格競争です。
 
 ネット時代は個別化要求時代で、多様化のように商品を並べても選択するよりは、自分だけのオーダーメイドを要求します。消費者と「ものづくり企業」が直接会話(そうは言ってもネット上ですが)して、「つくる、運ぶ、仕入れる」の構造です。
 
 この個別化の要求に対応した商品に、人気が出ると爆発することもあります。一般の商品も高度成長時の押し出すスタイル(Push)から、ひきつけるスタイル(Pull)へと構造が変わってきています。ものづくり企業は消費者の要求に合わせて企画し、売れ行きの兆候に合わせてつくり始めます。もちろんその前に素材や部品が必要になりますので、消費者の売れ行き兆候をみて行動を起こします。これが今の時代のつくり方です。
 
 運び方も一緒です。運べと言う受発注があって運ぶのではなく、欠品の前に運べばよいのです。仕入れも一緒です。在庫が少なくなったので仕入れるのではなく、商品販売の事前の兆候が見れるので、欠品になる前に仕入れれば良いのです。これを私は「ぎりぎりまでつくらない、運ばない、仕入れない」と言っています。
 
 SCMはサプライチェーンマネジメントですが、行動基準が良く分からないので、「ぎりぎりまでつくらない、運ばない、仕入れない」を行動基準とするように提言しています。図2のような、Pull スタイルの場合は、消費者の購買兆候を見ながら、つくる人、運ぶ人、仕入れる人が一斉に行動を起こします。もちろんそのタイミングはそれぞれ違うと思います。
 
  SCM
図2.Pullスタイル
 

3.高度成長期は指示があってアクション(つくる、運ぶ、仕入れる)を起こす。

 
 経済が低成長でネット社会の今は、販売の兆候を見て、つくる人、運ぶ人、仕入れる人が一斉にアクションを起こす。サプライチェーン同士の競争の幕開けです。商品力だけでは事業に勝てない、サプライチェーンが競争差別化の大きな要素になってきました。私はこのチェーンの差別化を決める要素が次の4つだと見ています。
 
(1)チェーンの強さ(供給対応力、多くても少なくても供給する)
(2)チェーンの速さ(新商品の供給、情報伝達の速さ)
(3)チェーンの安さ(関連する企業数が少ない事)
(4)チェーンの鮮度(在庫の少なさ、捕獲してから供給まで)
 
 図3のように、1つのサプライチェーンにはメインのプレイヤー(指示、モニタリング、判定)が一般的には3人です。しかしその下にはアクション(つくる、運ぶ、仕入れる)をする人(企業)が数千、数万います。もしこのうちの1か所でチェーンが切れたらその場で終わりです。戦う土俵にもあげてもらえません。レッドカード、退場です。チェーンが切れた企業は代わりの企業と交代です、そうしなければチェーンそのものの存続が難しくなります。
 
  scm
図3.サプライチェーン
 
 これが今の戦いです。仮にチェーンが切れ...

1.高度成長期は商品力で競争していた

 
 私は1954年生まれの61歳。高度成長から中成長への切替わり時に社会人になりました。私の先輩は高度成長期を経験し、私の20年後輩は低成長しか経験していません。高度成長期はつくれば売れた時代です。あるいはつくっても、いつかは売れた時代でした。特に商品力(性能、デザイン、価格、斬新さなど)があれば、売れていました。だからものづくり(サプライヤー)企業は多品種を準備していました。
 
 バイヤー企業も品揃えを増やす事で、顧客を呼び込み品揃えの中から選択してもらう事業構造です。この時代はつくって売る時代、メーカーから販売までの流れを示したのが図1です。私はこれをSCM鳥瞰図と言います。(図で見ると左から右に押し出す流れです)
 
     SCM
図1.SCM鳥瞰図 
 

2.バブルがはじけて低成長、まさか高度成長期の構造のままではないですよね?

 
 今は経済が低成長ですが、口コミなどで売れ始めると2倍、3倍どころか2乗、3乗の売上になる事もあります。この時に欠品するとネガテイブなレビューされネットからは忘れられます。そして数カ月もしないうちに類似商品が出てきて、いつもの価格競争です。
 
 ネット時代は個別化要求時代で、多様化のように商品を並べても選択するよりは、自分だけのオーダーメイドを要求します。消費者と「ものづくり企業」が直接会話(そうは言ってもネット上ですが)して、「つくる、運ぶ、仕入れる」の構造です。
 
 この個別化の要求に対応した商品に、人気が出ると爆発することもあります。一般の商品も高度成長時の押し出すスタイル(Push)から、ひきつけるスタイル(Pull)へと構造が変わってきています。ものづくり企業は消費者の要求に合わせて企画し、売れ行きの兆候に合わせてつくり始めます。もちろんその前に素材や部品が必要になりますので、消費者の売れ行き兆候をみて行動を起こします。これが今の時代のつくり方です。
 
