物流とコミュニケーション、コミュニケーションが物流効率化に影響

投稿日

人財教育

 

1. 物流効率化に影響を与えていること

ものがある限り物流は発生しますので、物流は無くならないと考えるべきでしょう。この物流をいかに効率的に行っていくかが物流当事者にとって重要になってくるということです。この世の中ほとんどの産業に物流は付きものです。最近では個人間での取引も発生しており、そこにも物流が付いて回ります。つまり物流を提供する側、物流サービスを受ける側のどちらにも多くの人が関わっているということになります。

 

この当事者間のコミュニケーションが物流効率化に影響を与えていることはご存知でしょうか。倉庫で入出庫業務を委託している側と受託している側とのコミュニケーションを例にとって考えてみましょう。

 

当事者は委託業務を始める前に契約を締結します。その時にどのような業務が対象なのか、その業務をいくらの対価で実施するのかなど細かい条件を詰めていきます。業務をスタートした後、委託側が追加業務を頼んだとします。これは受託側にとって新たなコストが発生しますから慎重に検討し、新たに対価を決めて契約書を書き直すことが必要です。

 

しかし往々にして現場の担当者が自らの判断で安請け合いしてしまうことがあります。これは顧客から頼まれたから断れないとか簡単な仕事なので契約書を変更するまでもないと考えてのことかもしれません。

 

お互いのコミュニケーションがうまく取れていればこのようなミスコミュニケーションは発生しないのではないでしょうか。当事者間の取引については窓口担当者を決め、その間で常にコミュニケーションが取れていることが望ましい姿です。

 

物流事業者が荷主会社に仕事を取りに行く時もコミュニケーションが重要になってきます。何度も荷主会社を訪問しいろいろな情報を得るためにはどうしても必要なのです。人によっては顧客訪問や会話が苦手だという人もいるでしょう。しかしビジネス取引は人と人の間で行われますからコミュニケーションはどうしても必要になります。そこで相手から重要な情報を引き出すためのコミュニケーションテクニックも身につけておきたいものです。

 

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

2. 営業と物流のコミュニケーション

物流事業者の方は荷主の物流現場を見せていただきどこにどのような問題があるのかを掴んでおくとよいでしょう。恥ずかしがらずに、また遠慮することなく荷主には物流現場を見せてもらうように働きかけましょう。なぜならばターゲット荷主とコミュニケーションをとり、受注につながるような情報を入手することが重要だからです。

 

荷主とコミュニケーションをとる場合には相手から「不」のつく言葉を引き出すと良いのではないでしょうか。このような物流オペレーションが「不満」だ。今やっている倉庫作業のこういったところが「不自由」だ。今の輸送管理のこの点が「不合理」だ。

 

こういった満足していない点を相手から引き出すことです。満足できていないところにビジネスチャンスがあると考えるべきではないでしょうか。工場の中では生産工程と物流グループが物流当事者になると思います。この時も同じような手法を取ることでコミュニケーションが深まっていくと思います。

 

今の調達荷姿のこの部分が「不満足」だ。ライン供給作業のこういった点が「不満」だ。今の生産量に対して材料在庫量が「不合理」だ。工場の中でこのように感じられている部分は多々あるのではないでしょうか。今の物流のあり方を敢えて肯定せずによりよくしていくためにどうするのか、これは物流当事者間のコミュニケーションで明らかになっていくはずです。

 

営業と物流担当の間でもコミュニケーションが重要になってきます。営業は仕事を受注したいがために物流コストを十分に把握していないケースがあります。本来一回で納入できるものを四分割することで納入サービス度を高めようとすることがあります。もちろんそれは否定しませんが、それによってかかるプラスアルファの物流コストを営業担当者も認識していなければなりません。

 

これにつきましても普段から営業担当者と物流担当者がコミュニケーションを取っていればトラブルは回避できるはずです。営業担当者も物流担当者に対してこのような物流サービスを顧客に提供したらどれくらいコストアップになるか、気軽に聞けるようにしておきたいものです。

SCM

 

3. ドライバーを通した情報

お客様の求めている物流を提供することこそが私たちの使命です。従ってコミュニケーションで大変重要となってくるのがお客様とのコミュニケーションです。当然のことながら私たちはお客様が欲しているものを知る努力が必要になります。そこでコミュニケーションが必要になってくるわけです。

