海外物流に学ぶ 物流関心度を高める(その6)

投稿日

 SCM
 日本と海外の物流差について知っている人はそれほど多くないのではないでしょうか。実物流についての差と物流マネジメントの差があります。この中で双方ともに海外に学ぶべき点は多々あると思われます。
 
 この中でも特に物流マネジメントの差に注目したいと思います。日本では一般的に物流出身者がトップに就くことは大変まれだと思われます。残念なことですが、日本では物流業務に携わる人はエリートコースとはかけ離れた、どちらかというとマイナーな部署で仕事をするイメージがあります。
 
 この要因は長い歴史の中で物流が企業の中で軽視されてきたこと、そしてその状況を変えることができなかったことにあります。物流経験者ならわかることですが、この状況に何かしら愚痴を言いたくなるものです。しかし、それを言ったところで何も変わりませんから、自分たちが努力して状況を好転させるしか道はありません。
 
 海外ではCLOというポジションがあります。これは Chief logistics officer の略で、組織の中では物流のトップで、かつ他部門と同格に扱われている役員ということになります。物流部門に発言権が出ますので、より社内で物流改革が促進されると思われます。日本も、このような位置づけの管理者を社内に設けたいものです。
 
 物流を学問として位置付けている点も海外に学ばなければなりません。これは物流業務を行っている「産」から発信する必要があります。結果的に物流知識を持った優秀な人財獲得につながるわけですから。
 
 企業内の物流組織も、より幅の広い業務を行えるように努力していくべきでしょう。そのためには今すぐに多くのことを学ばなければなりません。
 
 そして、物流自体が会社に対して多くの貢献をしなければなりません。コスト削減でも、リードタイム短縮でも良いし、顧客満足度向上や環境対策だって構いません。
 
 具体的に、誰にでもわかるように物流貢献度を示す必要があります。今までは物流の貢献度が見えづ...
 SCM
 日本と海外の物流差について知っている人はそれほど多くないのではないでしょうか。実物流についての差と物流マネジメントの差があります。この中で双方ともに海外に学ぶべき点は多々あると思われます。
 
 この中でも特に物流マネジメントの差に注目したいと思います。日本では一般的に物流出身者がトップに就くことは大変まれだと思われます。残念なことですが、日本では物流業務に携わる人はエリートコースとはかけ離れた、どちらかというとマイナーな部署で仕事をするイメージがあります。
 
 この要因は長い歴史の中で物流が企業の中で軽視されてきたこと、そしてその状況を変えることができなかったことにあります。物流経験者ならわかることですが、この状況に何かしら愚痴を言いたくなるものです。しかし、それを言ったところで何も変わりませんから、自分たちが努力して状況を好転させるしか道はありません。
 
 海外ではCLOというポジションがあります。これは Chief logistics officer の略で、組織の中では物流のトップで、かつ他部門と同格に扱われている役員ということになります。物流部門に発言権が出ますので、より社内で物流改革が促進されると思われます。日本も、このような位置づけの管理者を社内に設けたいものです。
 
 物流を学問として位置付けている点も海外に学ばなければなりません。これは物流業務を行っている「産」から発信する必要があります。結果的に物流知識を持った優秀な人財獲得につながるわけですから。
 
 企業内の物流組織も、より幅の広い業務を行えるように努力していくべきでしょう。そのためには今すぐに多くのことを学ばなければなりません。
 
 そして、物流自体が会社に対して多くの貢献をしなければなりません。コスト削減でも、リードタイム短縮でも良いし、顧客満足度向上や環境対策だって構いません。
 
 具体的に、誰にでもわかるように物流貢献度を示す必要があります。今までは物流の貢献度が見えづらかったために十分な評価を得られなかったかもしれません。海外の会社がどのようにして物流で会社に貢献しているのかについて調べてみましょう。
 
 今回の連載は、如何でしょうか。多角的な面で、物流の関心度を高めなければならないことにお気づきになったことと思います。
 
 繰り返しですが、物流の関心度を高め、地位向上を図っていくのは当事者の皆様です。他力本願では実現できません。是非、物流で会社に貢献して、今まで以上に努力をして下さい。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCMの適切な評価指標 SCM最前線 (その11)

1. SCMには適切な評価指標がない    自社のSCMがどのレベルにあるのかは、興味深い問題でしょう。競合する企業のSCMレベルが自社に対...

1. SCMには適切な評価指標がない    自社のSCMがどのレベルにあるのかは、興味深い問題でしょう。競合する企業のSCMレベルが自社に対...


SCM戦略とは サプライチェーンマネジメントによる全体最適化(その2)

  【サプライチェーンマネジメントによる全体最適化 連載記事目次】 1. SCMはなぜ難しい 2. SCM戦略とは 3. 変動メカニズム...

  【サプライチェーンマネジメントによる全体最適化 連載記事目次】 1. SCMはなぜ難しい 2. SCM戦略とは 3. 変動メカニズム...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その1)

1.高度成長期は商品力で競争していた    私は1954年生まれの61歳。高度成長から中成長への切替わり時に社会人になりました。私の先輩は高...

1.高度成長期は商品力で競争していた    私は1954年生まれの61歳。高度成長から中成長への切替わり時に社会人になりました。私の先輩は高...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流管理とは

        物流作業は物流部門だけが行うとは限りません。製造部門が自ら物流業務を行うこともあるはずで...

        物流作業は物流部門だけが行うとは限りません。製造部門が自ら物流業務を行うこともあるはずで...


付加価値のある物流とは

  1.生産パフォーマンスと物流のサービス度 メーカーではものづくりが主体のため、あまり物流には目が向いていないように感じます。しかし、...

  1.生産パフォーマンスと物流のサービス度 メーカーではものづくりが主体のため、あまり物流には目が向いていないように感じます。しかし、...


5S活動は安全の基本:物流安全の勘所(その3)

  ◆ 5S活動は安全の基本  物流現場は製造現場に比べて5Sはあまり進んでいません。しかし物流は5Sができて初めてまともな仕事ができる...

  ◆ 5S活動は安全の基本  物流現場は製造現場に比べて5Sはあまり進んでいません。しかし物流は5Sができて初めてまともな仕事ができる...