
セミナー趣旨
材料力学や強度設計に関するスキルは、技術者が学ぶべきことの中で最も優先順位が高いテーマの一つです。なぜなら、強度に関わる不具合は安全面の問題に直結し、最悪の場合、リコールにつながることもあるからです。
一方、材料力学や強度設計を学び始めると、難解な数式やわかりにくい材料特性などが出てくるため、簡単ではないことに気づきます。技術者が学ぶべきことは他にもたくさんあるなかで、独りで学ぶことはとてもハードルが高いと感じている方も多いのではないでしょうか。
そこで、材料力学と強度設計の基礎を学ぶセミナーを開催いたします。本セミナーでは、材料力学を専門とする講師が、多くの演習やイラスト、動画などを使って丁寧に講義します。また、難しい理論や数式の導入はできるだけ避け、知識ゼロからでも学べるように、材料力学と強度設計において最低限必要なポイントを効率的に解説します。
受講対象・レベル
初めて材料力学や強度設計を学ぶ若手技術者
もう一度材料力学や強度設計を学び直したい技術者
セミナープログラム
Ⅰ.材料力学の基本① 力とモーメント
1.単位
(1)SIとその他の単位系
(2)SI接頭語と実務上の注意点
2.力の性質
(1)力の定義〜質量と重量の違いを理解する〜
(2)力の合成と分解
【演習】ワイヤーに作用する力を計算してみよう
3.力のつり合い
(1)外力/反力/内力
(2)力のつり合い
【演習】力のつり合いを計算してみよう
4.物体が静止するための条件とモーメント
(1)モーメント
(2)物体が静止するための条件
【演習】様々な条件のモーメントを計算してみよう
Ⅱ.材料力学の基本② 応力とひずみ
1.応力
(1)内力と応力の関係
(2)垂直応力とせん断応力
(3)荷重の種類と応力の違い
【演習】物体に生じる応力を計算してみよう
2.ひずみ
(1)変形とひずみの関係
(2)垂直ひずみとせん断ひずみ
【演習】物体に生じるひずみを計算してみよう
3.フックの法則
(1)弾性変形とフックの法則
(2)垂直応力とフックの法則
(3)せん断応力とフックの法則
(4) 工業材料の弾性係数
【演習】フックの法則を使って物体の変形量を求めてみよう
Ⅲ.基本的な強度計算の方法(すべて演習あり)
1.引張荷重
2.圧縮荷重
3.曲げ荷重
(1)はりの強度計算の進め方
(2)はりの種類
(3)曲げモーメント
(4)断面係数とはりに発生する応力
(5)断面二次モーメントとはりのたわみ
4.せん断荷重
Ⅳ.機械特性の基礎知識
1.壊れない製品を作るには?
2.材料強度と基準強度
3.応力−ひずみ曲線(S−S曲線)
(1)降伏応力
(2)引張強さ
(3)延性材料と脆性材料
セミナー講師
田口 宏之 氏
田口技術士事務所 代表
1976年長崎県長崎市生まれ。田口技術士事務所代表。技術士(機械部門)。
九州大学大学院修士課程修了後、東陶機器(株)(現、TOTO(株))に入社。
12年間の在職中、ユニットバス、洗面化粧台、電気温水器等の水回り製品の設計・開発業務に従事。金属、プラスチック、ゴム、木質材料など様々な材料を使った製品設計を経験。
また、商品企画から3DCAD、CAE、製品評価、設計部門改革に至るまで、設計業務に関するあらゆることを自らの手を動かして実践。それらの経験をベースとした講演、コンサルティングには定評がある。
セミナー受講料
33,000円(消費税込)
講師のプロフィール
中小製造業の製品設計の仕組み作りをお手伝いします!これからの時代、製品設計力強化が中小製造業の勝ち残る数少ない選択肢の一つです。
田口 宏之
たぐち ひろゆき / 福岡県 / 田口技術士事務所
受講料
33,000円(税込)/人
前に見たセミナー
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
工作機械とは?種類と役割、加工技術と未来の可能性をわかりやすく解説
【目次】 工作機械は、現代の製造業において欠かせない存在です。これらの機械は、金属やプラスチックなどの材料を加工し、さま... -
弾性限界とは?定義や求め方を応力ひずみ曲線を用いて解説!
【目次】 弾性限界(弾性限度とも呼ばれる)は、材料が外部からの力に対してどのように反応するかを理解する上で重要な概念です。特に応力ひ... -
ロボット工学とは何か?構成技術、学習方法、応用分野、AIとの相乗効果も!
ロボットといえば大昔はSF小説や漫画・アニメ・特撮の世界のものでしたが、現代では社会のさまざまな分野に浸透し、その姿や機能も多種多様なものとなっていま... -
ポアソン比とはどういう意味?求め方やヤング率との関係、活用例を解説
機械装置や構造物などの設計で、構造計算や材料の強度計算をする際に登場する数値のひとつに「ポアソン比」があります。よく使う数値で言葉には馴染みがあり、意...