ベスト値とのギャップ 物流を測定するツールを導入する(その2)

更新日

投稿日

サプライチェーン

 

◆ 物流生産性用メジャー

 前回の物流を測定するツールを導入する(その1)価格見積もりの統一性とはで述べたように、過去の実績から所定の段ボール箱の平均処理工数が分かります。これは段ボール箱のハンドリングに関わったすべての作業者の平均値ということになります。

 この値を使えば段ボール箱の処理作業に関する生産性を測定することが可能になります。一つの見方として平均値に比べ何パーセント短縮されたかによって生産性が向上したかどうかが分かります。

 もし生産性向上を進めていくのであれば、この平均値に対する改善率を目標値として定めると良いでしょう。平均値が一箱60秒であれば、これを1割向上するという目標にした時には目標値は「54秒」だということになります。

 

 このように、生産性向上を図っていくことは企業存続の上で欠かせない活動になります。先に挙げた平均値の改善は自社の中だけをみた活動であるため、今一つ弱いところがあります。なぜなら、もしかしたら他社は「50秒」で処理している可能性があるからです。この時点で今から1割改善するだけでは他社には勝てないということが分かります。

 そこで、平均値ではなくその職場で最も処理速度の速い人のデータを把握してみます。その人が仮に「48秒」でできていたとすると、その値は他社を上回っています。

 その時点で「48秒」は競争力のある値だと分かります。そうなったら、今度は自社の作業者が皆最速の人の仕事の仕方を学び、全員が「48秒」でできるように訓練します。そしてそれを達成できれば他社に打ち勝つことができるのです。

 

 なかなか他社のデータを入手することは容易ではありません。そこでもっと効果的な手法を考えていきます。それが「あるべき姿」の工数を定め、その値を目標として活動していくことです。

 「あるべき姿」ですから、手待ちや迷いなどの要素を一切含まないベスト値ということになります。そしてそのベ...

サプライチェーン

 

◆ 物流生産性用メジャー

 前回の物流を測定するツールを導入する(その1)価格見積もりの統一性とはで述べたように、過去の実績から所定の段ボール箱の平均処理工数が分かります。これは段ボール箱のハンドリングに関わったすべての作業者の平均値ということになります。

 この値を使えば段ボール箱の処理作業に関する生産性を測定することが可能になります。一つの見方として平均値に比べ何パーセント短縮されたかによって生産性が向上したかどうかが分かります。

 もし生産性向上を進めていくのであれば、この平均値に対する改善率を目標値として定めると良いでしょう。平均値が一箱60秒であれば、これを1割向上するという目標にした時には目標値は「54秒」だということになります。

 

 このように、生産性向上を図っていくことは企業存続の上で欠かせない活動になります。先に挙げた平均値の改善は自社の中だけをみた活動であるため、今一つ弱いところがあります。なぜなら、もしかしたら他社は「50秒」で処理している可能性があるからです。この時点で今から1割改善するだけでは他社には勝てないということが分かります。

 そこで、平均値ではなくその職場で最も処理速度の速い人のデータを把握してみます。その人が仮に「48秒」でできていたとすると、その値は他社を上回っています。

 その時点で「48秒」は競争力のある値だと分かります。そうなったら、今度は自社の作業者が皆最速の人の仕事の仕方を学び、全員が「48秒」でできるように訓練します。そしてそれを達成できれば他社に打ち勝つことができるのです。

 

 なかなか他社のデータを入手することは容易ではありません。そこでもっと効果的な手法を考えていきます。それが「あるべき姿」の工数を定め、その値を目標として活動していくことです。

 「あるべき姿」ですから、手待ちや迷いなどの要素を一切含まないベスト値ということになります。そしてそのベスト値とのギャップを把握し、そのギャップをできるだけ小さくなるように改善や訓練を行っていくのです。

 例えばあるべき姿に基づくベスト値を「38秒」だとしましょう。平均値が「60秒」の場合、そのギャップは「60秒」÷「38秒」で1.57倍ということになります。常に物流はメジャーを持ち、その値と実態とのギャップを改善余地として認識しておくことが重要なのです。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
儲ける輸送改善とは 【連載記事紹介】おすすめセミナーもご紹介

       儲ける輸送改善の記事が無料でお読みいただけます!   ◆とってもおいしい輸送改善...

       儲ける輸送改善の記事が無料でお読みいただけます!   ◆とってもおいしい輸送改善...


競争社会の中のサプライチェーンマネジメント

 グローバルな経済圏の中で大きなビジネス環境変化が起こっており、昨日の成功企業が苦戦しています。今日の成功企業でも明日は分かりません。規制緩和が新規参入を...

 グローバルな経済圏の中で大きなビジネス環境変化が起こっており、昨日の成功企業が苦戦しています。今日の成功企業でも明日は分かりません。規制緩和が新規参入を...


調達物流 儲ける輸送改善 (その5)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流を考慮した生産場所を検討とは エンジニアリングとしての物流(その4)

◆ 製品設計と荷姿設計  今回は荷姿効率を向上させるための製品のあり方の検討の重要性について考えていきたいと思います。何度もお話をしていますが、物流...

◆ 製品設計と荷姿設計  今回は荷姿効率を向上させるための製品のあり方の検討の重要性について考えていきたいと思います。何度もお話をしていますが、物流...


物流情報の一元化によるコスト削減とは

1. 社内コミュニケーション  物流を効率化するためには荷物を集めるという原則があります。物量が集まれば一単位当たりのコストは下がります。そこでもの...

1. 社内コミュニケーション  物流を効率化するためには荷物を集めるという原則があります。物量が集まれば一単位当たりのコストは下がります。そこでもの...


コンプライアンス意識を持とう:時刻通りに積み込むには

  ◆ トラックドライバーの労働時間  トラックドライバーの労働時間を遵守させるためには「待ち時間」を短縮しなければならないでしょう。 ...

  ◆ トラックドライバーの労働時間  トラックドライバーの労働時間を遵守させるためには「待ち時間」を短縮しなければならないでしょう。 ...