物流の数値データ:物流の関心度とは(その1)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆物流の数値データ

日本では昔から物流に対する関心度は低いと言わざるを得ません。物流に対する学問も確立されていません。物流の仕事をしていると、周りが物流に対してもっと関心を持ってくれれば、と感じることがあります。これは物流を本業とする事業者も、メーカーなどで物流の仕事をしている人も同様に感じていることと思います。

 

物流に携わっている人にとってはさびしい限りですが、これを嘆いていても解決にはつながりません。解決に向けての方法は1つだけ。それは自分たちで変えていくしかない、ということです。何故なら人任せにしようとしても、その人が物流に関心を持っていませんから、頼りようがないからです。

 

そこで多くの人に物流に関心を持っていただくことを考えていきたいと思います。まずはメーカーなどの物流のユーザーから考えてみましょう。真っ先に実施すべきこと、それは物流を数字で示すことです。最も効果的な方法は「物流コスト」をデータで示すことでしょう。

 

たとえばある製品を出荷するにあたり、製品1台あたり300円かかる、というように物流コストを明確化することです。部品調達で200円、工場内物流オペレーションで150円、出荷で300円というように、製品1台あたりでデータ化することが重要です。

 

売上高物流コスト比率というものがあります。これはその名の通り、売上高に対する物流コストの比率です。会社のマクロでの物流を把握するためには参考になります。ただしこれだけではピンとこない人がほとんどですから、先ほど示したようなデータが望ましいと思います。

 

この数字を見せられて黙っている経営者はいないのではないでしょう...

サプライチェーンマネジメント

 

◆物流の数値データ

日本では昔から物流に対する関心度は低いと言わざるを得ません。物流に対する学問も確立されていません。物流の仕事をしていると、周りが物流に対してもっと関心を持ってくれれば、と感じることがあります。これは物流を本業とする事業者も、メーカーなどで物流の仕事をしている人も同様に感じていることと思います。

 

物流に携わっている人にとってはさびしい限りですが、これを嘆いていても解決にはつながりません。解決に向けての方法は1つだけ。それは自分たちで変えていくしかない、ということです。何故なら人任せにしようとしても、その人が物流に関心を持っていませんから、頼りようがないからです。

 

そこで多くの人に物流に関心を持っていただくことを考えていきたいと思います。まずはメーカーなどの物流のユーザーから考えてみましょう。真っ先に実施すべきこと、それは物流を数字で示すことです。最も効果的な方法は「物流コスト」をデータで示すことでしょう。

 

たとえばある製品を出荷するにあたり、製品1台あたり300円かかる、というように物流コストを明確化することです。部品調達で200円、工場内物流オペレーションで150円、出荷で300円というように、製品1台あたりでデータ化することが重要です。

 

売上高物流コスト比率というものがあります。これはその名の通り、売上高に対する物流コストの比率です。会社のマクロでの物流を把握するためには参考になります。ただしこれだけではピンとこない人がほとんどですから、先ほど示したようなデータが望ましいと思います。

 

この数字を見せられて黙っている経営者はいないのではないでしょうか。物流担当者は大変かもしれませんが、上位者が無関心でいるよりはましでしょう。ではこの数値データ、すぐに出せる部分がある一方で、ちょっと手間がかかる場合もあると思います。そこでどのようにしてデータ把握をしていくかについて考える必要があります。

 

次回に続きます。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメントは連携の技術

 1980年代から90年代始めにかけて、ドル高による海外製品の流入、大手デスカウントストアによる価格破壊で、米国の伝統的なスーパーマーケットは大きな打撃を...

 1980年代から90年代始めにかけて、ドル高による海外製品の流入、大手デスカウントストアによる価格破壊で、米国の伝統的なスーパーマーケットは大きな打撃を...


サプライチェーンマネジメントと企業収益との関連性

 サプライチェーンマネジメントにおける大きな課題は、オペレーションの連携です。必要なものを・必要な時に・必要な量だけ・必要なところへ供給するのがジャストイ...

 サプライチェーンマネジメントにおける大きな課題は、オペレーションの連携です。必要なものを・必要な時に・必要な量だけ・必要なところへ供給するのがジャストイ...


ビジネスの収益力を決めるサプライチェーンのスピード

 サプライチェーンの重要な指標は時間です。「供給する時間(玉の飛ぶ時間)」と、変動する需要(標的)に対する「供給計画を作る時間(狙いを定める時間)」が短縮...

 サプライチェーンの重要な指標は時間です。「供給する時間(玉の飛ぶ時間)」と、変動する需要(標的)に対する「供給計画を作る時間(狙いを定める時間)」が短縮...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
人事評価と給与のしくみ 物流スタッフの評価(その1)

        物流スタッフの人事評価をどのように実施されているでしょうか。このような人事マターについてはじっくりと検討されていないかもしれません。...

        物流スタッフの人事評価をどのように実施されているでしょうか。このような人事マターについてはじっくりと検討されていないかもしれません。...


従業員満足と作業場 物流環境を整えよう(その1)

       1. 物流環境 : ES(従業員満足)の工夫  職場環境は重要です。その良し悪しが物流生産性にも確実に効いてくるのです。というこ...

       1. 物流環境 : ES(従業員満足)の工夫  職場環境は重要です。その良し悪しが物流生産性にも確実に効いてくるのです。というこ...


輸送単価改善とは : これからの輸送改善のコツ(その3)

  ◆ 輸送単価改善  前回と同様に輸送コスト式を見てみましょう。    ・輸送コスト = 距離 × 物流量 ×...

  ◆ 輸送単価改善  前回と同様に輸送コスト式を見てみましょう。    ・輸送コスト = 距離 × 物流量 ×...