自ら主張せよ 物流を是正する必要性(その2)

投稿日

  
  SCM
 
 顧客から言われたから無償でやらざるを得ない、他部署から指示されたからその通りに動かざるを得ないという状況にあったとしたら、すぐに正さなければなりません。もういい加減受身の仕事のスタンスはやめにしましょう。それを主張できる時期に来ているから、今がチャンスなのです。
 
 今は物流業は人材難です。もう儲からない仕事まで受ける余裕はなくなってきているはずです。この機会に物流業務を行う過程でおかしいと思われる点は修正していく必要があります。たとえばあるサービスを無償で行っていたとします。無償が積もり積もれば会社の利益を圧迫します。この行為は顧客のためと言いつつ、会社に対する背信行為です。
 
 まず物流作業に関するコスト構造を理解することに努めましょう。顧客に無償で在庫報告をFAX送信で対応していたとしたら、月間でいくらのコストになるのでしょうか。工場の中でつくりすぎ在庫を保管するために場所探しや臨時容器から正規容器への入れ替えで、月間どれくらいの工数が発生しているのでしょうか。
 
 まずこの「発生コスト」を明らかにしましょう。ここで注意が必要なのは、コストが大きいか小さいかは関係ないということです。コストが小さければ無償でもよいという発想は間違っています。何でもコストが発生しますので、それを無償で、という考え方からは脱却しましょう。
 
 怖いのは、無償で何年もやり続けると、それが既成事実化してしまうことです。10年もたってあの仕事は対価をとっていないと主張したところで、それが認められるとは限りません。なぜなら合意の上でその業務をやってきたからです。その対価は今の価格に含まれていると解釈されてしまいます。ですから、今時点で無償で行ってしまっているサービスについては顧客へ有償化を申請しましょう。これを積み重ねておくことが重要です。
 
 工場内で発生している「追加的業務」や「イレギュラー業務」につきましては、その発生要因を明確にして...
  
  SCM
 
 顧客から言われたから無償でやらざるを得ない、他部署から指示されたからその通りに動かざるを得ないという状況にあったとしたら、すぐに正さなければなりません。もういい加減受身の仕事のスタンスはやめにしましょう。それを主張できる時期に来ているから、今がチャンスなのです。
 
 今は物流業は人材難です。もう儲からない仕事まで受ける余裕はなくなってきているはずです。この機会に物流業務を行う過程でおかしいと思われる点は修正していく必要があります。たとえばあるサービスを無償で行っていたとします。無償が積もり積もれば会社の利益を圧迫します。この行為は顧客のためと言いつつ、会社に対する背信行為です。
 
 まず物流作業に関するコスト構造を理解することに努めましょう。顧客に無償で在庫報告をFAX送信で対応していたとしたら、月間でいくらのコストになるのでしょうか。工場の中でつくりすぎ在庫を保管するために場所探しや臨時容器から正規容器への入れ替えで、月間どれくらいの工数が発生しているのでしょうか。
 
 まずこの「発生コスト」を明らかにしましょう。ここで注意が必要なのは、コストが大きいか小さいかは関係ないということです。コストが小さければ無償でもよいという発想は間違っています。何でもコストが発生しますので、それを無償で、という考え方からは脱却しましょう。
 
 怖いのは、無償で何年もやり続けると、それが既成事実化してしまうことです。10年もたってあの仕事は対価をとっていないと主張したところで、それが認められるとは限りません。なぜなら合意の上でその業務をやってきたからです。その対価は今の価格に含まれていると解釈されてしまいます。ですから、今時点で無償で行ってしまっているサービスについては顧客へ有償化を申請しましょう。これを積み重ねておくことが重要です。
 
 工場内で発生している「追加的業務」や「イレギュラー業務」につきましては、その発生要因を明確にしておきましょう。それとともに、物流部門の責任者には社内にその事実を報告してもらいましょう。今すぐに実態変更は難しいかもしれませんが、まずは社内に事実を周知しておくことが重要です。
 
 そろそろ自ら主張していきましょう。それによって一時的に顧客が減るかもしれません。しかしそこで減る顧客は優良顧客ではありません。逆に優良な取引先だけが残ることになりますので、かえって良い効果を生むかもしれません。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略 

           1. 既存と異なるSCMを考える  前回の「第3のSCM: 複雑系・安定・利益」では、需要か制約と同期させる既存以外のSCM...

           1. 既存と異なるSCMを考える  前回の「第3のSCM: 複雑系・安定・利益」では、需要か制約と同期させる既存以外のSCM...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その10)

   第10回 道具7「物流会社指導マニュアル」  前回のその9に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 &n...

   第10回 道具7「物流会社指導マニュアル」  前回のその9に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 &n...


セットメーカーのサプライチェーン経営課題

 製造のサプライチェーンの中で完成品セットメーカーは、図1に示すようにアンカーです。  製造業において市場を支配するのは、通常プロセス上で最終組立を...

 製造のサプライチェーンの中で完成品セットメーカーは、図1に示すようにアンカーです。  製造業において市場を支配するのは、通常プロセス上で最終組立を...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流作業者のマネジメント 物流センターマネジメント(その3)

◆ 物流作業編成の組み方  作業者の心理、行動としては仕事が無い時でもあたかも仕事をしているように動き回るようです。  このような心理行動があるこ...

◆ 物流作業編成の組み方  作業者の心理、行動としては仕事が無い時でもあたかも仕事をしているように動き回るようです。  このような心理行動があるこ...


物流現場に出かけよう 物流問題の解決は3現主義で(その1)

        物流現場の問題は物流現場で改善していくことは当たり前のことだと思います。物流現場で発生している問題を事務所で検討することはあまり意味...

        物流現場の問題は物流現場で改善していくことは当たり前のことだと思います。物流現場で発生している問題を事務所で検討することはあまり意味...


「アウトソーシングを過信する」とは(その2)

 前回のその1に続いて解説します。   4. アウトソース化のステップ  物流アウトソースをするにあたって仕様書を作成することや物流会社を評価す...

 前回のその1に続いて解説します。   4. アウトソース化のステップ  物流アウトソースをするにあたって仕様書を作成することや物流会社を評価す...