IE的な思想とは 物流でIEを駆使する(その1)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ なぜ物流はIEを使わないのか

 なぜかIE(Industrial Engineering )というと尻込みしてしまう物流会社が多いような気がしてなりません。その一因にIEというものを難しく伝えている節があるのではないでしょうか。IEを物流で活用しようという話は30年以上前から言われ続けています。しかしその浸透度はそれほどでもないようです。

 しかし実際に改善を行っている会社では知らず知らずにIE的な思想で行っているところがあります。これをもっと積極的に取り入れていくことで、改善の成果が大幅に向上するものと思われます。

 日本IE協会の会員企業はほとんどが製造会社だそうです。製造会社は昔から改善を繰り返し、IE手法をほぼ完璧に習得しています。その結果として世界でも一番の生産性と品質を誇っているのです。

 IE手法は徐々にではありますがいろいろな業種で取り込まれています。製造業だけの手法であるという考え方は間違いです。あらゆる業種で使うことができることを知るべきです。サービス産業や病院、飲食店などさまざまな業種でIE手法を使い始めているのです。

 こういった産業に比べるとまだ物流は製造に近く、最もIEを使える業種だと思います。にも関わらず、なかなかそれを使う傾向にありません。

 物流業界には自分たちの仕事は特殊である、という意識があります。

  • 変動が多い
  • お客様しだいで仕事が振られる
  • 人材がいない

 だから物流にはIEが合わないのだ、といった誤解があるのです。

 しかし上記のようなことはどの仕事にもあることで、物流だけが特殊だということはあり得ないのです。IEが使えない理由にはなり得ません。こういった意識が海外の物流とはちょっと違うのかもしれません。アメリカのロジスティクス思考には「いかに前線にものを届ければもっとも効率が良くなるか」と...

サプライチェーンマネジメント

◆ なぜ物流はIEを使わないのか

 なぜかIE(Industrial Engineering )というと尻込みしてしまう物流会社が多いような気がしてなりません。その一因にIEというものを難しく伝えている節があるのではないでしょうか。IEを物流で活用しようという話は30年以上前から言われ続けています。しかしその浸透度はそれほどでもないようです。

 しかし実際に改善を行っている会社では知らず知らずにIE的な思想で行っているところがあります。これをもっと積極的に取り入れていくことで、改善の成果が大幅に向上するものと思われます。

 日本IE協会の会員企業はほとんどが製造会社だそうです。製造会社は昔から改善を繰り返し、IE手法をほぼ完璧に習得しています。その結果として世界でも一番の生産性と品質を誇っているのです。

 IE手法は徐々にではありますがいろいろな業種で取り込まれています。製造業だけの手法であるという考え方は間違いです。あらゆる業種で使うことができることを知るべきです。サービス産業や病院、飲食店などさまざまな業種でIE手法を使い始めているのです。

 こういった産業に比べるとまだ物流は製造に近く、最もIEを使える業種だと思います。にも関わらず、なかなかそれを使う傾向にありません。

 物流業界には自分たちの仕事は特殊である、という意識があります。

  • 変動が多い
  • お客様しだいで仕事が振られる
  • 人材がいない

 だから物流にはIEが合わないのだ、といった誤解があるのです。

 しかし上記のようなことはどの仕事にもあることで、物流だけが特殊だということはあり得ないのです。IEが使えない理由にはなり得ません。こういった意識が海外の物流とはちょっと違うのかもしれません。アメリカのロジスティクス思考には「いかに前線にものを届ければもっとも効率が良くなるか」という意識があります。

 そのためにIEを上手に使って効率の良い方法を考えていく必要があるのです。ツールとしてのIEが活用される素地があるといえそうです。

 IEに関して間違った認識が物流に植え込まれている可能性は否定できません。例えばIEとは「ストップウオッチを持って測定を行うことだ」という声をよく聞くのですが、これはIE自体を正しく認識していないことの表れであると思われます。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCMの生産性を見える化して改善する方法、生産性を評価できるKPIで見える化

  実は、生産性の観点からのSCMの見直しはほとんど白紙状態です。今回は、生産性を評価できるKPIで見える化し生産性を劇的に向上させる方法...

  実は、生産性の観点からのSCMの見直しはほとんど白紙状態です。今回は、生産性を評価できるKPIで見える化し生産性を劇的に向上させる方法...


SCMで優位に立つ

1.「つなぎ」としてのSCMが必要とされる理由   時間の進みが早くなるとどのようなことが起きるでしょうか? ゆっくり役割分担を決めて回すよう...

1.「つなぎ」としてのSCMが必要とされる理由   時間の進みが早くなるとどのようなことが起きるでしょうか? ゆっくり役割分担を決めて回すよう...


人財育成編 物流改善ネタ出し講座 (その12)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
マネジメント力重視 物流業センター長の役割(その3)

  ◆ 管理監督者向けの教育を  物流センター長は、既にお話した三つの役割を果たさなければなりません。しかし現時点で、これらが十分にでき...

  ◆ 管理監督者向けの教育を  物流センター長は、既にお話した三つの役割を果たさなければなりません。しかし現時点で、これらが十分にでき...


RFP:購買業務の要点(その3)

  ◆ RFP:Request for proposal サプライヤーが取引するに値する会社なのかを知る必要があります。この候補会社は自...

  ◆ RFP:Request for proposal サプライヤーが取引するに値する会社なのかを知る必要があります。この候補会社は自...


自社の効率化を進める:頼れる物流パートナーを見つける(その2)

  ◆在庫コントロール業務 資材等の調達業務ですが、これには二種類があります。一つは業者選定と価格の決定業務です。一般的にソーシングと呼...

  ◆在庫コントロール業務 資材等の調達業務ですが、これには二種類があります。一つは業者選定と価格の決定業務です。一般的にソーシングと呼...