
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
★設備保全の重要性と導入・運用方法を達成するための手順について詳解!
※オンライン会議アプリZoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。
【アーカイブ配信:5/30~6/7】での受講もお選びいただけます。希望される方は申込フォームにてご選択ください。
セミナー趣旨
本講座では、ものづくりに必須の生産設備の保守・管理・点検・診断の重要性と効果に焦点を当て、計画保全の業務を完遂するためのポイントを解説します。製造設備を適切に維持管理することで、製造する製品の品質を保持し、設備の稼働率を向上させることができます。その結果、工場の収益性の改善に貢献します。
計画保全の業務フロー、目標設計や管理項目、保全履歴の分析方法などの知識を体系化してお伝えします。その際、受講者の皆さんの理解を助けるため、できるだけ事例を紹介しながら説明します。また、計画保全を行う際に実施される設備情報の整理は、工場に有益なIoTやDX化の推進にもつながります。(例えば、センサー取り付け位置やデータ収集の頻度、最適なツールやシステムの選定など。)設備保全の導入・運用方法を理解し、工場の生産性と安全性の向上に取り組むための一助として、ぜひご活用ください。
受講対象・レベル
・製造現場のマネジメント層
・製造現場のリーダー層
・設備保全部門のリーダー及び担当者
・現場改善の担当者
習得できる知識
・設備保全の業務が適切に実施されている状態とその効果の理解
・設備保全の目標を適正に策定する方法の要諦
・保全データを分析し、予算分析や故障削減に活かす方法の知見獲得
・設備保全の業務の導入・運用を着実に達成するための手順の把握
・IoT、DXを効果的に進めるためのデータ整理知見の獲得
・現場のコスト削減につながる設備の維持・活用方法の取得
セミナープログラム
1.オープニング
1-1.設備保全とは何か
1-2.設備保全の効果
1-3.社会的要請としての設備保全
1-4.設備保全とDXの相性がよい理由
・事例紹介:センサーの取付
2.設備保全の業務3要件とその効果
2-1.貴方の工場は本当に設備保全ができていますか?
2-2.工場ごとの設備保全のあるべき姿としてのレベル区分
2-3.設備保全の3要件
2-4.計画的な保全の方法とその効果
・事例紹介:時間の効率化
・事例紹介:人員の効率化
3.要件1:設備の機械構造や、生産条件に応じた点検やトラブル対応
3-1.設備構造を理解することの重要性
3-2.保全方式とは
・事例紹介:設備単位での保全計画
3-3.設備の重要度と、リスク(故障の発生確率)に応じた点検や検査
3-4.特殊設備や内製設備の対応方法
3-5.実践方法(保全計画の作り方)
・対象範囲の決定
・設備の重要度の検討
・保全方式の検討
・故障部位と確率の推測
・保全計画の作成
・教育計画
3-6.設備が損傷する要因(故障の5大要)
3-7.部品の劣化パターン(4つの劣化パターンと保全方式)
3-8.保全計画で作成する資料
・点検チェックシート
・整備記録書
・トラブル原因調査
3-9.保全教育の考え方
・事例紹介:社内教育検討プロジェクト
4.要件2:データ利活用、保全予算のモニタリング
4-1.保全予算の勘定科目と保全予算の分析項目分類の違い
4-2.一般的な保全予算の分析項目
4-3.予算性格別分類
・事例紹介
・予算性格別分類の項目例
・簡易的な方法例
・設備投資の性格別分類例
4-4.モニタリングを行うための管理項目の設計
4-5.保全履歴の分析(事例紹介:コスト検討、保全作業の効果、適正な資源配分)
4-6.設備情報の整理(情報整理の重要性と事例紹介)
・事例:予兆保全を始める際の情報整理
・事例:設備の機番の付け方
4-7.データのライフサイクル
5.要件3:設備管理の目標値を適切に策定している
5-1.一般的な保全目標の項目
5-2.設備保全の目標設計方法
5-3.目標設計の失敗事例5選(設備保全の意味のない目標事例5選)
5-4.正しい目標値のつけ方
5-5.工場の目標設定
・目標設計の事例:5社
6.設備保全の業務の導入・運用を着実に達成するための手順と、その効果
6-1.設備保全の業務フロー
6-2.保全履歴の重要性
6-3.設備保全の導入パターンの選択肢
6-4.設備保全の導入ステップ
6-5.設備保全の効果
6-6.では始めてみよう
6-7.設備保全の導入事例
スケジュール:
※ご質問は随時チャット形式で受け付けます。また音声でも可能です。
キーワード:
工場,設備,保全,管理,モニタリング,目標設計,予兆保全,運用,導入事例,web,セミナー
セミナー講師
(株)保全ラボ 代表取締役 清岡 大輔 氏
[経歴]
・旭化成入社(2007年)
・保全ラボを設立(2022年)
・産業革新研究所 専門家(同上)
・日本コンサルタントグループ パートナーコンサルタント(同上)
・専門職MBA取得(同上)
<保全業務の経歴>
■経験・実績
化学メーカーにて、設備保全の技術者として15年勤務
・3つの工場で3,000件のトラブルを経験
・4,000台以上の設備、10,000件以上のメンテナンス管理を実施
・2018、2019年、2年連続 社内有効賞受賞(設備改善)
設備保全の専業会社を設立
・VCより資金を調達
・4つの設備保全サービスをリリース
・中小工場向けサービスを提供
■専門および得意な分野・研究
・保全に関する知識全般
・施工管理に関する知識
セミナー受講料
49,500円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合44,000円、
2名同時申込の場合計49,500円(2人目無料:1名あたり24,750円)で受講できます。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
講師のプロフィール

工場の保全業務をアシストします。弊社保全ラボは、あなたの工場の保全パーソンです。①設備管理の設計・計画を支援します。 ➁トラブルの原因を調査します。 ③地球環境と調和する設備管理のあり方を創造します。
清岡 大輔
きよおか だいすけ / 東京都 / 株式会社保全ラボ
みんなの保全パーソン 株式会社保全ラボ
■Why 保全ラボ
保全ラボは、工場のDXによるビジネスモデルの変革をアシストする会社です。
DXを導入するプレーヤーは、ほとんどがデジタル化後のプレーヤーです...続きを読む
受講料
49,500円(税込)/人
前に見たセミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
文書の内容を短時間で伝えるには?「視覚的に書く」「図解で書く」という書き方
【目次】 例えば、営業資料や技術提案書などの内容の一部を図解で書くとその内容が短時間で明確に伝わります。視覚で内容を... -
なぜ、やらされ感が生まれるのか? 主体性を引き出すマネジメントとは
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ... -
内容が明確に伝わる技術文書を書くには?本質を理解し伝える内容を明確に理解すること
【目次】 ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら! 1. 「本質を理解する」について... -
プライドの本質とは、部下や後輩のプライドを尊重して、チームの力を最大限に引き出そう!
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...