付加価値のある物流 生産と物流の関り(その3)

投稿日

 
  SCM
 
 物流が生産と同じラインに立てたとしたら、そこからは物流のステータスを向上するために、そして会社をよくするために貢献していかなければなりません。工場の物流は実は「付加価値のある物流」を実行できる立場にあります。その付加価値のある物流について確認していきましょう。
 
 ここでいうところの付加価値とは「生産管理」のことを指します。物流が生産管理?と疑問に思うかもしれませんが、間違いありません。物流がやるべきことは生産管理なのです。物流はものを運ぶことが仕事であり目的であると思われている方が大半かと思います。もちろん全くこの考え方が間違っているわけではありません。工場の中の物流は生産工程に部品や完成品を入れる出荷用の容器を運びます。この作業のことを供給と呼びます。
 
 しかしこれはあくまでも手段であって目的ではありません。では物流の目的とは何でしょうか。それは部品や容器を運ぶことを通して生産統制を行うことです。生産現場では本来であれば生産計画通りのものづくりを行います。この生産計画とは決められた時間内で、決められた数の生産を行うことです。実際にはこの計画に対して実際には「遅れ進み」が発生しています。場合によっては計画を無視して、勝手に生産順番や生産量を変更したりするケースも見受けられます。
 
 このような生産現場による勝手な行動を阻止し、計画通りの生産を実行させる役割が物流に課されているのです。物流は生産工程に「生産計画の数だけ」部品を届けます。そしてその数に見合った数の出荷容器を届けます。これによって、生産現場の勝手な行動ができなくなるのです。
 
 時々見受けられる問題として、生産過程で部品を壊してしまうことがあります。これを適正に処理すれば在庫差異にはつながりませんが、壊したことをとがめられるのを恐れて壊れた部品を隠し、在庫処理を行わないことがあります。
 
 このような問題も、物流が生産きっかりの部品を届けることで避けることができます。もし部品を壊してしまったのであれば、生産工程から不足分を物流倉庫...
 
  SCM
 
 物流が生産と同じラインに立てたとしたら、そこからは物流のステータスを向上するために、そして会社をよくするために貢献していかなければなりません。工場の物流は実は「付加価値のある物流」を実行できる立場にあります。その付加価値のある物流について確認していきましょう。
 
 ここでいうところの付加価値とは「生産管理」のことを指します。物流が生産管理?と疑問に思うかもしれませんが、間違いありません。物流がやるべきことは生産管理なのです。物流はものを運ぶことが仕事であり目的であると思われている方が大半かと思います。もちろん全くこの考え方が間違っているわけではありません。工場の中の物流は生産工程に部品や完成品を入れる出荷用の容器を運びます。この作業のことを供給と呼びます。
 
 しかしこれはあくまでも手段であって目的ではありません。では物流の目的とは何でしょうか。それは部品や容器を運ぶことを通して生産統制を行うことです。生産現場では本来であれば生産計画通りのものづくりを行います。この生産計画とは決められた時間内で、決められた数の生産を行うことです。実際にはこの計画に対して実際には「遅れ進み」が発生しています。場合によっては計画を無視して、勝手に生産順番や生産量を変更したりするケースも見受けられます。
 
 このような生産現場による勝手な行動を阻止し、計画通りの生産を実行させる役割が物流に課されているのです。物流は生産工程に「生産計画の数だけ」部品を届けます。そしてその数に見合った数の出荷容器を届けます。これによって、生産現場の勝手な行動ができなくなるのです。
 
 時々見受けられる問題として、生産過程で部品を壊してしまうことがあります。これを適正に処理すれば在庫差異にはつながりませんが、壊したことをとがめられるのを恐れて壊れた部品を隠し、在庫処理を行わないことがあります。
 
 このような問題も、物流が生産きっかりの部品を届けることで避けることができます。もし部品を壊してしまったのであれば、生産工程から不足分を物流倉庫まで取りに来てもらうとともに、きちんと在庫処理を行うのです。
 
 また、完成品についても出荷時刻に合わせて物流が生産現場に引き取りに行きます。これによって生産現場が遅れ進みなく、生産運営できるように徐々に改善が進むと思われます。いかがでしょうか。工場運営に大変プラスに働く付加価値のある物流についてご理解いただけたのではないでしょうか。ぜひ今一度「生産と物流の関り」を振り返り、物流として何をなすべきかについて考えていただきたいと思います。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCM:サプライチェーンマネジメントの最前線 【連載記事紹介】 

  ◆ SCM:サプライチェーンマネジメントとは サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かり...

  ◆ SCM:サプライチェーンマネジメントとは サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かり...


生残りの手段としてのサプライチェーンとは

 「サプライチェーンマネジメント」(工業調査会)を私が出版したのは1998年ですが、それ以来日本国内のジャストインタイムやロジスティクスの分野で実績のある...

 「サプライチェーンマネジメント」(工業調査会)を私が出版したのは1998年ですが、それ以来日本国内のジャストインタイムやロジスティクスの分野で実績のある...


サプライチェーンマネジメント(SCM)とは?メリットや注目される背景を簡単に解説

インターネットの普及やグローバル化などによる事業環境の変化に伴い、サプライチェーンマネジメント(SCM)が改めて注目を集めています。ものづくりに関わる...

インターネットの普及やグローバル化などによる事業環境の変化に伴い、サプライチェーンマネジメント(SCM)が改めて注目を集めています。ものづくりに関わる...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
ベスト値とのギャップ 物流を測定するツールを導入する(その2)

  ◆ 物流生産性用メジャー  前回の物流を測定するツールを導入する(その1)価格見積もりの統一性とはで述べたように、過去の実績から所定...

  ◆ 物流生産性用メジャー  前回の物流を測定するツールを導入する(その1)価格見積もりの統一性とはで述べたように、過去の実績から所定...


改善案の模索 顧客のニーズをつかむには(その1)

  ◆ 輸送価格の値下げを要請されたら  物流会社は荷主を中心にいろいろな要請を受けることがあります。その要請に対して的確に回答していか...

  ◆ 輸送価格の値下げを要請されたら  物流会社は荷主を中心にいろいろな要請を受けることがあります。その要請に対して的確に回答していか...


 平準化できない物流業務 固定観念を捨てて取り組む重要性(その3)

  1. 物流管理業務の外転化  メーカーでは物流管理業務はノンコア業務という位置づけとなる可能性が高く、できればその仕事を外転化したい...

  1. 物流管理業務の外転化  メーカーでは物流管理業務はノンコア業務という位置づけとなる可能性が高く、できればその仕事を外転化したい...