生産指示情報・物流指示情報 物流リードタイム短縮を考えよう(その2)

更新日

投稿日

サプライチェーン

 

◆ ものづくりと情報リードタイム

 サプライチェーンのすべての工程で「待ち時間」は無くさなければなりません。この待ち時間はムダに他ならないからです。荷を受け入れてから目的地に向けて出発するまでの間の待ち時間は在庫になります。その在庫がリードタイムを延ばす要因となります。

 トラックを待たせることを当然のように考えている荷主がいます。この待ち時間はコストになって現れます。トラックを待たせる要因を聞くと「ものが揃(そろ)わないから」という理由というか言い訳が聞こえてきます。ではなぜものが揃わないのでしょうか。

 それは「ものが計画通り生産できないから」という話につながります。つまり生産リードタイム遵守が守られていないのです。生産に関わる荷主はサプライチェーンの中で特に「ものづくり」のリードタイムを短縮していくことに努めなければなりません。

 その阻害要因を一つひとつつぶしていくことが求められるのです。品質が安定しない、設備トラブルが発生する、作業者によって出来栄えにばらつきがあるなど、様々な要因を洗い出し、それを潰していくのです。

 

 輸出物流の場合は梱包で意外とリードタイムが長くなっている場合があります。梱包業者の作業場にはいろいろな荷主の荷物が集まります。それを順番にこなしていくため、必ずしも梱包場に到着するや否や作業できるとは限らないのです。このようなケースを想定し、梱包業務は自社で行うということも、物流リードタイム短縮のためには考えていく必要があるかもしれません。

 集荷便を待っているのであれば、物流会社までものを送り込むことを考えても良いのかもしれません。

 つまりどこで待機時間が発生しているかを調べ、発想を変えてでも手を打つことを考えるべきなのです。この待機時間は物理的に待つ時間ということにとどまらず、情報の滞留についても見直すべきで...

サプライチェーン

 

◆ ものづくりと情報リードタイム

 サプライチェーンのすべての工程で「待ち時間」は無くさなければなりません。この待ち時間はムダに他ならないからです。荷を受け入れてから目的地に向けて出発するまでの間の待ち時間は在庫になります。その在庫がリードタイムを延ばす要因となります。

 トラックを待たせることを当然のように考えている荷主がいます。この待ち時間はコストになって現れます。トラックを待たせる要因を聞くと「ものが揃(そろ)わないから」という理由というか言い訳が聞こえてきます。ではなぜものが揃わないのでしょうか。

 それは「ものが計画通り生産できないから」という話につながります。つまり生産リードタイム遵守が守られていないのです。生産に関わる荷主はサプライチェーンの中で特に「ものづくり」のリードタイムを短縮していくことに努めなければなりません。

 その阻害要因を一つひとつつぶしていくことが求められるのです。品質が安定しない、設備トラブルが発生する、作業者によって出来栄えにばらつきがあるなど、様々な要因を洗い出し、それを潰していくのです。

 

 輸出物流の場合は梱包で意外とリードタイムが長くなっている場合があります。梱包業者の作業場にはいろいろな荷主の荷物が集まります。それを順番にこなしていくため、必ずしも梱包場に到着するや否や作業できるとは限らないのです。このようなケースを想定し、梱包業務は自社で行うということも、物流リードタイム短縮のためには考えていく必要があるかもしれません。

 集荷便を待っているのであれば、物流会社までものを送り込むことを考えても良いのかもしれません。

 つまりどこで待機時間が発生しているかを調べ、発想を変えてでも手を打つことを考えるべきなのです。この待機時間は物理的に待つ時間ということにとどまらず、情報の滞留についても見直すべきではないかと考えます。

 情報をまとめて渡すのではなく、都度発信することで仕事に早く着手できる可能性もあります。ですから生産指示情報や物流指示情報については、早い段階で提示することも必要になるかもしれません。

・・・・・・・・・・・・・

 いかがでしょうか。物流リードタイムを短縮することは、顧客サービスを向上させるためには欠かせないアイテムです。ぜひ短縮活動に取り組んでみましょう。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その4)

第4回 道具4「物流会社選定ツール」(上)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.今の物流会社に満足していますか &n...

第4回 道具4「物流会社選定ツール」(上)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.今の物流会社に満足していますか &n...


最先端のSCMテーマ、S&OP SCM最前線 (その5)

1. S&OPとは    今日の最先端SCMテーマといえば、一番に上げられるのは、S&OP(Sales & Oper...

1. S&OPとは    今日の最先端SCMテーマといえば、一番に上げられるのは、S&OP(Sales & Oper...


サプライチェーンマネジメントの最終目標とは

 サプライチェーンマネジメントは、企業のキャッシュフローのスピードを上げて、企業の生命力を強くすることが最終目標です。血液の流れが円滑であることが生命力の...

 サプライチェーンマネジメントは、企業のキャッシュフローのスピードを上げて、企業の生命力を強くすることが最終目標です。血液の流れが円滑であることが生命力の...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流現場は管理監督者次第、管理監督者への仕事の任せ方と評価とは

    【目次】 1. 管理監督者の現場入り 皆さんの会社では管理職の方がいて、監督者の方が現場を管理されてい...

    【目次】 1. 管理監督者の現場入り 皆さんの会社では管理職の方がいて、監督者の方が現場を管理されてい...


物流と管理技術 : 管理技術導入のステップ

1. 標準化の重要性  物流業の人と話をしていると管理技術の導入がまだまだだと感じることがあります。この管理技術ですが特に物流現場を管理するための現...

1. 標準化の重要性  物流業の人と話をしていると管理技術の導入がまだまだだと感じることがあります。この管理技術ですが特に物流現場を管理するための現...


役割に応じた給与体系 物流業センター長の役割(その2)

       (1) 永続的改善活動  物流センター長の第三の役割は「永続的な改善活動」です。これは現場収益の向上に通じるものがあります。今の...

       (1) 永続的改善活動  物流センター長の第三の役割は「永続的な改善活動」です。これは現場収益の向上に通じるものがあります。今の...