在庫削減 在庫コントロールと物流(その1)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 安全在庫とロット在庫

 在庫は次のようにあらゆる活動の結果として生じるものです。

  • 買いすぎの結果として生じる余剰在庫
  • つくりすぎの結果として生じる余剰在庫
  • 設備トラブルが多いことによる安全(安心)在庫
  • サプライヤーの未納が多いことによる安全(安心)在庫
  • 顧客からのオーダーの振れによる安全(安心)在庫

 荷主会社の物流改善ニーズとして必ずといっていいほど挙げられるのが「在庫削減」です。どこの会社でも在庫が多いことに悩んでいる証だといえるのではないでしょうか。在庫には必ずその発生要因が潜んでいるのです。従いまして在庫を削減するためにはこういった裏に潜む要因を潰していくことが必要なのです。

 在庫はロット在庫と安全在庫に分けられます。ロット在庫とは調達や生産の一回当たりのサイズが大きいことによって生じます。たとえば月に一回サプライヤーから資材を調達するのであれば、調達直後の在庫量は一か月分ということになります。

 月に一回生産するのであれば、生産ロットは「1ヶ月」ということになります。生産直後のロット在庫は1ヶ月分ということになるのです。ロット在庫は徐々に減っていき、次の納入や生産のタイミングで最少(限りなくゼロに近づく)になるのです。

 生産ロットや調達ロットの大きさを決めるのは生産や調達の頻度ということになります。生産(調達)が月に一回であれば1ヶ月分のロットサイズであるといいます。生産(調達)が週に一回であれば一週間のロットサイズということになるのです。

 生産(調達)の結果とし...

サプライチェーンマネジメント

◆ 安全在庫とロット在庫

 在庫は次のようにあらゆる活動の結果として生じるものです。

  • 買いすぎの結果として生じる余剰在庫
  • つくりすぎの結果として生じる余剰在庫
  • 設備トラブルが多いことによる安全(安心)在庫
  • サプライヤーの未納が多いことによる安全(安心)在庫
  • 顧客からのオーダーの振れによる安全(安心)在庫

 荷主会社の物流改善ニーズとして必ずといっていいほど挙げられるのが「在庫削減」です。どこの会社でも在庫が多いことに悩んでいる証だといえるのではないでしょうか。在庫には必ずその発生要因が潜んでいるのです。従いまして在庫を削減するためにはこういった裏に潜む要因を潰していくことが必要なのです。

 在庫はロット在庫と安全在庫に分けられます。ロット在庫とは調達や生産の一回当たりのサイズが大きいことによって生じます。たとえば月に一回サプライヤーから資材を調達するのであれば、調達直後の在庫量は一か月分ということになります。

 月に一回生産するのであれば、生産ロットは「1ヶ月」ということになります。生産直後のロット在庫は1ヶ月分ということになるのです。ロット在庫は徐々に減っていき、次の納入や生産のタイミングで最少(限りなくゼロに近づく)になるのです。

 生産ロットや調達ロットの大きさを決めるのは生産や調達の頻度ということになります。生産(調達)が月に一回であれば1ヶ月分のロットサイズであるといいます。生産(調達)が週に一回であれば一週間のロットサイズということになるのです。

 生産(調達)の結果として発生する在庫も1ヶ月分、一週間分ということになります。ということですでにお分かりいただけたかと思いますが、ロット在庫を縮めるためにはロットサイズを小さくする必要があるのです。

 1ヶ月に一回生産(調達)していたものを1ヶ月に2回、3回と増やしていくことで在庫が少なくなっていく理屈はご理解いただけるのではないでしょうか。

 次回に続きます

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略 

           1. 既存と異なるSCMを考える  前回の「第3のSCM: 複雑系・安定・利益」では、需要か制約と同期させる既存以外のSCM...

           1. 既存と異なるSCMを考える  前回の「第3のSCM: 複雑系・安定・利益」では、需要か制約と同期させる既存以外のSCM...


サプライチェーンの構造的・長期的な課題、サプライチェーン戦略とは

   サプライチェーンマネジメントに対して、サプライチェーン戦略はより長期的・構造的なサプライチェーンの改善課題を扱います。従来から行なわれて...

   サプライチェーンマネジメントに対して、サプライチェーン戦略はより長期的・構造的なサプライチェーンの改善課題を扱います。従来から行なわれて...


輸送編 物流改善ネタ出し講座 (その10)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
契約書記述事項とは:物流契約の考え方(その2)

  ◆ 契約書に記すべき業務  契約を曖昧(あいまい)にしていると、実業務が始まった後にトラブルが発生しがちです。しかし、そのトラブルの...

  ◆ 契約書に記すべき業務  契約を曖昧(あいまい)にしていると、実業務が始まった後にトラブルが発生しがちです。しかし、そのトラブルの...


荷姿とは運搬具である メーカー物流の勘所(その3)

1. 容器モジュールの統一  サプライヤーごとに容器モジュールが異なることがありますので、これを統一しないまま取り組むとトラックに混載ができないこと...

1. 容器モジュールの統一  サプライヤーごとに容器モジュールが異なることがありますので、これを統一しないまま取り組むとトラックに混載ができないこと...


共同改善活動の実施 荷主と物流事業者の関係(その6)

        荷主と物流事業者の関係は単なる顧客とサプライヤーの関係ではありません。むしろお互いパートナーの関係にあるわけです。ですから互いにメリ...

        荷主と物流事業者の関係は単なる顧客とサプライヤーの関係ではありません。むしろお互いパートナーの関係にあるわけです。ですから互いにメリ...