物流のアウトソース プロフェッショナルスキルを身に付ける(その3)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 荷主の必要スキル

 物流のアウトソースは、物流を何も知らないまま行うと期待外れな物流になったり、想定外に高額な請求を受けたりすることにつながり兼ねません。そうです、物流プロフェッショナルスキルは何も物流会社だけが身につければ良いというものではないのです。荷主であっても物流を単に人任せにするのではなく、自らも一定知識を持った上でアウトソースすることが必要です。
 
 荷主は個々の物流業務の細部までは分からずとも、大体の知識を身に付けた上で物流会社に仕事の条件提示をしていきましょう。その基本的な知識とは「物量を把握するデータ」を準備し荷量計算できるとか、適正な在庫を計算できるとか、物流会社から提示された価格を精査できるなど基本的なものです。

 

 これらについて、しっかりとできている会社はそれほど多くない気がします。といいますのも、荷主会社では物流は「余分な仕事」と考えられがちだからなのです。荷主会社の中で物流に詳しい人が少ない場合、教えられる人も少ないということにつながります。そこで荷主の場合であっても、外部に勉強に行くことになります。

 

 テーマ別の講座はいろいろとあります。しかし物流の基本を体系だって学べる講座は多くない気がします。例を挙げれば「ロジスティクス管理3級講座」が良いかもしれません。ただし、この講座だけでは不足している部分があることも事実です。そこはテーマ別講座で補足していくことが望ましいのではないでしょうか。

 

 最近何も分からないまま、アウトソースした荷主が困っているという話があります。何を困っているかというと、事情があって内製化したいものの知識がなくてできない、という悩みです。このような事例もあるようですので、荷主会社も基礎的知識を見につけておくことが望ましいのです。それがなければ、いざという時に困ることになり兼ねません。

 

 ・・・・・・...

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 荷主の必要スキル

 物流のアウトソースは、物流を何も知らないまま行うと期待外れな物流になったり、想定外に高額な請求を受けたりすることにつながり兼ねません。そうです、物流プロフェッショナルスキルは何も物流会社だけが身につければ良いというものではないのです。荷主であっても物流を単に人任せにするのではなく、自らも一定知識を持った上でアウトソースすることが必要です。
 
 荷主は個々の物流業務の細部までは分からずとも、大体の知識を身に付けた上で物流会社に仕事の条件提示をしていきましょう。その基本的な知識とは「物量を把握するデータ」を準備し荷量計算できるとか、適正な在庫を計算できるとか、物流会社から提示された価格を精査できるなど基本的なものです。

 

 これらについて、しっかりとできている会社はそれほど多くない気がします。といいますのも、荷主会社では物流は「余分な仕事」と考えられがちだからなのです。荷主会社の中で物流に詳しい人が少ない場合、教えられる人も少ないということにつながります。そこで荷主の場合であっても、外部に勉強に行くことになります。

 

 テーマ別の講座はいろいろとあります。しかし物流の基本を体系だって学べる講座は多くない気がします。例を挙げれば「ロジスティクス管理3級講座」が良いかもしれません。ただし、この講座だけでは不足している部分があることも事実です。そこはテーマ別講座で補足していくことが望ましいのではないでしょうか。

 

 最近何も分からないまま、アウトソースした荷主が困っているという話があります。何を困っているかというと、事情があって内製化したいものの知識がなくてできない、という悩みです。このような事例もあるようですので、荷主会社も基礎的知識を見につけておくことが望ましいのです。それがなければ、いざという時に困ることになり兼ねません。

 

 ・・・・・・・・・・・・・

 いかがでしょうか。物流に関するプロフェッショナルスキル習得の重要性をご理解いただけたのではないでしょうか。最初にも申し上げましたが、どのようなスキルが必要なのか最初に洗い出した上で、その対応を考えていく必要があります。ぜひ皆さんの会社でもプロスキルを向上させ、会社の発展に寄与していきましょう。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンとはなにか

 工業時代の主役が技術であったことは言うまでもありません。企業の成長は最高の技術が約束し、企業の評価基準が研究開発投資であった時代が長く続きました。今は成...

 工業時代の主役が技術であったことは言うまでもありません。企業の成長は最高の技術が約束し、企業の評価基準が研究開発投資であった時代が長く続きました。今は成...


サプライチェーンの構造的・長期的な課題、サプライチェーン戦略とは

   サプライチェーンマネジメントに対して、サプライチェーン戦略はより長期的・構造的なサプライチェーンの改善課題を扱います。従来から行なわれて...

   サプライチェーンマネジメントに対して、サプライチェーン戦略はより長期的・構造的なサプライチェーンの改善課題を扱います。従来から行なわれて...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その1)

1.高度成長期は商品力で競争していた    私は1954年生まれの61歳。高度成長から中成長への切替わり時に社会人になりました。私の先輩は高...

1.高度成長期は商品力で競争していた    私は1954年生まれの61歳。高度成長から中成長への切替わり時に社会人になりました。私の先輩は高...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
購買業務の要点:サプライヤー評価

 前回のその9に続いて解説します。購買業務として欠かせない重要業務があります。それがサプライヤーマネジメントです。取引先であるサプライヤーと厳格な関係を築...

 前回のその9に続いて解説します。購買業務として欠かせない重要業務があります。それがサプライヤーマネジメントです。取引先であるサプライヤーと厳格な関係を築...


DPSとDASとは 物流の自動化・システム化の留意点(その2)

       物流現場の効率化を支える設備は何も自動設備に限ったものではありません。物流作業をサポートし、その負荷を軽...

       物流現場の効率化を支える設備は何も自動設備に限ったものではありません。物流作業をサポートし、その負荷を軽...


物流現場の労務管理

1. 物流管理監督者の実態  皆さんの会社の現場では長時間労働の問題は発生していませんでしょうか。長時間労働は労働者に身体的・精神的負担を与え、労働...

1. 物流管理監督者の実態  皆さんの会社の現場では長時間労働の問題は発生していませんでしょうか。長時間労働は労働者に身体的・精神的負担を与え、労働...