物流にあらわれる問題点を潰す 実践型の物流勉強方法(その3)

投稿日

 
  物流
 

1. あらゆる分野の活動結果が物流にあらわれる

 物流はあらゆる活動の結果があらわれるという特徴を持っています。メーカー物流を見ていると生産ラインから製品が出てこないためにトラックが待たされる、生産遅れを一気に解消するために構内運搬が急に忙しくなったり製品置き場が溢れかえったりするといったさまざまな現象が物流に表れるのです。
 
 どちらかというと前工程の「悪さ」が物流上の何かしらの現象として見えてくるのです。問題点が見えてくること自体は良いのですがそれを追求されるのが物流の担当者であることが多いのはいかがなものでしょうか。
 
 物流が責められることが多いということは周りの人たちが現象しか見ていないということで、ある意味仕方のないことかもしれません。
 

2. 物流担当者の情報発信、改善実行、実力向上

 だからこそこういった時をとらえて物流担当者は勉強することが重要なのです。問題の本質を突き止めそこに改善を促す行動をとることこそが物流担当者がやるべきことで、その行動を通して実践的な勉強していくのです。
 
 知識が一気に広がることは言うまでもありません。
 
  • 生産遅れでトラックを待たせているのであればその影響度を示す(できれば金額で)
  • 物流エリアに置ききれずに溢れかえったのであればその影響度を示す(増加工数などで)
  • 影響度を示すとともにその負担を責任部署に求める
 
 このような対応を行いながら、本質的にそれを改善するためにはどうしたらよいのか自ら考えてみるのです。
 
 サプライチェーン全体に関すること、物流そのものに関することかどうかを問わず関与していきましょう。最低でも問題点の認識と解決方法は自分で考えてみましょう。この訓練を繰り返し繰り返し行っていくことでかなり鍛えられます。
 
  • 製造部門が決定している荷姿は輸送を考慮していないのではないだろうか
  • 今の梱包方法は少し過剰なのではないだろうか
  • こ...
 
  物流
 

1. あらゆる分野の活動結果が物流にあらわれる

 物流はあらゆる活動の結果があらわれるという特徴を持っています。メーカー物流を見ていると生産ラインから製品が出てこないためにトラックが待たされる、生産遅れを一気に解消するために構内運搬が急に忙しくなったり製品置き場が溢れかえったりするといったさまざまな現象が物流に表れるのです。
 
 どちらかというと前工程の「悪さ」が物流上の何かしらの現象として見えてくるのです。問題点が見えてくること自体は良いのですがそれを追求されるのが物流の担当者であることが多いのはいかがなものでしょうか。
 
 物流が責められることが多いということは周りの人たちが現象しか見ていないということで、ある意味仕方のないことかもしれません。
 

2. 物流担当者の情報発信、改善実行、実力向上

 だからこそこういった時をとらえて物流担当者は勉強することが重要なのです。問題の本質を突き止めそこに改善を促す行動をとることこそが物流担当者がやるべきことで、その行動を通して実践的な勉強していくのです。
 
 知識が一気に広がることは言うまでもありません。
 
  • 生産遅れでトラックを待たせているのであればその影響度を示す(できれば金額で)
  • 物流エリアに置ききれずに溢れかえったのであればその影響度を示す(増加工数などで)
  • 影響度を示すとともにその負担を責任部署に求める
 
 このような対応を行いながら、本質的にそれを改善するためにはどうしたらよいのか自ら考えてみるのです。
 
 サプライチェーン全体に関すること、物流そのものに関することかどうかを問わず関与していきましょう。最低でも問題点の認識と解決方法は自分で考えてみましょう。この訓練を繰り返し繰り返し行っていくことでかなり鍛えられます。
 
  • 製造部門が決定している荷姿は輸送を考慮していないのではないだろうか
  • 今の梱包方法は少し過剰なのではないだろうか
  • こんなに早く生産に着手しなくても良いのではないだろうか
 
 物流以外の部門は意外と自部門の発生させている問題に気づかないものです。物流はその影響を被っているわけですからその情報を発信する責務があるのではないでしょうか。それによってサプライチェーン全体の効率が上がるわけですから、ぜひ物流担当者は情報発信、改善実行、そして自分自身の実力向上を図っていくのです。実践的な物流、サプライチェーン改善スキルを学ぶ機会を持ちましょう。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーン視点による産業構造の変革

 インターネットなどの情報技術の普及により、具体的な産業構造の変革として、脱工業化社会や情報化社会などの言い古された言葉が頻出するようになってき...

 インターネットなどの情報技術の普及により、具体的な産業構造の変革として、脱工業化社会や情報化社会などの言い古された言葉が頻出するようになってき...


精度確保のキー『ブルウィップの克服』 SCM最前線 (その8)

1. ブルウィップ効果を取りあげる理由    前回の連載『最先端のSCMテーマS&OP』では、その実現のためには「SCMオペレーショ...

1. ブルウィップ効果を取りあげる理由    前回の連載『最先端のSCMテーマS&OP』では、その実現のためには「SCMオペレーショ...


サプライチェーンマネジメントのプッシュとプル

 サプライチェーンマネジメントのプッシュ型とは、需要をあらかじめ見込んでいつ・どれだけ・誰に・売れるかの実需が発生する前に製品・仕掛り在庫を用意して、実際...

 サプライチェーンマネジメントのプッシュ型とは、需要をあらかじめ見込んでいつ・どれだけ・誰に・売れるかの実需が発生する前に製品・仕掛り在庫を用意して、実際...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流のアウトソース プロフェッショナルスキルを身に付ける(その3)

  ◆ 荷主の必要スキル  物流のアウトソースは、物流を何も知らないまま行うと期待外れな物流になったり、想定外に高額な請求を受けたりする...

  ◆ 荷主の必要スキル  物流のアウトソースは、物流を何も知らないまま行うと期待外れな物流になったり、想定外に高額な請求を受けたりする...


喜ばれる物流サービスとは

1. 運送事業者の提供するサービス  物流事業者の場合は荷主が「お客様」、社内で物流を担当している部署の場合には物流の恩恵を受ける部署が「お客様」と...

1. 運送事業者の提供するサービス  物流事業者の場合は荷主が「お客様」、社内で物流を担当している部署の場合には物流の恩恵を受ける部署が「お客様」と...


無理のない物流作業をデザインする 物流品質管理 (その3)

 物流監督者が本来やらなければならない業務ができていない場合、その原因を明確にしっかりとやってもらわなければなりません。よく人員が足りないという話を監督者...

 物流監督者が本来やらなければならない業務ができていない場合、その原因を明確にしっかりとやってもらわなければなりません。よく人員が足りないという話を監督者...