日本の物流の向かう道(その2)

投稿日

 前回のその1に続いて解説します。
 

◆新たな視点での学問と物流人財

 今後、日本の人口は確実に減少します。高齢化も加速します。このままでは日本の国力が減衰していくことは避けて通れません。運ぶものが減ることで物流能力が余るということも最悪のシナリオとしては考えられるかもしれません。
 
 しかし、私たちは日本の経済力を維持するとともに、本当であれば成長させていかねばならないのです。物流は経済の血流ですから、そこがネックになることは許されません。国の政策と共に民間企業の力で物流を進化させていかなければなりません。ただし、1つそこにボトルネックが存在します。
 
 それが「物流人財」なのです。たしかに、かつての高度成長期には経済力の伸びが物流を支えてきていました。幸か不幸か日本の国土は非常に狭いため、あまり物流に苦労することは無かったかもしれません。島国ということもあって昔から海運は発達していましたので、日本の中での遠距離輸送も難なくこなすことができました。
 
 SCM 
 
 一方で、今後は社会の形態が変化し、「嗜好の変化」や「個配へのニーズ」が拡大しつつあります。それをどのようなインフラで支えていくのか。人の力に頼らずに物流作業を行っていくためにはどのような仕事の変化が必要になるのか。こういったことを研究していく力が求められます。
 
 物流というと「モノを運ぶ仕事」というイメージが強すぎて、積極的にそのような業務に就こうという人は少なかったと思います。しかし、これからの物流は運ぶだけではなく、在庫管理やリードタイム短縮、顧客への高度なサービスの提供など、サプライチェーン上におけるさまざまな要求に対応していかなければなりません。
 
 そのためには、新たな視点での学問(あくまでも日本にとって)体系が必要であることは言うまでもありません。
 
 マーケティングや経営工学などを融合した学問...
 前回のその1に続いて解説します。
 

◆新たな視点での学問と物流人財

 今後、日本の人口は確実に減少します。高齢化も加速します。このままでは日本の国力が減衰していくことは避けて通れません。運ぶものが減ることで物流能力が余るということも最悪のシナリオとしては考えられるかもしれません。
 
 しかし、私たちは日本の経済力を維持するとともに、本当であれば成長させていかねばならないのです。物流は経済の血流ですから、そこがネックになることは許されません。国の政策と共に民間企業の力で物流を進化させていかなければなりません。ただし、1つそこにボトルネックが存在します。
 
 それが「物流人財」なのです。たしかに、かつての高度成長期には経済力の伸びが物流を支えてきていました。幸か不幸か日本の国土は非常に狭いため、あまり物流に苦労することは無かったかもしれません。島国ということもあって昔から海運は発達していましたので、日本の中での遠距離輸送も難なくこなすことができました。
 
 SCM 
 
 一方で、今後は社会の形態が変化し、「嗜好の変化」や「個配へのニーズ」が拡大しつつあります。それをどのようなインフラで支えていくのか。人の力に頼らずに物流作業を行っていくためにはどのような仕事の変化が必要になるのか。こういったことを研究していく力が求められます。
 
 物流というと「モノを運ぶ仕事」というイメージが強すぎて、積極的にそのような業務に就こうという人は少なかったと思います。しかし、これからの物流は運ぶだけではなく、在庫管理やリードタイム短縮、顧客への高度なサービスの提供など、サプライチェーン上におけるさまざまな要求に対応していかなければなりません。
 
 そのためには、新たな視点での学問(あくまでも日本にとって)体系が必要であることは言うまでもありません。
 
 マーケティングや経営工学などを融合した学問が必要で、それを学ぼうという意欲のある学生を取り込んでいく必要がありそうです。高度物流人財を育成していくことが狙いです。物流全体の効率化を図るためにも全体共通のKPIを設定し、それを容易に測定できるようなプラットフォームも必要です。
 
 これら今まで日本には存在しなかった学問を導入し、定着させることで未来の明るい物流を描くことが出来そうです。そして、それを担っていくべき人は私たちに他ならないのです。
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
スピードこそがサプライチェーンのコア・コンピタンス

 アウトソーシング先である社外をも含む人的・物的経営資源の同期的連動の巧拙が、生産財メーカーにとってのスピードを決めると言って良いでしょう。このとき生産財...

 アウトソーシング先である社外をも含む人的・物的経営資源の同期的連動の巧拙が、生産財メーカーにとってのスピードを決めると言って良いでしょう。このとき生産財...


サプライチェーンマネジメントのプッシュとプル

 サプライチェーンマネジメントのプッシュ型とは、需要をあらかじめ見込んでいつ・どれだけ・誰に・売れるかの実需が発生する前に製品・仕掛り在庫を用意して、実際...

 サプライチェーンマネジメントのプッシュ型とは、需要をあらかじめ見込んでいつ・どれだけ・誰に・売れるかの実需が発生する前に製品・仕掛り在庫を用意して、実際...


サプライチェーンもTビジネスからeビジネスへ

 あらゆるビジネスが、伝統的な従来の商売のやり方(トラィデショナル:Tビジネス)から、コンピュータとインターネットを使った商売のやり方(エレクトロニクス:...

 あらゆるビジネスが、伝統的な従来の商売のやり方(トラィデショナル:Tビジネス)から、コンピュータとインターネットを使った商売のやり方(エレクトロニクス:...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
サプライチェーンマネジメントという観点 物流人財育成の勘所(その1)

        1. 物流コスト上昇リスク  物流事業者に関わらず、物流に精通した人を育てなければならないことに多くの会社が気づき始めました。...

        1. 物流コスト上昇リスク  物流事業者に関わらず、物流に精通した人を育てなければならないことに多くの会社が気づき始めました。...


物流の付加価値、物流の実力とは

   物流作業を見ながら、その中の「付加価値作業は何か」について考えてみましょう。付加価値作業とは端的に言えば、お客様がお金を払ってもよい...

   物流作業を見ながら、その中の「付加価値作業は何か」について考えてみましょう。付加価値作業とは端的に言えば、お客様がお金を払ってもよい...


「アウトソーシングを過信する」とは(その2)

 前回のその1に続いて解説します。   4. アウトソース化のステップ  物流アウトソースをするにあたって仕様書を作成することや物流会社を評価す...

 前回のその1に続いて解説します。   4. アウトソース化のステップ  物流アウトソースをするにあたって仕様書を作成することや物流会社を評価す...