◆ ものづくりと情報リードタイム
サプライチェーンのすべての工程で「待ち時間」は無くさなければなりません。この待ち時間はムダに他ならないからです。荷を受け入れてから目的地に向けて出発するまでの間の待ち時間は在庫になります。その在庫がリードタイムを延ばす要因となります。
トラックを待たせることを当然のように考えている荷主がいます。この待ち時間はコストになって現れます。トラックを待たせる要因を聞くと「ものが揃(そろ)わないから」という理由というか言い訳が聞こえてきます。ではなぜものが揃わないのでしょうか。
それは「ものが計画通り生産できないから」という話につながります。つまり生産リードタイム遵守が守られていないのです。生産に関わる荷主はサプライチェーンの中で特に「ものづくり」のリードタイムを短縮していくことに努めなければなりません。
その阻害要因を一つひとつつぶしていくことが求められるのです。品質が安定しない、設備トラブルが発生する、作業者によって出来栄えにばらつきがあるなど、様々な要因を洗い出し、それを潰していくのです。
輸出物流の場合は梱包で意外とリードタイムが長くなっている場合があります。梱包業者の作業場にはいろいろな荷主の荷物が集まります。それを順番にこなしていくため、必ずしも梱包場に到着するや否や作業できるとは限らないのです。このようなケースを想定し、梱包業務は自社で行うということも、物流リードタイム短縮のためには考えていく必要があるかもしれません。
集荷便を待っているのであれば、物流会社までものを送り込むことを考えても良いのかもしれません。
つまりどこで待機時間が発生しているかを調べ、発想を変えてでも手を打つことを考えるべきなのです。この待機時間は物理的に待つ時間ということにとどまらず、情報の滞留についても見直すべきで...