 運び方も一緒です。運べと言う受発注があって運ぶのではなく、欠品の前に運べばよいのです。仕入れも一緒です。在庫が少なくなったので仕入れるのではなく、商品販売の事前の兆候が見れるので、欠品になる前に仕入れれば良いのです。これを私は「ぎりぎりまでつくらない、運ばない、仕入れない」と言っています。
 
 SCMはサプライチェーンマネジメントですが、行動基準が良く分からないので、「ぎりぎりまでつくらない、運ばない、仕入れない」を行動基準とするように提言しています。図2のような、Pull スタイルの場合は、消費者の購買兆候を見ながら、つくる人、運ぶ人、仕入れる人が一斉に行動を起こします。もちろんそのタイミングはそれぞれ違うと思います。
 
  SCM
図2.Pullスタイル
 

3.高度成長期は指示があってアクション(つくる、運ぶ、仕入れる)を起こす。

 
 経済が低成長でネット社会の今は、販売の兆候を見て、つくる人、運ぶ人、仕入れる人が一斉にアクションを起こす。サプライチェーン同士の競争の幕開けです。商品力だけでは事業に勝てない、サプライチェーンが競争差別化の大きな要素になってきました。私はこのチェーンの差別化を決める要素が次の4つだと見ています。
 
(1)チェーンの強さ(供給対応力、多くても少なくても供給する)
(2)チェーンの速さ(新商品の供給、情報伝達の速さ)
(3)チェーンの安さ(関連する企業数が少ない事)
(4)チェーンの鮮度(在庫の少なさ、捕獲してから供給まで)
 
 図3のように、1つのサプライチェーンにはメインのプレイヤー(指示、モニタリング、判定)が一般的には3人です。しかしその下にはアクション(つくる、運ぶ、仕入れる)をする人(企業)が数千、数万います。もしこのうちの1か所でチェーンが切れたらその場で終わりです。戦う土俵にもあげてもらえません。レッドカード、退場です。チェーンが切れた企業は代わりの企業と交代です、そうしなければチェーンそのものの存続が難しくなります。
 
  scm
図3.サプライチェーン
 
 これが今の戦いです。仮にチェーンが切れるまで行かなくても、チェーンが弱ければ(上記の4項目が劣るという意味)徐々に衰退する事になるでしょう。今は消費者が同じ商品でも、一部このように変更したいなどの要求に対して対応できる店舗(サイト)で購入し、どこで受け取るのか、支払いはどうするのか、消費者が決めます。チェーンはそれに合わせて行動しなければなりません。
 
 このような行動が昔の行動成長の時の事業構造だったり、業務処理プロセスだと生き残れないでしょうし、チェーンの仲間にも入れてもらえなくなるでしょう。私はこれらの「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」の具体的判断と行動を連載して解説します。次回は、その2です。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

細木 和茂

SCM時代は、私のモットー「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない ものづくり」を推進する事で儲けさせます、成長させます。

SCM時代は、私のモットー「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない ものづくり」を推進する事で儲けさせます、成長させます。


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
物流品質について考えよう 物流品質の向上 (その1)

1.工場における物流品質とは  工場の生産運営を物流が支えていることを考えれば、物流品質は常に高いレベルにあることが求められるのは当然と言えるでしょ...

1.工場における物流品質とは  工場の生産運営を物流が支えていることを考えれば、物流品質は常に高いレベルにあることが求められるのは当然と言えるでしょ...


荷姿の考察 物流改善ネタ出し講座 (その4)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その9)

1.平成28年、熊本震災に学ぶ    前回のその8に続いて解説します。「必要な時に、必要なものを、必要なところに」というのはSCMのコンセプ...

1.平成28年、熊本震災に学ぶ    前回のその8に続いて解説します。「必要な時に、必要なものを、必要なところに」というのはSCMのコンセプ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
5Sの「しつけ」を徹底する 物流現場を理想的な状態に保つ(その2)

  ◆ しつけは5Sの中で最も重要  物流現場を理想的な状態に保つとはどういうことでしょうか。理想形はそれぞれの会社で異なるため、一概に...

  ◆ しつけは5Sの中で最も重要  物流現場を理想的な状態に保つとはどういうことでしょうか。理想形はそれぞれの会社で異なるため、一概に...


輸送単価改善とは : これからの輸送改善のコツ(その3)

  ◆ 輸送単価改善  前回と同様に輸送コスト式を見てみましょう。    ・輸送コスト = 距離 × 物流量 ×...

  ◆ 輸送単価改善  前回と同様に輸送コスト式を見てみましょう。    ・輸送コスト = 距離 × 物流量 ×...


  サプライチェーン・マネジメント:物流多能工化の勧め(その2)

  ◆サプライチェーン・マネジメント 物流多能工化で作業について技能拡大を行い、その次に管理業務で技能拡大を行います。ここまで来れば、物...

  ◆サプライチェーン・マネジメント 物流多能工化で作業について技能拡大を行い、その次に管理業務で技能拡大を行います。ここまで来れば、物...