実オペレーションからSCMへ 物流業界の地位向上(その4)

投稿日

SCM

 

◆ 物流会社の最低要件

 「物流」という言葉が「ロジスティクス」となり、今では「サプライチェーン・マネジメント」と称されるまで発展を重ねてきました。

 これは「物流管理業務」の範囲拡大を示しているといえます。すなわち言葉が変わろうと、従来からやらなければならない仕事が無くなったわけではないのです。従来から存在していた「地点間輸送業務」もあれば「倉庫保管業務」も当然のことながら今でも、また将来にわたっても存在し続けることでしょう。

 ここでポイントとなるのが「物流の地位向上」です。従来からの業務はそれはそれで必要なのですが、それについて、今までと同じやり方を繰り返すだけでは、ユーザーから高い評価を受けることは難しく、より顧客にとって、付加価値のあるものに変えていかなければならないと思われます。

 物流とは輸送と保管を統合的に捉えたものだといえます。物流倉庫を複数の地域に分散して保有することで、お客様に対する配送リードタイム短縮と配送コストの低減につながります。しかし一方で複数の物流倉庫を持つことによるデメリットも存在します。それは在庫の増加と倉庫オペレーションコストの増加です。

 つまり片方を立てればもう片方が立たずという「トレードオフ」の関係にあると考えられるのです。そこで輸送と保管を統合的に把握し、オペレーションを行うことで「トータルメリット」を享受しようという考え方で「物流」という概念が生まれたのです。

 よく「物流会社」や「運送会社」、「倉庫会社」と呼ばれますが、要は最低限「輸送と保管の最適化」を顧客に提供できる会社が「物流会社」だというように考えればよろしいと思います。これは最低限の物流サービスですから、これができるからといって他社に打ち勝つことができるかどうかは分かりません。少なくとも「運送だけ」あるいは「...

SCM

 

◆ 物流会社の最低要件

 「物流」という言葉が「ロジスティクス」となり、今では「サプライチェーン・マネジメント」と称されるまで発展を重ねてきました。

 これは「物流管理業務」の範囲拡大を示しているといえます。すなわち言葉が変わろうと、従来からやらなければならない仕事が無くなったわけではないのです。従来から存在していた「地点間輸送業務」もあれば「倉庫保管業務」も当然のことながら今でも、また将来にわたっても存在し続けることでしょう。

 ここでポイントとなるのが「物流の地位向上」です。従来からの業務はそれはそれで必要なのですが、それについて、今までと同じやり方を繰り返すだけでは、ユーザーから高い評価を受けることは難しく、より顧客にとって、付加価値のあるものに変えていかなければならないと思われます。

 物流とは輸送と保管を統合的に捉えたものだといえます。物流倉庫を複数の地域に分散して保有することで、お客様に対する配送リードタイム短縮と配送コストの低減につながります。しかし一方で複数の物流倉庫を持つことによるデメリットも存在します。それは在庫の増加と倉庫オペレーションコストの増加です。

 つまり片方を立てればもう片方が立たずという「トレードオフ」の関係にあると考えられるのです。そこで輸送と保管を統合的に把握し、オペレーションを行うことで「トータルメリット」を享受しようという考え方で「物流」という概念が生まれたのです。

 よく「物流会社」や「運送会社」、「倉庫会社」と呼ばれますが、要は最低限「輸送と保管の最適化」を顧客に提供できる会社が「物流会社」だというように考えればよろしいと思います。これは最低限の物流サービスですから、これができるからといって他社に打ち勝つことができるかどうかは分かりません。少なくとも「運送だけ」あるいは「保管だけ」しか提供できない会社よりも、顧客からは喜ばれることは確かでしょう。まずはこの水準をヒットすることで、今までの顧客からの評価は変わるかもしれません。

 物流会社の要件としてこのような「実オペレーション」だけでよいのでしょうか。ここで考えなければならないのが、冒頭に記した「ロジスティクス」であり「サプライチェーン・マネジメント」であるのです。

 

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その6)

1.JIT( Just In Time )と何が違うのか    前回のその5に続いて解説します。「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れな...

1.JIT( Just In Time )と何が違うのか    前回のその5に続いて解説します。「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れな...


サプライチェーンマネジメント戦略の目標とは 【連載記事紹介】

  サプライチェーンマネジメント戦略の目標とはの記事が、無料でお読みいただけます!   ◆サプライチェーンマネジメントとは ...

  サプライチェーンマネジメント戦略の目標とはの記事が、無料でお読みいただけます!   ◆サプライチェーンマネジメントとは ...


部品メーカーのサプライチェーン戦略

 どんな業界においても、マイクロソフトやインテルのようになる経営体は数社に限られるでしょう。  米国では完成品メーカーで直接サプライするモジュールメーカ...

 どんな業界においても、マイクロソフトやインテルのようになる経営体は数社に限られるでしょう。  米国では完成品メーカーで直接サプライするモジュールメーカ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
生産管理 物流マンの視野を広げる(その4)

  ◆ 生産管理を勉強する  物流マンがサプライチェーン全体を俯瞰(ふかん)した際、サプライチェーンのオーナーであるメーカーの協力会社が...

  ◆ 生産管理を勉強する  物流マンがサプライチェーン全体を俯瞰(ふかん)した際、サプライチェーンのオーナーであるメーカーの協力会社が...


輸送:物流KPIについて考える(その2)

  ◆トラック積載率 今回は、物流重要機能の輸送と保管機能についてパフォーマンスを明確化できるKPIを考えます。   輸送...

  ◆トラック積載率 今回は、物流重要機能の輸送と保管機能についてパフォーマンスを明確化できるKPIを考えます。   輸送...


  物流管理の委託:物流アウトソースの前にやるべきこと(その3)

  ◆ 物流管理の委託 大抵の物流アウトソースでは「輸送」を委託したり「保管」を委託したりします。これが一般的だと思われます。アウトソー...

  ◆ 物流管理の委託 大抵の物流アウトソースでは「輸送」を委託したり「保管」を委託したりします。これが一般的だと思われます。アウトソー...