これからはじめる人にも分かりやすく解説!材料力学~主応力・ミーゼスの相当応力、そして有限要素法による応力の見える化(入門~基礎)
日本一分かりやすい材料力学セミナー!
今まで理解できなかった方にもポイントを整理して解説!
- 極力数式を使用せずに、主応力(最大主応力、中間主応力、最小主応力)やミーゼスの相当応力を理解して仕事で活用できるようになります。
- 材料力学の知識を使用して機械設計の力学計算ができるようになります。
- 有限要素法による応力解析のしかたを極力数式を使用せずに理解して自信をもって活用できるようになります。
※開催日の5営業日前までにお申し込みください
セミナー趣旨
本セミナーでは、極力数式を使用せずにわかりやすく解説致します。この内容のセミナーとしては、おそらく日本で一番理解しやすいセミナーです。今までこの分野の技術セミナーを受講して理解できなかった方にも分かりやすく解説致します。
かと言って分かりやすい簡単なことだけ解説するのではなく、通常難解なことでも実務技術に必要になる内容については避けて通るのではなく工夫して分かりやすく解説致します。
受講対象・レベル
- 自分は、化学、生物、物理など機械工学関係の出身者ではないが、材料力学と有限要素法による応力解析の技術の本質を数学が理解できなくても理解したいというかた
- これからまさに材料力学や有限要素法による応力解析を始めるかた
- 材料力学における断面2次モーメント・断面係数・断面2次極モーメント・極断面係数などの重要事項についてわかりやすく解説してほしかた
- 材料力学や有限要素法による応力解析の技術を整理されたいかた
- 機械・装置・ロボットの開発・設計計算にこれらの技術を正しく理解した上で使いこなせるようになりたいかた
- 主応力(最大主応力・中間主応力・最小主応力)とミーゼスの相当応力を、極力数式を使用せずに、本質を分かるように解説してほしいかた
- 現在使用されている有限要素法による応力解析の技術内容を極力数式を使用せずに説明してほしいかた
- 実務で自信をもって技術的に正しく有限要素法による応力解析ソフトを使用できるようになりたいかた
必要な予備知識
- 高校卒業程度の物理、数学の基礎知識。
- 材料力学・機械設計・有限要素法による応力解析についての入門知識があれば理解がさらに深まりますが、入門知識からから分かりやすく解説しますので予備知識は特に必要ありません。
習得できる知識
- 材料力学を根底から理解でき、仕事で技術的に正しく使いこなせるようになります。
- 材料力学を機械設計における力学計算に活用できるようになります。
- 有限要素法による応力解析を根底から理解できます。
- 機械設計・開発の仕事に材料力学と有限要素法による応力解析が使いこなせるようになります。
セミナープログラム
- 「応力」とは?
- 応力とは? 力ではなく、なぜ「応力」をよく使用するのか?
- 応力には何種類あるのか?
- 曲げ応力とはどのような応力か?
- せん断応力とはどのような応力化?
- ねじり応力とはどのような応力か?
- 「ひずみ」とは?
- ひずみとは? 変形量(伸び、縮み)ではなく、なぜ「ひずみ」をよく使用するのか?
- ひずみには何種類あるのか?
- 曲げ応力によるひずみとはどのようなものか?
- せん断応力によるひずみとはどのようなものか?
- ねじり応力によるひずみとはどのようなものか?
- 材料の強さを求める実験方法は?
- 応力-ひずみ線図とは?
- 応力-ひずみ線図は何種類あるのか?
- 応力-ひずみ線図から何がわかるのか?
- 応力-ひずみ線図にも関係する線形・非線形とはどういうことか?(線形・非線形はいろいろな分野に登場するので大変重要)
- 材料の引張試験では、3軸(x,y,z)方向の強さが同時に求められるだろうか?
- 製品を構成するパーツには、いろいろな方向からいろいろな種類の応力が働く。この状態の応力を実験により求めるにはどのようにしたらよいのだろうか?
- 応力を表すのに上記のNo.1の方法で十分だろうか?
- 実は十分ではないのです。ではどのように表せば十分と言えるのか?