 

物流事業者であればお客様のニーズを把握しやすい立場にあるポジションがあります。それはドライバーです。ドライバーはお客様の敷地内に堂々と入っていくことができます。このポジションを有効に活用しお客様の声を拾っていくことが重要です。

 

一般的に物流事業者の営業担当者がお客様の所に出向いて行って話をする中で情報を集めようとします。これはこれで重要です。しかしこの時には相手も構えていますから、どこまで本音を話してくれるかどうかはわかりません。そこでドライバーがお客様の現場担当者と親しくなって本音で語り合えるような関係づくりを行っていくとよいと思...

人財教育

 

1. 物流効率化に影響を与えていること

ものがある限り物流は発生しますので、物流は無くならないと考えるべきでしょう。この物流をいかに効率的に行っていくかが物流当事者にとって重要になってくるということです。この世の中ほとんどの産業に物流は付きものです。最近では個人間での取引も発生しており、そこにも物流が付いて回ります。つまり物流を提供する側、物流サービスを受ける側のどちらにも多くの人が関わっているということになります。

 

この当事者間のコミュニケーションが物流効率化に影響を与えていることはご存知でしょうか。倉庫で入出庫業務を委託している側と受託している側とのコミュニケーションを例にとって考えてみましょう。

 

当事者は委託業務を始める前に契約を締結します。その時にどのような業務が対象なのか、その業務をいくらの対価で実施するのかなど細かい条件を詰めていきます。業務をスタートした後、委託側が追加業務を頼んだとします。これは受託側にとって新たなコストが発生しますから慎重に検討し、新たに対価を決めて契約書を書き直すことが必要です。

 

しかし往々にして現場の担当者が自らの判断で安請け合いしてしまうことがあります。これは顧客から頼まれたから断れないとか簡単な仕事なので契約書を変更するまでもないと考えてのことかもしれません。

 

お互いのコミュニケーションがうまく取れていればこのようなミスコミュニケーションは発生しないのではないでしょうか。当事者間の取引については窓口担当者を決め、その間で常にコミュニケーションが取れていることが望ましい姿です。

 

物流事業者が荷主会社に仕事を取りに行く時もコミュニケーションが重要になってきます。何度も荷主会社を訪問しいろいろな情報を得るためにはどうしても必要なのです。人によっては顧客訪問や会話が苦手だという人もいるでしょう。しかしビジネス取引は人と人の間で行われますからコミュニケーションはどうしても必要になります。そこで相手から重要な情報を引き出すためのコミュニケーションテクニックも身につけておきたいものです。

 

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

2. 営業と物流のコミュニケーション

物流事業者の方は荷主の物流現場を見せていただきどこにどのような問題があるのかを掴んでおくとよいでしょう。恥ずかしがらずに、また遠慮することなく荷主には物流現場を見せてもらうように働きかけましょう。なぜならばターゲット荷主とコミュニケーションをとり、受注につながるような情報を入手することが重要だからです。

 

荷主とコミュニケーションをとる場合には相手から「不」のつく言葉を引き出すと良いのではないでしょうか。このような物流オペレーションが「不満」だ。今やっている倉庫作業のこういったところが「不自由」だ。今の輸送管理のこの点が「不合理」だ。

 

こういった満足していない点を相手から引き出すことです。満足できていないところにビジネスチャンスがあると考えるべきではないでしょうか。工場の中では生産工程と物流グループが物流当事者になると思います。この時も同じような手法を取ることでコミュニケーションが深まっていくと思います。

 

今の調達荷姿のこの部分が「不満足」だ。ライン供給作業のこういった点が「不満」だ。今の生産量に対して材料在庫量が「不合理」だ。工場の中でこのように感じられている部分は多々あるのではないでしょうか。今の物流のあり方を敢えて肯定せずによりよくしていくためにどうするのか、これは物流当事者間のコミュニケーションで明らかになっていくはずです。

 

営業と物流担当の間でもコミュニケーションが重要になってきます。営業は仕事を受注したいがために物流コストを十分に把握していないケースがあります。本来一回で納入できるものを四分割することで納入サービス度を高めようとすることがあります。もちろんそれは否定しませんが、それによってかかるプラスアルファの物流コストを営業担当者も認識していなければなりません。

