物流RFPの実行:物流購買の勘所(その7)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆物流RFP(Request for Proposal)の実行

物流購買では業務を発注する先を選ぶ必要があります。まずは候補会社選びです。その候補会社の中から実際に取引する相手を選定することになります。候補会社はRFIと現場訪問で選ぶことになります。単純な会社規模や他社からの推薦だけで選ぶのではないことに注意して下さい。

 

候補会社が決まれば、実際に実施して欲しい要望を伝えたうえで、各社から「どのような物流サービスができるのか」についてプレゼンテーションしてもらいましょう。このプロセスを物流購買におけるRFP(Request for Proposal)と呼びます。ここではその会社からフリーにプレゼンテーションしてもらいます。

 

このプレゼンテーションでは各社の実力が結構見えてくるものと思われます。特に皆さんがいろいろな質問を投げかけ、それに対する回答でわかると思われます。より具体的な事例を使って質問を投げかけることで、その会社がどのような貢献をしてくれるのか、について見定めることにしましょう。

 

できれば実際に発注した際の担当者から話をしてもらうとよいと思います。会社と会社の取引ですから、仕事の出来栄えが最優先であることは間違いありませんが、その内コミュニケーションの領域も重要です。取引先の担当者次第で業務が上手くいったりいかなかったりすることは、皆さんもご経験があるのではないでしょうか。取引先を選ぶ際に、この人だったら仕事を任せられる、といった判断基準もあると思います。

 

RFPのプロセスを通し、価格以外の部分についてできるだけ多くチェックしておきましょう。もし発注する物流業務の仕様が確定しているのであれば、それを開示してプレゼンしていただくと効果的です。技術要件が満たせるかどうかはプレゼンだけでは判...

サプライチェーンマネジメント

 

◆物流RFP(Request for Proposal)の実行

物流購買では業務を発注する先を選ぶ必要があります。まずは候補会社選びです。その候補会社の中から実際に取引する相手を選定することになります。候補会社はRFIと現場訪問で選ぶことになります。単純な会社規模や他社からの推薦だけで選ぶのではないことに注意して下さい。

 

候補会社が決まれば、実際に実施して欲しい要望を伝えたうえで、各社から「どのような物流サービスができるのか」についてプレゼンテーションしてもらいましょう。このプロセスを物流購買におけるRFP(Request for Proposal)と呼びます。ここではその会社からフリーにプレゼンテーションしてもらいます。

 

このプレゼンテーションでは各社の実力が結構見えてくるものと思われます。特に皆さんがいろいろな質問を投げかけ、それに対する回答でわかると思われます。より具体的な事例を使って質問を投げかけることで、その会社がどのような貢献をしてくれるのか、について見定めることにしましょう。

 

できれば実際に発注した際の担当者から話をしてもらうとよいと思います。会社と会社の取引ですから、仕事の出来栄えが最優先であることは間違いありませんが、その内コミュニケーションの領域も重要です。取引先の担当者次第で業務が上手くいったりいかなかったりすることは、皆さんもご経験があるのではないでしょうか。取引先を選ぶ際に、この人だったら仕事を任せられる、といった判断基準もあると思います。

 

RFPのプロセスを通し、価格以外の部分についてできるだけ多くチェックしておきましょう。もし発注する物流業務の仕様が確定しているのであれば、それを開示してプレゼンしていただくと効果的です。技術要件が満たせるかどうかはプレゼンだけでは判断できないかもしれません。その場合は実際に使う予定であるインフラ(倉庫などの物流現場)を見せてもらいましょう。そして価格以外の評価はできました。いよいよ物流事業者から見積もりをもらう段階になりました。ここで実施するプロセスがRFQ(Request for Quotation)、見積もりの要請です。

 

次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略 

           1. 既存と異なるSCMを考える  前回の「第3のSCM: 複雑系・安定・利益」では、需要か制約と同期させる既存以外のSCM...

           1. 既存と異なるSCMを考える  前回の「第3のSCM: 複雑系・安定・利益」では、需要か制約と同期させる既存以外のSCM...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない 【連載記事紹介】

  ◆ ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れないとは ネット時代は個別化要求時代で、多様化した商品を並べても選択するよりは、自分だけの...

  ◆ ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れないとは ネット時代は個別化要求時代で、多様化した商品を並べても選択するよりは、自分だけの...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その5)

 前回のその4に続いて、「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その5は、商品Noの統一、仕掛品Noの逆検索について、解説します。  ...

 前回のその4に続いて、「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その5は、商品Noの統一、仕掛品Noの逆検索について、解説します。  ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
広い視野で先駆者利益を獲得 サプライチェーンを俯瞰する(その3)

  ◆ 顧客への貢献方法  物流としてサプライチェーン(SC)全体を俯瞰(ふかん)し、その効率化に貢献できる方法は他にもあります。それは...

  ◆ 顧客への貢献方法  物流としてサプライチェーン(SC)全体を俯瞰(ふかん)し、その効率化に貢献できる方法は他にもあります。それは...


作業の計画と実績の表示 本当の見える化で効率向上(その2)

◆ 3現主義に基づいた見える化を  3現主義とは「現場」で「現物」を実際に見ながら「現実」的なやり方で実行していこう、ということを指します。物流現場...

◆ 3現主義に基づいた見える化を  3現主義とは「現場」で「現物」を実際に見ながら「現実」的なやり方で実行していこう、ということを指します。物流現場...


物流業務の中長期計画とは

  1.物流業務の考え方 物流業務はアウトソースするという傾向があります。一方で自社自ら物流業務を行う内製化パターンを取っている会社もあ...

  1.物流業務の考え方 物流業務はアウトソースするという傾向があります。一方で自社自ら物流業務を行う内製化パターンを取っている会社もあ...