手待ちのムダを削減する 物流でIEを駆使する(その3)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ IEで物流ロスを定量化する

 輸送会社も荷主構内での待機時間に苦労しています。ではそれをどこまで定量化して荷主と話し合いを持っているか、となると心もとない会社がほとんどのようです。IEではよく話題になりますが「手待ち」のムダを削減することは重要です。

 これには二つの理由がありそうです。一つ目は荷主に改善要請をするなんて恐れ多いこと、と考えている。二つ目は待機時間のデータを取ろうという意識が無いこと。

 いずれの理由にせよ、このままの状態では待機時間が短縮されることはあり得ないと思います。なぜなら荷主側に輸送会社の困り具合が伝わらないからです。

 トラックドライバーに荷主のゲートインタイムとゲートアウトタイムを毎回記録させ、そのデータを持って荷主と話し合いをすればそれを全く無視できる会社は少ないのではないでしょうか。

 ディズニーランドやスーパーのレジで人の待ち時間を短縮する工夫が実際に行われているそうです。待ち時間はロス以外の何物でもないからです。

 まずはデータを把握する。そしてそれに対して改善のアクションを取る。これは会社としてやるべき当たり前のことではないでしょうか。

 会社に悪影響を与える明らかなロスに対して、何もアクションを取らないことは無責任であると思いませんか。

 物流作業ではそれを行う作業者によるばらつきが大きいケースが目につきます。品質や所要時間、やり方のばらつきなどこれらの存在も望ましいものではありません。

 そもそも作業が標準化されていないためにこのようなばらつきが発生するのです。IEでは標準的な作業者が無理なくできる作業を標準作業として決めることを基本としています。

 物流すべての作業について標準化し、それに従って実施させるようにするこ...

サプライチェーンマネジメント

◆ IEで物流ロスを定量化する

 輸送会社も荷主構内での待機時間に苦労しています。ではそれをどこまで定量化して荷主と話し合いを持っているか、となると心もとない会社がほとんどのようです。IEではよく話題になりますが「手待ち」のムダを削減することは重要です。

 これには二つの理由がありそうです。一つ目は荷主に改善要請をするなんて恐れ多いこと、と考えている。二つ目は待機時間のデータを取ろうという意識が無いこと。

 いずれの理由にせよ、このままの状態では待機時間が短縮されることはあり得ないと思います。なぜなら荷主側に輸送会社の困り具合が伝わらないからです。

 トラックドライバーに荷主のゲートインタイムとゲートアウトタイムを毎回記録させ、そのデータを持って荷主と話し合いをすればそれを全く無視できる会社は少ないのではないでしょうか。

 ディズニーランドやスーパーのレジで人の待ち時間を短縮する工夫が実際に行われているそうです。待ち時間はロス以外の何物でもないからです。

 まずはデータを把握する。そしてそれに対して改善のアクションを取る。これは会社としてやるべき当たり前のことではないでしょうか。

 会社に悪影響を与える明らかなロスに対して、何もアクションを取らないことは無責任であると思いませんか。

 物流作業ではそれを行う作業者によるばらつきが大きいケースが目につきます。品質や所要時間、やり方のばらつきなどこれらの存在も望ましいものではありません。

 そもそも作業が標準化されていないためにこのようなばらつきが発生するのです。IEでは標準的な作業者が無理なくできる作業を標準作業として決めることを基本としています。

 物流すべての作業について標準化し、それに従って実施させるようにすることが大切です。多分これを行うだけでもムダな動作が無くなり、従来よりも生産性が向上すると考えられます。

 以上のようにムダを定量化する、一定の手法を使ってみる、作業の標準化を行うなど、IEを活用することで効果が見える点が多々あります。まず簡単なところからIEの導入をしてみる。そして徐々に取り組みを追加していくことをお勧めします。きっと思いもよらないメリットを享受できるものと思います。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
調達物流 儲ける輸送改善 (その6)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


サプライチェーンマネジメントは連携の技術

 1980年代から90年代始めにかけて、ドル高による海外製品の流入、大手デスカウントストアによる価格破壊で、米国の伝統的なスーパーマーケットは大きな打撃を...

 1980年代から90年代始めにかけて、ドル高による海外製品の流入、大手デスカウントストアによる価格破壊で、米国の伝統的なスーパーマーケットは大きな打撃を...


ROA(対在庫資産運営利益率)によるキャッシュフロー経営

 サプライチェーンの立場から言えば、どんな時代でもモノの流通が人間の生活に必要なのは普遍であり、必要とされる需要が減少することはあっても、ある規模の生産量...

 サプライチェーンの立場から言えば、どんな時代でもモノの流通が人間の生活に必要なのは普遍であり、必要とされる需要が減少することはあっても、ある規模の生産量...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流の生産性とは 管理業務に精力的に取り組む(その2)

        数ある管理業務の中でも「生産性管理」は収益にも直結する仕事のため特に重要であると思われます。では「生産性管理」といっても何を実施して...

        数ある管理業務の中でも「生産性管理」は収益にも直結する仕事のため特に重要であると思われます。では「生産性管理」といっても何を実施して...


在庫を置けなくしてしまうこと 物流業と在庫管理(その2)

◆ 在庫と利益の関係  在庫が増えれば利益も増えるということが論議の的になることがあります。「在庫が利益につながるなんて」と思われるかもしれません。...

◆ 在庫と利益の関係  在庫が増えれば利益も増えるということが論議の的になることがあります。「在庫が利益につながるなんて」と思われるかもしれません。...


どこでもできる仕事から逸脱する 利益率を確保する物流会社の取組(その2)

◆ 加工作業を受注する  儲かる仕事は今までと同じメニューの中にはないと考えた方がよさそうです。どこでもできる仕事からあえて逸脱してみることです。ポ...

◆ 加工作業を受注する  儲かる仕事は今までと同じメニューの中にはないと考えた方がよさそうです。どこでもできる仕事からあえて逸脱してみることです。ポ...