コンプライアンス意識を持とう:ビジネス環境と法律

投稿日

SCM

 

◆ 法令違反は取引対象外

 企業にとって重要なアイテムとしてコンプライアンスがあります。コンプライアンス(法令順守)は当然のことで、さらに社内ルールを守ることや倫理的な活動を行っていくことが求められるのです。物流業界でコンプライアンスというと真っ先に思いつくのが、トラックドライバーの労働時間規制ではないでしょうか。

 トラックドライバーの労働時間は月間293時間と決められています。この時間には休息期間や待ち時間も含まれます。この時間が守られていない業者が多々あることも事実です。待ち時間は荷主の構内で待たされる時間、そして難敵としての渋滞時間があります。このように自社だけではすぐに解決ができない難題があることが物流の特徴です。

 こういった難しい立場にいる物流事業者から「法律を守っていたら会社はやっていられない」という嘆きの声が聞こえてくることがあります。気持ちは分からないではありませんが、こういった発言は許されるものではないと思います。各社ともに「決められたルール」の下で競争しているのです。

 ビジネスはスポーツと同じでルールを守りながらプレーしていくことが当たり前のことなのです。残念ながらルールを守れない会社は市場から退場するしかありません。物流の顧客もコンプライアンスには敏感になってきているため、コンプライアンス違反を行っている事業者とは、取り引きしない傾向にあります。これはある意味妥当な判断であると思われます。

 従業員を社会保険に加入させずコストを下げ、低価格で商品を提供する業者はあってはなりません。厳しいようですが法令順守はすべての人の義務ですから、これを守れないようでは取り引き対象にはなり得ないと考えるべきでしょう。

 

 荷主側も取り引きに関する法律を知らなければなりません。物流事業者に対して発注書も発行せずに仕事をやらせたり...

SCM

 

◆ 法令違反は取引対象外

 企業にとって重要なアイテムとしてコンプライアンスがあります。コンプライアンス(法令順守)は当然のことで、さらに社内ルールを守ることや倫理的な活動を行っていくことが求められるのです。物流業界でコンプライアンスというと真っ先に思いつくのが、トラックドライバーの労働時間規制ではないでしょうか。

 トラックドライバーの労働時間は月間293時間と決められています。この時間には休息期間や待ち時間も含まれます。この時間が守られていない業者が多々あることも事実です。待ち時間は荷主の構内で待たされる時間、そして難敵としての渋滞時間があります。このように自社だけではすぐに解決ができない難題があることが物流の特徴です。

 こういった難しい立場にいる物流事業者から「法律を守っていたら会社はやっていられない」という嘆きの声が聞こえてくることがあります。気持ちは分からないではありませんが、こういった発言は許されるものではないと思います。各社ともに「決められたルール」の下で競争しているのです。

 ビジネスはスポーツと同じでルールを守りながらプレーしていくことが当たり前のことなのです。残念ながらルールを守れない会社は市場から退場するしかありません。物流の顧客もコンプライアンスには敏感になってきているため、コンプライアンス違反を行っている事業者とは、取り引きしない傾向にあります。これはある意味妥当な判断であると思われます。

 従業員を社会保険に加入させずコストを下げ、低価格で商品を提供する業者はあってはなりません。厳しいようですが法令順守はすべての人の義務ですから、これを守れないようでは取り引き対象にはなり得ないと考えるべきでしょう。

 

 荷主側も取り引きに関する法律を知らなければなりません。物流事業者に対して発注書も発行せずに仕事をやらせたり、決められた期日に支払いを行わなかったりするようなことは論外です。まずは自分たちのビジネスを取り巻く環境の中に、どういった法律が存在するのかを意識して調べてみましょう。

 よく「関係する法令を知らなかった」という話を耳にしますが、コンプライアンス違反は「知らなかった」では済まされません。知っていて法を犯すことは論外ですが、知らずに犯すこともまた問題だからです。


 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメントの背景と効果実現に向けた考え方(その1)

1. サプライチェーン・マネジメントの狙い  サプライチェーンマネジメント(Supply Chain Management・以下SCM)は、ITシス...

1. サプライチェーン・マネジメントの狙い  サプライチェーンマネジメント(Supply Chain Management・以下SCM)は、ITシス...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その3)

  1.「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」はSCMの行動指針    行動指針の見方・考え方については、その1、その...

  1.「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」はSCMの行動指針    行動指針の見方・考え方については、その1、その...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その6)

第6回 道具4「物流会社選定ツール」(下) 前回のその5に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 【選定ステップ6】回答...

第6回 道具4「物流会社選定ツール」(下) 前回のその5に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 【選定ステップ6】回答...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
荷受場と出荷場の改善:物流倉庫の改善に取り組もう(その2)

   ◆ まずは物流倉庫の荷受場と出荷場の改善から  前回の物流倉庫のレイアウト改善:物流倉庫の改善に取り組もう(その1)に続いて解説します。 ...

   ◆ まずは物流倉庫の荷受場と出荷場の改善から  前回の物流倉庫のレイアウト改善:物流倉庫の改善に取り組もう(その1)に続いて解説します。 ...


提案ができるスタッフの育成とは:物流スタッフの効果的育成法(その6)

  1. 工程分析で分かること  プロセスは「加工」「運搬」「検査」「停滞」に分類することが一般的です。では例を挙げて考えていきましょう...

  1. 工程分析で分かること  プロセスは「加工」「運搬」「検査」「停滞」に分類することが一般的です。では例を挙げて考えていきましょう...


物流現場と人財教育

  1.技能伝承 ◆ 指導書とビデオで勉強会 昔から物流業務の標準化は遅々として進んでいません。その影響でしょうか、物流スキルも俗人的...

  1.技能伝承 ◆ 指導書とビデオで勉強会 昔から物流業務の標準化は遅々として進んでいません。その影響でしょうか、物流スキルも俗人的...