物流管理の委託:物流アウトソースの前にやるべきこと(その3)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 物流管理の委託

大抵の物流アウトソースでは「輸送」を委託したり「保管」を委託したりします。これが一般的だと思われます。アウトソース先がどこまでの仕事を請け負ってくれるのかについてもあらかじめ確認しておくことが望ましいでしょう。

 

つまり物流業務の内、オペレーションだけを委託することが普通なのです。しかしオペレーションだけアウトソースするということであれば、管理は自社で実施しなければなりません。ここはもしかしたら十分にできていないのではないでしょうか。管理をしっかりと行わなければオペレーションの質が落ちる可能性があります。

 

そうは言っても管理のスキルもなければ工数もない・・・。こんな悩みをお持ちの会社もあるかもしれません。そこでこういった物流管理業務も請け負ってもらえるかどうか、アウトソース先に確認してみることをお勧めします。

 

できればオペレーションと管理をセットでできる会社を探してみたらいかがでしょうか。言われたことだけをやるといった、単純オペレーションではなく、常に改善しながら顧客に貢献していく物流会社の方が望ましいと思います。

 

よく3PL(サード・パーティー・ロジスティクス)と呼ばれる業種が話題になることがあります。この3PLのサードとは、物流事業者でも荷主でもない第三者のことを示しています。第三者の立場で荷主の物流業務を包括的に受託し、荷主の物流改革を提案する事業者。これが正しい3PL企業の定義です。

 

本来であれば、ここまで物流を包括的にアウトソースすることが理想なのかもしれません。しかし残念ながらこの定義に当てはめると真の3PLは日本には存在しないかもしれません。よく3PLという言葉が飛び交っていますが、単に間違った解釈をされているだけだと思います。

 

その是非は別として、最低限顧客の物流管理を行う会社は存在します。たとえば配車管理や積載率管理、在庫管理などの業務です。事前に企業調査を行いましょう。そして管理業務の可否を確認し、それについても委託しましょう。人を雇って固定費を抱える...

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 物流管理の委託

大抵の物流アウトソースでは「輸送」を委託したり「保管」を委託したりします。これが一般的だと思われます。アウトソース先がどこまでの仕事を請け負ってくれるのかについてもあらかじめ確認しておくことが望ましいでしょう。

 

つまり物流業務の内、オペレーションだけを委託することが普通なのです。しかしオペレーションだけアウトソースするということであれば、管理は自社で実施しなければなりません。ここはもしかしたら十分にできていないのではないでしょうか。管理をしっかりと行わなければオペレーションの質が落ちる可能性があります。

 

そうは言っても管理のスキルもなければ工数もない・・・。こんな悩みをお持ちの会社もあるかもしれません。そこでこういった物流管理業務も請け負ってもらえるかどうか、アウトソース先に確認してみることをお勧めします。

 

できればオペレーションと管理をセットでできる会社を探してみたらいかがでしょうか。言われたことだけをやるといった、単純オペレーションではなく、常に改善しながら顧客に貢献していく物流会社の方が望ましいと思います。

 

よく3PL(サード・パーティー・ロジスティクス)と呼ばれる業種が話題になることがあります。この3PLのサードとは、物流事業者でも荷主でもない第三者のことを示しています。第三者の立場で荷主の物流業務を包括的に受託し、荷主の物流改革を提案する事業者。これが正しい3PL企業の定義です。

 

本来であれば、ここまで物流を包括的にアウトソースすることが理想なのかもしれません。しかし残念ながらこの定義に当てはめると真の3PLは日本には存在しないかもしれません。よく3PLという言葉が飛び交っていますが、単に間違った解釈をされているだけだと思います。

 

その是非は別として、最低限顧客の物流管理を行う会社は存在します。たとえば配車管理や積載率管理、在庫管理などの業務です。事前に企業調査を行いましょう。そして管理業務の可否を確認し、それについても委託しましょう。人を雇って固定費を抱えるより有利かもしれません。

・・・・・・

いかがでしょうか。物流アウトソースをする前に実施すべきことをご理解いただけたのではないでしょうか。まず億劫がらずに慎重に事前調査を進めましょう。それが物流アウトソース成功のための秘訣なのです。

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その11)

1.予測できない売行き    前回のその10に続いて解説します。何がいつからどのくらい売れるのか、だれも予測できません。だから欠品になるので...

1.予測できない売行き    前回のその10に続いて解説します。何がいつからどのくらい売れるのか、だれも予測できません。だから欠品になるので...


物流管理編 物流改善ネタ出し講座 (その11)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


サプライチェーンマネジメントにおけるERP -ソフトウェアの本質的な方向性-

 ERP(エンタープライズ・リソース・プラニング)を直訳すると、経営資源計画システムとなります。しかし日本では、統合業務パッケージと訳された言葉が使われて...

 ERP(エンタープライズ・リソース・プラニング)を直訳すると、経営資源計画システムとなります。しかし日本では、統合業務パッケージと訳された言葉が使われて...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
荷主への申し入れ 物流側からの情報発信の重要性(その2)

 ビジネスはすべて契約ごとで成り立っていると思います。お互い合意した内容を契約書に記載します。ここに書かれていることがすべてということになります。この契約...

 ビジネスはすべて契約ごとで成り立っていると思います。お互い合意した内容を契約書に記載します。ここに書かれていることがすべてということになります。この契約...


改善実行と経験値の記録:物流改善(その3)

  ◆ 改善実行と経験値の記録  物流担当者の改善力を向上させていくための最短ルートは、実際に現場に出て5S等の改善で職場環境を変えてみ...

  ◆ 改善実行と経験値の記録  物流担当者の改善力を向上させていくための最短ルートは、実際に現場に出て5S等の改善で職場環境を変えてみ...


  SCMにおける調達のしくみ:SCMの本質(その3)

  ◆SCMにおける調達のしくみづくり いつ、どれだけ必要だという確定情報、サプライヤーに同期してもらうためには、この確定発注情報の提供...

  ◆SCMにおける調達のしくみづくり いつ、どれだけ必要だという確定情報、サプライヤーに同期してもらうためには、この確定発注情報の提供...