輸送単価改善とは : これからの輸送改善のコツ(その3)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 輸送単価改善

 前回と同様に輸送コスト式を見てみましょう。

   ・輸送コスト = 距離 × 物流量 × 輸送単価

 この連載では、この右辺の内「距離」と「物流量」について見てきました。これから輸送コストを下げていくためにはこの二つの要素が重要で集中的に縮めていくことが求められます。

 さてもう一つ残された項目が「輸送単価」です。もしかしたら物流改善はできなかったものの輸送単価改定だけはやったという方もいらっしゃるかもしれません。日本には運送会社が約6万3000社あります。過当競争状態にあるため交渉をすれば輸送単価は下がっていました。

 しかし最近はドライバー高齢化に伴うドライバー不足のため輸送単価が下がりづらくなってきました。場合によっては値上げを受け入れざるを得なかったケースもあることでしょう。昨今の輸送単価の下方硬直性の要因はドライバー不足ですが、今後外国人労働者が入って来るとか、宅配に関する規制緩和(運送事業者以外が運ぶなど)とか状況が変わればまた下がる機会は無いとは言えません。当面は今の状況が続くと思われ、少しでも値上げ回避を図るためには一定の活動を行う必要がありそうです。

 その一つが「構内滞留時間の短縮」です。トラックを待たせる時間をとにかく改善することです。早い者勝ちになっているトラック到着時刻を改善することです。多くの会社がトラックを待たせることに無頓着すぎます。もし輸送単価を維持または下げたいのであればこの点を意識した改善を進めましょう。

 トラック到着前に確実に荷揃えする、着荷主の場合には荷降ろし場を整理しスムーズな荷卸しをできるようにする、トラックバースや荷役用フォークリフトなどを整備するなどの取組を実施しましょう。そして長距離輸送については鉄道や船舶を利用することも検討しましょう。トラックの大型化と混載を同時に進めることも効果的です。

・・・・・・・・・・・・・・・

 いかがでしょうか。す...

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 輸送単価改善

 前回と同様に輸送コスト式を見てみましょう。

   ・輸送コスト = 距離 × 物流量 × 輸送単価

 この連載では、この右辺の内「距離」と「物流量」について見てきました。これから輸送コストを下げていくためにはこの二つの要素が重要で集中的に縮めていくことが求められます。

 さてもう一つ残された項目が「輸送単価」です。もしかしたら物流改善はできなかったものの輸送単価改定だけはやったという方もいらっしゃるかもしれません。日本には運送会社が約6万3000社あります。過当競争状態にあるため交渉をすれば輸送単価は下がっていました。

 しかし最近はドライバー高齢化に伴うドライバー不足のため輸送単価が下がりづらくなってきました。場合によっては値上げを受け入れざるを得なかったケースもあることでしょう。昨今の輸送単価の下方硬直性の要因はドライバー不足ですが、今後外国人労働者が入って来るとか、宅配に関する規制緩和(運送事業者以外が運ぶなど)とか状況が変わればまた下がる機会は無いとは言えません。当面は今の状況が続くと思われ、少しでも値上げ回避を図るためには一定の活動を行う必要がありそうです。

 その一つが「構内滞留時間の短縮」です。トラックを待たせる時間をとにかく改善することです。早い者勝ちになっているトラック到着時刻を改善することです。多くの会社がトラックを待たせることに無頓着すぎます。もし輸送単価を維持または下げたいのであればこの点を意識した改善を進めましょう。

 トラック到着前に確実に荷揃えする、着荷主の場合には荷降ろし場を整理しスムーズな荷卸しをできるようにする、トラックバースや荷役用フォークリフトなどを整備するなどの取組を実施しましょう。そして長距離輸送については鉄道や船舶を利用することも検討しましょう。トラックの大型化と混載を同時に進めることも効果的です。

・・・・・・・・・・・・・・・

 いかがでしょうか。すぐに輸送単価を下げることは難しくても取り組むことで少しでもコストを下げる方策はあります。できれば多くの運送会社から見積もりを取ることも進めましょう。もしかしたら条件次第ではよい単価を得られるかもしれません。輸送コストを下げるための三要素をご理解いただけたものと思います。これらのいずれかに取り組むことが輸送改善につながります。ぜひ積極的に活動していきましょう。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメントと企業収益との関連性

 サプライチェーンマネジメントにおける大きな課題は、オペレーションの連携です。必要なものを・必要な時に・必要な量だけ・必要なところへ供給するのがジャストイ...

 サプライチェーンマネジメントにおける大きな課題は、オペレーションの連携です。必要なものを・必要な時に・必要な量だけ・必要なところへ供給するのがジャストイ...


SCMで優位に立つ

1.「つなぎ」としてのSCMが必要とされる理由   時間の進みが早くなるとどのようなことが起きるでしょうか? ゆっくり役割分担を決めて回すよう...

1.「つなぎ」としてのSCMが必要とされる理由   時間の進みが早くなるとどのようなことが起きるでしょうか? ゆっくり役割分担を決めて回すよう...


ビジネスの収益力を決めるサプライチェーンのスピード

 サプライチェーンの重要な指標は時間です。「供給する時間(玉の飛ぶ時間)」と、変動する需要(標的)に対する「供給計画を作る時間(狙いを定める時間)」が短縮...

 サプライチェーンの重要な指標は時間です。「供給する時間(玉の飛ぶ時間)」と、変動する需要(標的)に対する「供給計画を作る時間(狙いを定める時間)」が短縮...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
見る分野の拡大と物差しの修正 会話を通して物流改善スキル向上(その2)

◆ 物流現場見学と意見交換  人間誰しも得意分野や興味のある分野があります。現場に行くとその分野を中心に見ることになります。例えば物流現場を見学に行...

◆ 物流現場見学と意見交換  人間誰しも得意分野や興味のある分野があります。現場に行くとその分野を中心に見ることになります。例えば物流現場を見学に行...


教育の必要性 実践型の物流勉強方法とは(その1)

       1. サプライチェーンの視点  物流の勉強範囲は拡大傾向にあり、今や物流と言う「点」の発想ではだめで、サプライチェーンという「面...

       1. サプライチェーンの視点  物流の勉強範囲は拡大傾向にあり、今や物流と言う「点」の発想ではだめで、サプライチェーンという「面...


~アウトソース決定の判断基準は 物流アウトソース(その4)

◆ 契約書作成の留意事項  最終的にアウトソース先を決定する際は、判断基準を事前に決めておきましょう。その会社のSQDCの評価はもちろん、提案につい...

◆ 契約書作成の留意事項  最終的にアウトソース先を決定する際は、判断基準を事前に決めておきましょう。その会社のSQDCの評価はもちろん、提案につい...