物流はKKD:物流KPIについて考える(その1)

投稿日

SCM

 

◆物流は、勘・コツ・度胸

世界でも最強を誇ったそのモノづくりではさまざまな管理のしくみが構築されています。常にグローバルでの競争下に置かれ、日々改善し進歩していかなければ市場からふるい落とされてしまうといった過酷な環境。この環境下で製造業に携わる人たちは工夫を重ねてきました。5S、カイゼン、QC・・・。いろいろな手法を駆使して仕事を進歩させてきたわけです。

 

生き残るためには何とかしなければならない。顧客からも多くの叱咤激励が飛んでくる。これに日々応えていかなければならない。つまりもう改善せざるを得ない環境にあったといえるのではないでしょうか。一方で物流の方はというと・・・。

 

昔からのことですが物流は自分たちのパフォーマンスを明確に表すことが苦手です。ものごとを定量的に示すこともできません。この背景について考えてみます。たしかに1990年の規制緩和以降、競争状態に置かれたことは事実です。しかし昔からの免許事業の体質から変化しきれなかったのか、一向に改善が進みません。

 

まずもって物流の仕事に積極的に取り組もうとする人が少ないのです。物流業(運送業や倉庫業)を希望する人は多くありません。その結果として優秀な人材が集まらない。社内で人を育てられる人材がいない。だから人が育たない。このような負のスパイラルに陥ってしまっているのです。

 

結果的に現場で起きている現象を定量化できない、それらを管理していく指標も作れないといった状況にあると考えら...

SCM

 

◆物流は、勘・コツ・度胸

世界でも最強を誇ったそのモノづくりではさまざまな管理のしくみが構築されています。常にグローバルでの競争下に置かれ、日々改善し進歩していかなければ市場からふるい落とされてしまうといった過酷な環境。この環境下で製造業に携わる人たちは工夫を重ねてきました。5S、カイゼン、QC・・・。いろいろな手法を駆使して仕事を進歩させてきたわけです。

 

生き残るためには何とかしなければならない。顧客からも多くの叱咤激励が飛んでくる。これに日々応えていかなければならない。つまりもう改善せざるを得ない環境にあったといえるのではないでしょうか。一方で物流の方はというと・・・。

 

昔からのことですが物流は自分たちのパフォーマンスを明確に表すことが苦手です。ものごとを定量的に示すこともできません。この背景について考えてみます。たしかに1990年の規制緩和以降、競争状態に置かれたことは事実です。しかし昔からの免許事業の体質から変化しきれなかったのか、一向に改善が進みません。

 

まずもって物流の仕事に積極的に取り組もうとする人が少ないのです。物流業(運送業や倉庫業)を希望する人は多くありません。その結果として優秀な人材が集まらない。社内で人を育てられる人材がいない。だから人が育たない。このような負のスパイラルに陥ってしまっているのです。

 

結果的に現場で起きている現象を定量化できない、それらを管理していく指標も作れないといった状況にあると考えられます。物流は常に「勘・コツ・度胸」で動いている、つまり物流はKKDだと揶揄されることがあります。これは決して望ましい姿ではありません。しっかりと仕事を管理下に置き、定量的にものごとを判断できるようにしていく必要があると思います。

 

次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメントの背景と効果実現に向けた考え方(その1)

1. サプライチェーン・マネジメントの狙い  サプライチェーンマネジメント(Supply Chain Management・以下SCM)は、ITシス...

1. サプライチェーン・マネジメントの狙い  サプライチェーンマネジメント(Supply Chain Management・以下SCM)は、ITシス...


ROA(対在庫資産運営利益率)によるキャッシュフロー経営

 サプライチェーンの立場から言えば、どんな時代でもモノの流通が人間の生活に必要なのは普遍であり、必要とされる需要が減少することはあっても、ある規模の生産量...

 サプライチェーンの立場から言えば、どんな時代でもモノの流通が人間の生活に必要なのは普遍であり、必要とされる需要が減少することはあっても、ある規模の生産量...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その10)

1.通常供給時のチェーンの速さが差別化になります    前回のその9に続いて解説します。高度成長期は在庫を保有して、そこから受注に応じた出荷...

1.通常供給時のチェーンの速さが差別化になります    前回のその9に続いて解説します。高度成長期は在庫を保有して、そこから受注に応じた出荷...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
荷姿設定原則とは

  1. 箱の入り数を決める  荷姿は物流の機能の中でも最も重要なものです。しかし物流業界では輸送という「運ぶ作業」に目が行きがちで、輸送コストの...

  1. 箱の入り数を決める  荷姿は物流の機能の中でも最も重要なものです。しかし物流業界では輸送という「運ぶ作業」に目が行きがちで、輸送コストの...


ロット在庫の管理:在庫意識を高く持つ(その3)

  ◆ロット在庫の管理 販売する時に欠品を発生させたくないということはよく理解できます。だから在庫を持つのだという考え方もわからないでは...

  ◆ロット在庫の管理 販売する時に欠品を発生させたくないということはよく理解できます。だから在庫を持つのだという考え方もわからないでは...


サプライチェーンマネジメントとは:物流実力値把握の重要性(その3)

  ◆ サプライチェーンという領域  サプライチェーンマネジメント、通称SCMですが、トラックでの輸送や倉庫での在庫保管という物流の重要機能から範...

  ◆ サプライチェーンという領域  サプライチェーンマネジメント、通称SCMですが、トラックでの輸送や倉庫での在庫保管という物流の重要機能から範...