- せん断応力を軸応力で表すことはできないのだろうか? その方法とは? 主応力化(最大主応力・中間主応力・最小主応力)のための方法
- 複数の軸応力を一つの軸応力で表すことはできないのだろうか?その方法とは? ミーゼスの相当応力とは?
- 曲げ応力について考えてみよう!
- 曲げ応力を求める簡単な式を解説
- はりの断面2次モーメントとは?
- 断面2次モーメントと慣性モーメントの違いについて考えてみよう!
- はりの断面係数とは?
- ねじり応力について考えてみよう!
- ねじり応力を求める簡単な式を解説
- はりの断面2次極モーメントとは?
- はりの極断面係数とは?
- 材料力学を設計実務へ応用するための技術と計算例題
- 設計計算練習1 : 重力単位から国際単位(SI単位)への変換
- 設計計算練習2 : ねじプレスのコラムの直径を求める力学計算のしかた
- 設計計算練習3 : 板金・プレス機械による部品設計のための計算のしかた
- 設計計算練習4 : アイボルトの選定計算のしかた
- 設計計算練習5 : オートバイのキックレバーの軸径の計算のしかた
- 有限要素法のポイントをわかりやすく解説
- 有限要素法を一言で説明すると?
- 各種要素のポイントを解説
- 各要素のタイプによる自由度(DOF)の違い
- 各要素のタイプの特徴
- 重み付き残差法とは? 従来からのエネルギ原理と比較して!
- 現在使用されている有限要素法におけるガラーキン法とは? 現在は仮想仕事の原理は使用していません!
- 有限要素法による静解析と応力の評価のしかた
- 最大主応力、中間主応力、最小主応力は引張応力か? それとも圧縮応力か?
- ミーゼスの相当応力とは?
- ミーゼスの相当応力の計算練習
- ミーゼスの相当応力の計算結果とその解釈のしかた
- 有限要素法による応力解析と理論解析との比較のしかた
- 質疑応答
セミナー講師
(社)日本騒音制御工学会認定技士 (社)日本音響学会技術開発賞受賞
有限会社アイトップ 技術コンサルタント 通訳・翻訳
名古屋大学大学院 非常勤講師(英語で応用数学の講義を担当)
工学博士 小林 英男 氏
セミナー受講料
¥44,000/人(テキスト代、消費税含む)
1社から複数名様が同時にお申込みされた場合に限り、2名様目から1名様ごとにお1人様当たり¥5,000割引きさせて頂きます。つまり2名様目からお1人様当たりの受講料が¥39,000(テキスト代、消費税含む)になります。セミナー受講料のご請求書は、代表お申込者(お一人目の受講者様)に郵送いたします。
<テキストについて>
テキストは、原則としてセミナー開催日の2営業日前までに宅急便にて発送致します。ご自宅等に発送をご希望される場合は、備考欄にご自宅の住所・連絡先をご記入ください。
場合によっては、当社の独自の判断によりテキストをPDFファイル化しメールに添付してお送りすることもあります。
受講について
<Zoomセミナー>
◎視聴方法:Zoomを使用したWebniarになります。遅くてもこのZoomセミナー開催日の前日の午前中までに、Zoomセミナーへご参加頂くためのURLとセミナーIDをメールにてご連絡させて頂きます。セミナー開始時刻の10分くらい前にはZoomセミナーに入室できます。
セミナー受講中にご質問がある場合は、チャット欄にご記入頂く様お願い申し上げます。マイクをオンにしてご質問頂くこともできます。ご質問へのご解答は原則としてセミナー受講時間中に完了するように致します。ご解答に時間のかかるご質問については、セミナー終了後または後日にメール・電話・Zoomなどを活用してご解答させて頂きます。
【お申込の前のお願い】
ご使用のPC・通信回線にセキュリティなどの制限がある場合、Zoomを利用できない場合があります。事前に下記のサイトにて、Zoomの接続・利用についてご確認ください。
・テスト画面: 『Zoomをテストする』
<セミナースケジュール>
10:30~11:45 午前中の講習(休憩なし)
11:45~12:45 昼食休憩
12:45~16:30 午後の講習(約60分間区切りの良いところまで講習をして10分間休憩を致します。ほぼこれを繰り返します。)