擦り合わせ型と組み合わせ型、目指すべき開発体制とは(その2)

更新日

投稿日

【目指すべき開発体制 連載目次】

 前回のその1に続いて解説します。擦り合わせ型と組み合わせ型、皆さんが開発している製品はどちらのタイプでしょうか。家電を中心としたセットメーカーの方、マイクロプロセッサーやメモリーなどの半導体、パソコンなどのコンピュータ関連機器、携帯電話などの通信機器の方ですと、これらはすべて製品アーキテクチャから見ると「組み合わせ型」です。
 
 では、組織能力や能力構築環境から見るとどちらのタイプでしょうか。製品アーキテクチャが「組み合わせ型」であるにもかかわらず、従来の日本企業文化を引きずっているため「擦り合わせ型」となっているところが多いと思います。そのため、図11 で電気電子製品と表現している部分のようにねじれた仕組みとなっています。つまり、部品やモジュールのユニークな組み合わせや、開発やロジスティックの効率化、短縮化などで差別化すべき製品にもかかわらず、調整能力に長けた、良くも悪くもスーパーマン、あるいは何でも屋が集まって開発しているということです。
 
         R&D
              図11.擦り合わせと組み合わせとがねじれた開発
 
 製品アーキテクチャが「組み合わせ型」であるため、欧米や中国との開発競争で短期間、低コストの開発を強いられるのですが、開発現場は頻繁な「擦り合わせ」を必要とするためかなり非効率な開発になってしまいます。開発の基本の枠組みがねじれているためにこの非効率性は避けることができません。そして、技術者は何とかしようと個人的にがんばることで疲弊してしまうのです。
 
 問題解決のためにはねじれを解消すればよいのですが、組織能力や能力構築環境は組織文化、企業文化そのものですから一朝一夕で変えることは非常に困難です。しかし、「擦り合わせ」能力は日本技術者が生来持っている強み、つまり、DNAレベルの強みととらえ、その強みを活かす方策を考えることは可能だと思います。このねじれを課題と考えるのではなく、競争優位性確保のための差別化要因...

【目指すべき開発体制 連載目次】

 前回のその1に続いて解説します。擦り合わせ型と組み合わせ型、皆さんが開発している製品はどちらのタイプでしょうか。家電を中心としたセットメーカーの方、マイクロプロセッサーやメモリーなどの半導体、パソコンなどのコンピュータ関連機器、携帯電話などの通信機器の方ですと、これらはすべて製品アーキテクチャから見ると「組み合わせ型」です。
 
 では、組織能力や能力構築環境から見るとどちらのタイプでしょうか。製品アーキテクチャが「組み合わせ型」であるにもかかわらず、従来の日本企業文化を引きずっているため「擦り合わせ型」となっているところが多いと思います。そのため、図11 で電気電子製品と表現している部分のようにねじれた仕組みとなっています。つまり、部品やモジュールのユニークな組み合わせや、開発やロジスティックの効率化、短縮化などで差別化すべき製品にもかかわらず、調整能力に長けた、良くも悪くもスーパーマン、あるいは何でも屋が集まって開発しているということです。
 
         R&D
              図11.擦り合わせと組み合わせとがねじれた開発
 
 製品アーキテクチャが「組み合わせ型」であるため、欧米や中国との開発競争で短期間、低コストの開発を強いられるのですが、開発現場は頻繁な「擦り合わせ」を必要とするためかなり非効率な開発になってしまいます。開発の基本の枠組みがねじれているためにこの非効率性は避けることができません。そして、技術者は何とかしようと個人的にがんばることで疲弊してしまうのです。
 
 問題解決のためにはねじれを解消すればよいのですが、組織能力や能力構築環境は組織文化、企業文化そのものですから一朝一夕で変えることは非常に困難です。しかし、「擦り合わせ」能力は日本技術者が生来持っている強み、つまり、DNAレベルの強みととらえ、その強みを活かす方策を考えることは可能だと思います。このねじれを課題と考えるのではなく、競争優位性確保のための差別化要因と考えるわけです。うまく対応できれば、欧米や中国との「組み合わせ型」の開発競争で本質的な差別化を実現することも可能です。
 
 次回、その3では「組み合わせ型」製品に「擦り合わせ型」組織文化を適用するための工夫(仕組み)について考察します。基本的な考え方は、調整作業に代表される「擦り合わせ」による非効率な部分をどのようにしてなくすかです。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
イノベーションの創出 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その129)

  【この連載の前回へのリンク】 現在「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にむけて、日...

  【この連載の前回へのリンク】 現在「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にむけて、日...


オープンイノベーションの戦略性  研究テーマの多様な情報源(その16)

    1.オープンイノベーションが実行されない理由 ◆関連解説『技術マネジメントとは』  前回のその15に続いて、解説し...

    1.オープンイノベーションが実行されない理由 ◆関連解説『技術マネジメントとは』  前回のその15に続いて、解説し...


普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その192) 遊びごころを持つ

  ・見出しの番号は、前回からの連番です。 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! 妄想はネガティブに捉えら...

  ・見出しの番号は、前回からの連番です。 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! 妄想はネガティブに捉えら...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
製品開発部へのカンバン導入記(その1)

        最近ビジネスの世界では、カンバンを使ってプロジェクトを管理しようとする動きがとても強いようで...

        最近ビジネスの世界では、カンバンを使ってプロジェクトを管理しようとする動きがとても強いようで...


研究開発の進め方とは

     1. 研究・開発の流れ  私の行っている技術分野では以下のような流れで商品化されます。 材料研究 ...

     1. 研究・開発の流れ  私の行っている技術分野では以下のような流れで商品化されます。 材料研究 ...


技術者の創造性とモチベーションを引き出すマネジメントとは

◆ 技術者の創造性とモチベーションを引き出すマネジメントとは 失われた20年の間に日本はグローバルな競争力を著しく低下させてしまいました.日本の賃金...

◆ 技術者の創造性とモチベーションを引き出すマネジメントとは 失われた20年の間に日本はグローバルな競争力を著しく低下させてしまいました.日本の賃金...