【中止】医薬品・医療機器分野の品質保証に必要な統計の基礎と応用シリーズ【全4回】

★医薬品・医療機器分野の品質保証業務において必要になる統計絡みのアレコレをシリーズ化!統計の基礎講座から、分析法バリデーション、サンプリング試験、プロセスバリデーション及び年次照査にまつわるそれぞれの統計手法、実務上のポイントを解説! 
★各回別の方の参加や、気になる講座だけの受講も可能です! 

日時

第1回 1月23日(火)10:30-16:30 統計の基礎(共通講座)
第2回 1月30日(火)10:30-16:30 分析法バリデーションへの応用
第3回 2月6日(火)10:30-16:30 サンプリング試験(ロットの合否判定方法)への応用
第4回 2月13日(火)10:30-16:30 プロセスバリデーションと年次照査(APR)への応用

セミナー趣旨

■講座のポイント
医薬品や医療機器の品質は外観からでは判断できないため、我々には使用者(医療関係者や患者)に具体的な安心感を与える義務(説明責任)があります。ここで言う具体的な安心感とは、エビデンスに基づいた科学的根拠のことです。そのためには統計の基礎はもとより、検定、推定、サンプリング理論、実験計画法と幅広い力量が必要です。これを隈なく学びたいと言う方も、一部分だけで十分と言う方もいると思います。そこで本講座では、共通基礎といくつかの応用講座として取捨選択できるようにしました。統計は具体的なデータを用いて絵やグラフを使いながら勉強していくと、意外と分かりやすいものです。全ての講座に計算のデモや演習を組み込んでありますので、統計初心者の方も安心してご参加下さい。皆様が日常的に直面している問題解決に少しでもお役に立てれば幸いです。

■ご参加にあたって
講義内で、解析例の解説にExcelを用いる予定です。
以下2点がインストールされたPCをご用意頂き、講義中、実際に手元で作業頂いても結構です。
・Excel
・Excelのアドインツール「データ分析」
*講義内では、講師がデモを行う予定です。ご自身での作業を行わない場合や、別のソフトで解析を行う場合等においては、上記の用意は必須ではございません。
*セミナー開催近くなりましたら、演習用のExcelデータを電子配布致します(こちらは受講者皆さまに配布致します)。
*シリーズ全ての回でExcelの使用、Excelデータの配布を予定しております。

セミナープログラム

第1回 1月23日(火)10:30-16:30

統計の基礎(共通講座)

■講座のポイント
*本講座は統計に関する予備知識は不要です。
科学技術とは、言葉を変えればデータサイエンスです。観察や実験から得られたデータを解析して、根底にある普遍的な法則や因果関係を解明していく、この事の積み重ねが科学技術の進歩の歴史と言っても過言ではありません。ですので、どのような分野で仕事をするにしても、ここで学ぶ内容は将来の飛躍のための大きな武器になります。取り上げるトピックとしては基礎的・入門的な内容ばかりですが、かなり深掘りしていきます。受講者層としては統計の初心者を想定していますが、学習すればするほど出てくる素朴な疑問、そのような疑問にも答えるコースでもあります。難しいことは簡単に、簡単なことはより深くの精神で講義を進めていきます。新入社員教育や中堅社員のブラッシュアップ教育にも最適です。

■講演プログラム
1.基礎の基礎を徹底理解する
 1-1.全体像を把握するには「ヒストグラム」が一番
 1-2.「標準偏差」とは、ばらつきの数値化のこと
 1-3.集団の中での相対的な場所は「規準化」で表現すべし
 1-4.規準化を誰にでもわかる表現に変換する方法(正規分布表)

2.信頼区間を深掘りする
 2-1.意外に深い「平均値」の本当の意味合い
 2-2.平均値のばらつきが「標準誤差」と呼ばれる理由
 2-3.推定に保険をかける(t分布表)
 2-4.95%信頼区間は「真の値を95%の確率で含む範囲」と言うけれど
 2-5.モンテカルロ・シミュレーションで検証する

3.相関と回帰を深掘りする
 3-1.対応のある2変数間の関連の強さ(相関係数)
 3-2.対応のある2変数の関連を数式で表現する(回帰分析)
 3-3.相関係数と回帰分析だけで十分か?(回帰診断)

4.二値データ(良品・不良品)の取り扱い
 4-1.分布は非対称
 4-2.不良率の標準偏差
 4-3.不良率の信頼区間

<終了後、質疑応答>


第2回 1月30日(火)10:30-16:30

分析法バリデーションへの応用

■講座のポイント
*本講座は「統計の基礎(共通講座)」程度の予備知識を前提としています。
極論に聞こえるかもしれませんが、分析法バリデーションのための特別な統計手法が存在しているわけではありません。ですので、ここでは統計の一般論が分析法バリデーションにどのように応用されているかについて解説していきます。受講に際して重要なのは、分析の現場でどのような誤差が発生しうるのかを理解しているかということです。少なくともイメージできることは必要です。これがないと分析法バリデーションは理解できませんので、講義はここから始めます。もし統計の基礎に自信がなければ「統計の基礎(共通講座)」の受講をお勧めします。本講座では、分析法バリデーションのための正しい実験を遂行できること、自分で計算ができること、その上で理論的な合理性を説明できることを目標にしています。なお本講座は、本質的には測定の誤差論に帰着しますので、試験室で測定の管理を行っている方にも役立つ内容になっています。