 

これにつきましても普段から営業担当者と物流担当者がコミュニケーションを取っていればトラブルは回避できるはずです。営業担当者も物流担当者に対してこのような物流サービスを顧客に提供したらどれくらいコストアップになるか、気軽に聞けるようにしておきたいものです。

SCM

 

3. ドライバーを通した情報

お客様の求めている物流を提供することこそが私たちの使命です。従ってコミュニケーションで大変重要となってくるのがお客様とのコミュニケーションです。当然のことながら私たちはお客様が欲しているものを知る努力が必要になります。そこでコミュニケーションが必要になってくるわけです。

 

物流事業者であればお客様のニーズを把握しやすい立場にあるポジションがあります。それはドライバーです。ドライバーはお客様の敷地内に堂々と入っていくことができます。このポジションを有効に活用しお客様の声を拾っていくことが重要です。

 

一般的に物流事業者の営業担当者がお客様の所に出向いて行って話をする中で情報を集めようとします。これはこれで重要です。しかしこの時には相手も構えていますから、どこまで本音を話してくれるかどうかはわかりません。そこでドライバーがお客様の現場担当者と親しくなって本音で語り合えるような関係づくりを行っていくとよいと思います。

 

宅配の場合もドライバーがお客様の所に直接伺う特別な立場にいるわけです。お客様は見ていないようでドライバーのことを見ていますので、自社側の評価もされていると考えるべきでしょう。ものの届け方について「もっとこうして欲しい」「こういったことはやめて欲しい」といった意見を集約するとよいでしょう。さらに相手先が企業の場合には相手の物流現場の方と親しくなることで思わぬ情報を入手することが可能になると思われます。

 

物流事業者の方と話をしていると見事に顧客の秘匿情報を入手されていることがわかります。一方で何の特別な情報を得られない方もいらっしゃいます。この差はお客様側の誰とつながれば情報を得られるかどうかの違いだと思います。キーマンは必ずしも上層部の方たちとは言えません。その会社の誰をおさえておけばよいのか、そしてできるだけ会社の生情報を得るために現場側のつながりもつけておくとよいでしょう。

 

コミュニケーションにも技術があるのです。ぜひ工夫しながら、そしてまめにコミュニケーションをとり物流の水準を向上させていきましょう。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメントの背景と効果実現に向けた考え方(その2)

 前回のその1に続いて解説します。 4.様々な業界におけるSCM  SCMではサプライチェーンのボトルネックを管理することで効果の最大化を狙います...

 前回のその1に続いて解説します。 4.様々な業界におけるSCM  SCMではサプライチェーンのボトルネックを管理することで効果の最大化を狙います...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その8)

1.ネット社会では商品のライフサイクルも短く、口コミで売れ行きが急激に変わる    前回のその7に続いて解説します。次のグラフを見てください...

1.ネット社会では商品のライフサイクルも短く、口コミで売れ行きが急激に変わる    前回のその7に続いて解説します。次のグラフを見てください...


なぜ物流は宝の山なのか 物流改善ネタ出し講座 (その1)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
製造会社の物流 ものづくりと物流の同期化(その1)

◆ 生産開始前の工程設計  製造会社の中では、まだまだ物流の地位が低いケースが散見されます。とにかく調達したものをラインに運ぶことと、できあがった製...

◆ 生産開始前の工程設計  製造会社の中では、まだまだ物流の地位が低いケースが散見されます。とにかく調達したものをラインに運ぶことと、できあがった製...


レンタルパレットやレンタル容器:パレット管理と容器管理(その3)

  ◆レンタルパレットやレンタル容器 パレットや容器の運用の難しさは、これらが身の回りのちょっとしたものを入れておくには重宝な箱だからで...

  ◆レンタルパレットやレンタル容器 パレットや容器の運用の難しさは、これらが身の回りのちょっとしたものを入れておくには重宝な箱だからで...


梱包作業改善のコツ

  1. 梱包作業:袋詰め作業  物流工程の一つに梱包作業があります。この作業は機械化されているものも一部でありますが、手作業で一つひとつ行ってい...

  1. 梱包作業:袋詰め作業  物流工程の一つに梱包作業があります。この作業は機械化されているものも一部でありますが、手作業で一つひとつ行ってい...