物流ユーザーの役割:物流購買の勘所(その5)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 物流ユーザーの役割

物流サプライヤーと直接接する部署として「購買部門」が挙げられます。購買部門の主な役割は物流サプライヤーの選定と価格の設定です。物流購買側のことをユーザーと呼びます。物流用語では荷主と呼ばれる存在のことを指しますが、もう少し広い範囲をユーザーと呼ぶことにします。

 

ユーザーの中には別部門もあります。それは実際に物流を管理する部門です。この部門は「物流部」とか「生産管理部」が該当することが多いようです。これらの部門は原則として物流設計を行います。輸送であればどこからどこまで、どのような輸送モード(トラック、船舶、鉄道など)を使って運ぶのかを決定します。

 

さらに実際に物流サプライヤーを使う立場の部門があります。たとえば「製造部」は生産した製品を出荷しますが、その際に運送事業者に輸送を発注します。まさに物流の現場です。このように役割が明確に分かれている会社ばかりとは限りません。は直接発注部署が購買行為を行っているパターンがよく見られます。

 

ではユーザーの部門別に役割を明確化した方がよいのでしょうか。その場合、どのような役割分担が望ましいでしょうか。まず検討すべきことは、物流サプライヤーの「選定、価格決定」と「日々の発注」を行う部門を分けることが望ましいでしょう。

 

それは何故でしょうか。その理由はコンプライアンスです。自社は大丈夫という話を皆さんされるのですが、実際にはちょっとグレーな部分が存在する可能性があるのです。日々の発注者は物流事業者と日々発注のタイミングで接点があります。そうなると当然仲良くなるわけです。ちょっと無理なお願いも聞いてくれているかもしれません。これはコミュニケーションがよく取れているという点ではよいのですが、実際にはお互いなれ合いになってしまう危険性もはらんでいます。

 

そこで、何かあった時に助けてもらう代わりに、価格で手心を加えることが発生しやすくなります。そこで、先に掲げた2つの役割は部門を分けた方が...

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 物流ユーザーの役割

物流サプライヤーと直接接する部署として「購買部門」が挙げられます。購買部門の主な役割は物流サプライヤーの選定と価格の設定です。物流購買側のことをユーザーと呼びます。物流用語では荷主と呼ばれる存在のことを指しますが、もう少し広い範囲をユーザーと呼ぶことにします。

 

ユーザーの中には別部門もあります。それは実際に物流を管理する部門です。この部門は「物流部」とか「生産管理部」が該当することが多いようです。これらの部門は原則として物流設計を行います。輸送であればどこからどこまで、どのような輸送モード(トラック、船舶、鉄道など)を使って運ぶのかを決定します。

 

さらに実際に物流サプライヤーを使う立場の部門があります。たとえば「製造部」は生産した製品を出荷しますが、その際に運送事業者に輸送を発注します。まさに物流の現場です。このように役割が明確に分かれている会社ばかりとは限りません。は直接発注部署が購買行為を行っているパターンがよく見られます。

 

ではユーザーの部門別に役割を明確化した方がよいのでしょうか。その場合、どのような役割分担が望ましいでしょうか。まず検討すべきことは、物流サプライヤーの「選定、価格決定」と「日々の発注」を行う部門を分けることが望ましいでしょう。

 

それは何故でしょうか。その理由はコンプライアンスです。自社は大丈夫という話を皆さんされるのですが、実際にはちょっとグレーな部分が存在する可能性があるのです。日々の発注者は物流事業者と日々発注のタイミングで接点があります。そうなると当然仲良くなるわけです。ちょっと無理なお願いも聞いてくれているかもしれません。これはコミュニケーションがよく取れているという点ではよいのですが、実際にはお互いなれ合いになってしまう危険性もはらんでいます。

 

そこで、何かあった時に助けてもらう代わりに、価格で手心を加えることが発生しやすくなります。そこで、先に掲げた2つの役割は部門を分けた方がよいと考えられるのです。現場のことを理解せずにサプライヤーを決めている、などと陰口をたたかれないようにするためにも、「選定、価格決定」部門はしっかりと物流を学ぶ必要はあります。一方現場サイドはやましいことが無ければ、この役割分担には反対しないと思います。もし反対するのであれば、その理由をよく聞いてみましょう。

 

次回に続きます。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その5)

第5回 道具4「物流会社選定ツール」(中)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 【選定ステップ3】候補会社評価表の作成 ...

第5回 道具4「物流会社選定ツール」(中)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 【選定ステップ3】候補会社評価表の作成 ...


第3のSCM:【精査】戦略と挙動をつなげる手法 

   前回の第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略に続いて、解説します。   1. TOCの限界  SCM:サプライチェーンマネジ...

   前回の第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略に続いて、解説します。   1. TOCの限界  SCM:サプライチェーンマネジ...


配送のジャストインタイム、クロスドッキングとは

 物流は、メーカーの工場から小売店への小口配送までの間に、卸またはメーカーの物流倉庫という大口の配送・保管工程が介在するのが一般的です。すべてが工場からの...

 物流は、メーカーの工場から小売店への小口配送までの間に、卸またはメーカーの物流倉庫という大口の配送・保管工程が介在するのが一般的です。すべてが工場からの...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
作業の計画と実績の表示 本当の見える化で効率向上(その2)

◆ 3現主義に基づいた見える化を  3現主義とは「現場」で「現物」を実際に見ながら「現実」的なやり方で実行していこう、ということを指します。物流現場...

◆ 3現主義に基づいた見える化を  3現主義とは「現場」で「現物」を実際に見ながら「現実」的なやり方で実行していこう、ということを指します。物流現場...


宅配物流について考える (その3)

1. 宅配物流の課題  宅配サービスの基本は配送先で手渡しすることで仕事を完了することにあります。これは海外に比べると高いサービスだと考えられます。アメ...

1. 宅配物流の課題  宅配サービスの基本は配送先で手渡しすることで仕事を完了することにあります。これは海外に比べると高いサービスだと考えられます。アメ...


なぜ標準時間が導入されていないのか 物流標準時間導入成功のポイント(その1)

       生産工程では当たり前に導入されている標準時間ですが、物流工程ではほとんどの会社で標準時間は導入されていません。しかし、生産作業でも物流...

       生産工程では当たり前に導入されている標準時間ですが、物流工程ではほとんどの会社で標準時間は導入されていません。しかし、生産作業でも物流...