貨客混載輸送や新技術の採用 物流新技術を活用する(その3)

投稿日

 
  SCM
 
 物流に、どんどんと新しい発想を取り入れていきたいものです。かつては「国鉄」の時代に旅客車両の後ろに貨物車両を連結し、貨客混載輸送を行っていました。最近ではJRとなり、旅客と貨物の会社が分かれたこともあり、すっかり見かけなくなりました。しかし、ここにきてまたこの方式が採用されつつあります。旅客鉄道の一部に貨物を積んで運ぶのです。両端末はトラック輸送に頼ることになりますが、一部区間だけでも実施すればドライバー不足やCO2削減に寄与できます。
 
 貨客混載は鉄道だけではありません。乗り合いバスでもタクシーでも荷物を運ぶことを可能とするように検討がなされています。現時点では乗り合いバスは350㎏未満の荷物を運ぶことが可能ですが、この重量制限を広げて対応します。
 
 タクシーも貨物自動車運送事業の許可を取ることで、過疎地域に限り荷物を運ぶことを可能とするのです。一方で、トラックも旅客自動車運送事業の許可を取ることで、過疎地域に限るという前提付きですが、人を運ぶことを可能とします。今までの固定的な考え方を打破し、新たな発想で物流を拡大していく良案です。特に過疎地域では高齢者が生活必需品を手に入れることが困難になります。
 
 新たな発想での物流が、高齢者や買物困難者を救うことにつながるわけです。近い将来には小型無人機(ドローン)を使った荷物配送も実現することでしょう。自動運転による配送も可能となるでしょう。
 
 このような新たな発想による取組と、新技術の採用が物流をさらに進化させることでしょう。私たちは今までの考え方から一...
 
  SCM
 
 物流に、どんどんと新しい発想を取り入れていきたいものです。かつては「国鉄」の時代に旅客車両の後ろに貨物車両を連結し、貨客混載輸送を行っていました。最近ではJRとなり、旅客と貨物の会社が分かれたこともあり、すっかり見かけなくなりました。しかし、ここにきてまたこの方式が採用されつつあります。旅客鉄道の一部に貨物を積んで運ぶのです。両端末はトラック輸送に頼ることになりますが、一部区間だけでも実施すればドライバー不足やCO2削減に寄与できます。
 
 貨客混載は鉄道だけではありません。乗り合いバスでもタクシーでも荷物を運ぶことを可能とするように検討がなされています。現時点では乗り合いバスは350㎏未満の荷物を運ぶことが可能ですが、この重量制限を広げて対応します。
 
 タクシーも貨物自動車運送事業の許可を取ることで、過疎地域に限り荷物を運ぶことを可能とするのです。一方で、トラックも旅客自動車運送事業の許可を取ることで、過疎地域に限るという前提付きですが、人を運ぶことを可能とします。今までの固定的な考え方を打破し、新たな発想で物流を拡大していく良案です。特に過疎地域では高齢者が生活必需品を手に入れることが困難になります。
 
 新たな発想での物流が、高齢者や買物困難者を救うことにつながるわけです。近い将来には小型無人機(ドローン)を使った荷物配送も実現することでしょう。自動運転による配送も可能となるでしょう。
 
 このような新たな発想による取組と、新技術の採用が物流をさらに進化させることでしょう。私たちは今までの考え方から一歩脱却してみる必要がありそうです。
 
 こんなことが出来たらいいな、ということを常に考えていくことが重要です。今まで人手で実施してきた仕事も機械に置き換えていくことで、将来的な人材不足に対応していくことが可能となります。情報システムを活用して管理業務の負荷を軽減することも可能となります。固定観念を外して、新たな物流を構築していきましょう。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その12)

1.どこに何がいくつあるか、そのどこには国内とは限りません    前回のその11に続いて解説します。商品はグローバルに流通しています。シリー...

1.どこに何がいくつあるか、そのどこには国内とは限りません    前回のその11に続いて解説します。商品はグローバルに流通しています。シリー...


物流不良撲滅 物流品質の向上 (その4)

1.工場の評判を落とす出荷品質不良  前回の第3回に続いて解説します。工場におけるものづくり品質は不良が起こりにくい工法を生産技術部門で開発し、それ...

1.工場の評判を落とす出荷品質不良  前回の第3回に続いて解説します。工場におけるものづくり品質は不良が起こりにくい工法を生産技術部門で開発し、それ...


最先端のSCMテーマ、S&OP SCM最前線 (その6)

 前回のその5に続いて解説します。   3. S&OPで実現される業務    現在行われているS&OPではどの...

 前回のその5に続いて解説します。   3. S&OPで実現される業務    現在行われているS&OPではどの...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
着荷主の責任、アレコレを考える

  1.トラック待ち時間問題 物流用語では物流会社の顧客を荷主と呼びます。荷主も二つあり発送側を「発荷主」受け取り側を「着荷主」と呼びま...

  1.トラック待ち時間問題 物流用語では物流会社の顧客を荷主と呼びます。荷主も二つあり発送側を「発荷主」受け取り側を「着荷主」と呼びま...


仕事の速度とは 新鮮な目で物流現場を見る(その3)

◆ 標準速度での物流作業を  物流作業においても「人がいるから仕事を作る」といった現象が無いとは言えません。しかしビジネスを行っている以上、付加価値...

◆ 標準速度での物流作業を  物流作業においても「人がいるから仕事を作る」といった現象が無いとは言えません。しかしビジネスを行っている以上、付加価値...


作業指示を明確に与える 物流技術標準と物流作業標準を設定する(その1)

       1. 作業者の仕事の拠り所になる標準文書  会社が要求された安全、品質、納期、コストを確実に確保するためには物流技術標準と物流作...

       1. 作業者の仕事の拠り所になる標準文書  会社が要求された安全、品質、納期、コストを確実に確保するためには物流技術標準と物流作...