物流改善スキルと交渉力 効果的な物流人財育成(その3)

更新日

投稿日

 
 SCM
 
 物流人財育成の中でも最も重要なスキルとして物流改善スキルが挙げられます。物流企画力と同じくらい大切です。この改善スキル、机上だけではなかなか身に付かない類のものです。やはり経験が大切。何度も何度も物流現場に足を運び、3現主義で問題点発見と要因つぶしを行っていくことが育成上望ましい姿です。
 
 前回お話させていただきましたように、物流や在庫の発生要因に気づかせることはとても有意義なトレーニングになります。
 
 物流は何かしらの要因で発生するものなので、物流改善を行うためにはその要因をつぶさなければ解決しないのです。そしてその要因発生部署に対しても、ものを言えるようにならなければなりません。物流は昔からどちらかというと受け身で仕事をしてきました。
 
 物流から率先して他部署を巻き込みながら何かを変えていくということはほとんどなかったといえるでしょう。生産が遅れても物流でトラックを待たせたり、特便を走らせたりして対応してきました。営業予測が外れて製品在庫が増えても、物流が倉庫スペースを捻出したり、外部倉庫を借りたりして何とか問題が起きないようにしてきました。
 
 言い方はよくないかもしれませんが、生産遅れや営業予測外れの本来部署は知らん顔で、その後始末は物流に押し付けたままです。はっきり言ってこのような状態からは脱却しなければなりません。物流はすべての部署の下請けではないのです。
 
 ですから物流スタッフには要因を明確に分析させる力をつけさせるとともに、他部署と対等にやり取りできる交渉力も習得させなければなりません。
 
 そのために問題について現象にとどまらずに真の要因を見つけられる能力を身につけること、それを分析するとともに定量化できるようになること、そしてそれを元に他部署と交渉ができるようになること、これが物流人財には必須となります。
 ...
 
 SCM
 
 物流人財育成の中でも最も重要なスキルとして物流改善スキルが挙げられます。物流企画力と同じくらい大切です。この改善スキル、机上だけではなかなか身に付かない類のものです。やはり経験が大切。何度も何度も物流現場に足を運び、3現主義で問題点発見と要因つぶしを行っていくことが育成上望ましい姿です。
 
 前回お話させていただきましたように、物流や在庫の発生要因に気づかせることはとても有意義なトレーニングになります。
 
 物流は何かしらの要因で発生するものなので、物流改善を行うためにはその要因をつぶさなければ解決しないのです。そしてその要因発生部署に対しても、ものを言えるようにならなければなりません。物流は昔からどちらかというと受け身で仕事をしてきました。
 
 物流から率先して他部署を巻き込みながら何かを変えていくということはほとんどなかったといえるでしょう。生産が遅れても物流でトラックを待たせたり、特便を走らせたりして対応してきました。営業予測が外れて製品在庫が増えても、物流が倉庫スペースを捻出したり、外部倉庫を借りたりして何とか問題が起きないようにしてきました。
 
 言い方はよくないかもしれませんが、生産遅れや営業予測外れの本来部署は知らん顔で、その後始末は物流に押し付けたままです。はっきり言ってこのような状態からは脱却しなければなりません。物流はすべての部署の下請けではないのです。
 
 ですから物流スタッフには要因を明確に分析させる力をつけさせるとともに、他部署と対等にやり取りできる交渉力も習得させなければなりません。
 
 そのために問題について現象にとどまらずに真の要因を見つけられる能力を身につけること、それを分析するとともに定量化できるようになること、そしてそれを元に他部署と交渉ができるようになること、これが物流人財には必須となります。
 
 今まであまり物流人財育成に力を入れてこなかった会社も、これからの人材不足や高齢化に向けてしっかりと人を育て、時代の変化にタイムリーに対応できるようにしていくべきです。ぜひサプライチェーンを守っていくために人財育成に取り組んで行きましょう。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その3)

第3回 道具2「物流設計マニュアル」   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.工場内物流設計マニュアルの要点  ...

第3回 道具2「物流設計マニュアル」   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.工場内物流設計マニュアルの要点  ...


SCM戦略とは サプライチェーンマネジメントによる全体最適化(その2)

  【サプライチェーンマネジメントによる全体最適化 連載記事目次】 1. SCMはなぜ難しい 2. SCM戦略とは 3. 変動メカニズム...

  【サプライチェーンマネジメントによる全体最適化 連載記事目次】 1. SCMはなぜ難しい 2. SCM戦略とは 3. 変動メカニズム...


経営判断のための会計法「スループット会計」について

   スループット会計とは、キャッシュフローベースの会計システムで、需要の変化と製造から販売までのサプライチェーンのマネージメントとオペレ...

   スループット会計とは、キャッシュフローベースの会計システムで、需要の変化と製造から販売までのサプライチェーンのマネージメントとオペレ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流の目的を知ろう:メーカー物流改善の本質(その1)

  ◆ 物流の目的を知ろう  サプライチェーン関係者の中には物流事業者の方もいらっしゃれば荷主の立場の方もいらっしゃることと思います。荷...

  ◆ 物流の目的を知ろう  サプライチェーン関係者の中には物流事業者の方もいらっしゃれば荷主の立場の方もいらっしゃることと思います。荷...


仕事の標準化 物流と管理技術(その1)

  ◆ 標準化の重要性  物流業の人と話をしていると、管理技術の導入がまだまだだと感じることがあります。この管理技術ですが、特に物流現場...

  ◆ 標準化の重要性  物流業の人と話をしていると、管理技術の導入がまだまだだと感じることがあります。この管理技術ですが、特に物流現場...


物流費値上げは最高の改善チャンス(その1)

     ◆輸送コスト改善を実施しよう 最近は人材不足に起因する値上げが話題になっています。この人員不足は高齢化に伴い...

     ◆輸送コスト改善を実施しよう 最近は人材不足に起因する値上げが話題になっています。この人員不足は高齢化に伴い...