■講演プログラム
1.併行精度
 1-1.併行精度とは「ばらつき」のことである
 1-2.併行精度を求める実験の注意点
 1-3.併行精度を評価する方法
 1-4.標準偏差の信頼区間を記載せよと言うけれど、具体的な計算方法は?
 1-5.併行精度はついでに求めた方が良い(頑健性が高くなる)

2.真度
 2-1.真度とは「かたより」のことである
 2-2.真度を求める実験の注意点
 2-3.真度を評価する方法
 2-4.真度の信頼区間とは
 2-5.真度を複数の濃度で評価する(結果のまとめ方)

3.室内再現精度
 3-1.室内再現精度とは「ばらつき」のことである
 3-2.室内再現精度を求める実験の注意点
 3-3.室内再現精度を評価する典型的な方法(一元配置分散分析)
 3-4.分散分析表から併行精度を(信頼区間も!)求める
 3-5.分散分析表から室内再現精度を(信頼区間も!)求める

4.直線性
 4-1.相関係数では直線性はわからない
 4-2.直線性の評価は回帰分析(妥当性の評価と結果の解釈)
 4-3.直線性を求める実験の注意点
 4-4.頭打ちが見られた場合の対応
 4-5.変数変換について
 4-6.検出限界(3.3σ/Sの意味合い)

<終了後、質疑応答>


第3回 2月6日(火)10:30-16:30

サンプリング試験(ロットの合否判定方法)への応用

■講座のポイント
*本講座は「統計の基礎(共通講座)」程度の予備知識を前提としています。
ロットからサンプルを採取し合否判定をすることは多くの会社で日常的に行われています。しかし試験サンプルが規格に入っていたら、サンプリングしなかったその他大勢(即ち、出荷するロット全体)も規格に入っていると言えるのでしょうか?試験結果が規格ギリギリだったらちょっと(というか大いに)不安ですよね。その不安を見える化し、解消できるツールが「抜取検査」です。一見難解そうな「抜取検査」ですが、JISでは完全にマニュアル化されているので簡単に設計・運用ができるようになっています。しかし、これをブラックボックスにしてしまうと誤用があっても気がつきません。実際、AQLを用いた検査を出荷試験に用いる誤用がしばしば見受けられます。これは大問題です。ですので本講座では、絵解きによる説明とExcelを使ってのシミュレーションで、本質を直感的に理解できるように工夫しています。また、サンプリング試験の本丸であるJIS Z9002/9003について、自分でもOC曲線が描けるよう徹底解説します。

■講演プログラム 
1.問題提起と現状認識
 1-1.「規格」とは何に対する判断基準なのか
 1-2.「サンプルの試験結果が規格に入ったら合格」は極めてリスキー
 1-3.合否判定の再現性

2.サンプリング試験概要
 2-1.サンプリング試験の本質(母集団の評価が目的)
 2-2.完全な保証は無理(リスクを受容する:生産者危険と消費者危険)
 2-3.検査性能の見える化「検査特性曲線(OC曲線)の作り方」

3.サンプリング試験各論
 3-1.JIS Z9015-1 AQL指標型抜取検査は出荷試験に使えない
 3-2.AQLは不良率の保証レベルではない
 3-3.AQL「切り替えルール」の素晴らしい性能(シミュレーションで検証)
 3-4.JIS Z-9015-2 LQ指標型抜取検査の使い方
 3-5.サンプルの不良率からロットの不良率を判定する(JIS Z9002)
 3-6.サンプルの平均値からロットの平均値を判定する(JIS Z9003)
 3-7.サンプルの平均値からロットの不良率を判定する(JIS Z9003)

4.特論
 4-1.溶出試験の合否判定への応用
 4-2.サンプリング検査に関する品質保証哲学

<終了後、質疑応答>


第4回 2月13日(火)10:30-16:30

プロセスバリデーションと年次照査(APR)への応用

■講座のポイント
*本講座は「統計の基礎(共通講座)」程度の予備知識を前提としています。
GMP/GQPを効果的に進めるには、製造工程の理解が不可欠です。実際PIC/Sガイドラインでも、プロセスバリデーションの目的は工程の理解にあると明言しています。これはメカニズムの定性的な理解に止まらず、因果関係を定量的に理解することを意味しています。しかしPVはたった3ロット、運転免許で言えば仮免に過ぎません。工程の本当の姿(実力)は、定常生産品で評価すべきです。これがAnnual Product Reviewの大きな目的です。ところが多くのレポートは単にデータを羅列したものか、せいぜい折れ線グラフ止まりです。観察されたデータが規格に入っていれば「問題なし」で終了。本講座では、実際にデータを用いて統計的方法の具体的な適用方法、考察のポイントなどを解説していきます。

■講演プログラム 
1.潜在的な規格外れを考察する
 1-1.工程能力指数とは
 1-2.分析精度が悪いと規格外れのリスクが増える!
 1-3.規格の妥当性は工程能力指数で評価

2.トレンド評価の基本
 2-1.トレンドを視覚的に把握する最強ツール(管理図)
 2-2.計量データはXbar-R管理図で(管理限界線の計算方法)
 2-3.管理図を上手く使うポイントは群分けにあり
 2-4.平均値の管理外れが多発した場合の対処(Xba-Rs-R管理図)

3.製品品質のばらつきの構造を理解する
 3-1.ばらつきは階層構造
 3-2.枝分かれ分散分析の考え方
 3-3.枝分かれ分散分析の結果の解釈

4.プロセスバリデーションへの応用
 4-1.PIC/Sガイドラインが求めていること
 4-2.プロセスバリデーション結果のまとめ

5.トレンド評価各論
 5-1.定量
 5-2.類縁物質(n=1の場合)
 5-3.製剤均一性試験
 5-4.溶出試験
 5-5.逸脱、製品情報(パレート図と層別)

6.特論
 6-1.製剤均一性試験におけるLarge N
 6-2.溶出試験の工程能力指数

<終了後、質疑応答>

セミナー講師

スタット・イメージング・ラボ 代表 福田晃久 先生

■経歴
1979年 上智大学理工学部 化学科卒(工業物理化学研究室)
1979年 日本グラクソ株式会社(現GSK)入社、今市工場品質管理部配属
1987年 日本科学技術連盟 品質管理ベーシックコースを主席で修了
1988年 日本規格協会 実験計画法セミナー(品質工学)を次席で修了
1991年 日本グラクソ株式会社(現GSK)開発本部 メディカルデータサイエンス部 課長
2001年 グラクソスミスクライン株式会社 製剤研究センター 課長
2003年 ノボノルディスクファーマ株式会社 郡山工場 品質管理部/品質保証部 部長
2013年 共和薬品株式会社 信頼性保証本部 本社品質保証部/三田品質保証部/品質保証推進部 部長
2019年 スタット・イメージング・ラボ 代表

■専門および得意な分野・研究
・物理化学
・統計的品質管理
・医薬品の品質管理、品質保証(特にGMP分野)

セミナー受講料

(税込(消費税10%)、資料付)

参加形態 区分 見逃し配信なし 見逃し配信あり
1講座のみの参加 1回、2回、3回、4回 1名47,300円
↓1社2名以上同時申込料金↓
1名36,300円
1名52,800円
↓1社2名以上同時申込料金↓
1名41,380円
2講座の参加 1・2回、1・3回、1・4回、2・3回・・ 1名72,600円
↓1社2名以上同時申込料金↓
1名61,600円
1名81,400円
↓1社2名以上同時申込料金↓
1名70,400円
3講座の参加 1・2・3回、2・3・4回・・ 1名92,400円
↓1社2名以上同時申込料金↓
1名81,400円
1名103,400円
↓1社2名以上同時申込料金↓
1名92,400円
全講座(4講座)の参加 1・2・3・4回 1名110,000円
↓1社2名以上同時申込料金↓
1名99,000円
1名123,200円
↓1社2名以上同時申込料金↓
1名112,200円

【早期申込割引】
1月9日(火)までに【全4回参加のお申込】を頂いた場合のみ、以下料金でご参加頂けます。
見逃し配信無し:100,100円(税込)
見逃し配信有り:113,300円(税込)
※1社2名以上同時申込は、さらに11,000円(税込)引き
※各回それぞれ別の方がご受講することも可能です。

*全4回申込の方へ(不測の事態により、全回開催出来ない場合、以下規定に基づき、返金致します。)
 全4回中、2回未満の実施の場合:75%返金
 全4回中、3回未満の実施の場合:50%返金
 全4回中、4回未満の実施の場合:25%返金

*準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みお願い致します。
 (土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)

※見逃し配信「なし」「あり」どちらかをお選び下さい。
※参加形態(第○・○回参加)を申込備考覧に記載下さい。
※各回、別の方が受講いただくことも可能です。
※1社2名以上同時申込は、同時申込、同形態(講座数、参加日)でのお申込にのみ有効です

学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

受講について

  • 配布資料は、印刷物を郵送で1部送付致します。お申込の際はお受け取り可能な住所をご記入ください。
    お申込みは4営業日前までを推奨します。
    それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、テキスト到着がセミナー後になる可能性がございます。
    資料未達の場合などを除き、資料の再配布はご対応できかねますのでご了承ください。
  • 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
  • Zoomを使用したオンラインセミナーです
    →環境の確認についてこちらからご確認ください
  • 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
    →こちらをご確認ください

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

110,000円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込、コンビニ払い

開催場所

全国

主催者

キーワード

医薬品技術   医療機器・医療材料技術   SQC一般

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

110,000円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込、コンビニ払い

開催場所

全国

主催者

キーワード

医薬品技術   医療機器・医療材料技術   SQC一般

関連記事

もっと見る