セミナー趣旨
機械設計での強度に関係する仕様は、破壊から構造を守るうえで最も重要です。このため機械設計者は、まずは概略検討により「壊れそうか」「壊れないか」を判断し、「壊れない」という確証を得てから詳細な設計に入る必要があります。特に応力集中が起きる位置では、強度が低下するために、その影響については念入りに行わなければなりません。
このような検討で求められる材料力学の知識は非常に難しそうに見えるのですが、実はあまり高度な内容は必要としないのです。計算式などは多くの場合材料力学の初級で習うものを使えば良いので、CAE などのツールに依存せずに手計算で済むのが普通です。
本講座では、概略検討に必要な知識として、強度検討に必要な応力の計算式について解説します。また、応力集中による強度低下の影響が強く現れる破壊現象に焦点を当て、「壊れそうか」「壊れないか」の判断を設計の初期段階で素早く行うための方法について詳しく解説します。さらに、安全率の設定方法やCAE を使わずに応力集中係数を見積もる方法、力の伝達の様子を水の流れに例えて応力の大小を知る力の流線などについても解説します。
なお、力の流線による定性的な傾向の把握および妥当性検証は、「すばる望遠鏡」をはじめ多くの機器で実証済みのメソッドであり、“壊れない(破壊しない)” 機械を短期間で効率よく設計するための効果的な手法です。
セミナープログラム
- 1.材料力学と強度設計の考え方
- (1) 強度設計の考え方
- (2) 強度の評価に影響を及ぼす因子
- ① 発生応力(基準応力)
- ② 強度低下率
- ③ 強度の限界値
- ④ 安全率
- (3) いろいろな破壊現象と強度の指標(限界値)
- (4) 強度の限界値の入手方法
- 2.応力について
- (1) 応力…機械装置の破壊で重要なのは垂直応力
- (2) 発生応力を求めるための簡単な計算式
- (3) ひずみ、ポアソン比とフックの法則
- (4) 簡単な式を使った簡単な強度評価方法
- (5) 主応力と相当応力について
- 3.力の流線について
- (1) 力の伝達と水の流れの似たところ
- (2) 力の流線でわかる応力の大小
- (3) サン・ブナンの原理
- 4.応力集中と応力集中係数α
- (1) 応力集中係数αの定義
- (2) 応力集中の発生要因と特異点
- (3) 応力集中と力の流線の関係
- (4) 応力集中部からの破断面の推測の仕方
- (5) 応力集中係数αの上限値の見積り方
- 5.応力集中が強度低下に及ぼす影響と切欠係数β
- (1) 寸法効果について
- (2) 切欠係数(強度低下率)βの定義
- (3) 切欠係数βと応力集中係数αの関係
- (4) 特異点での強度の把握の仕方
- 6.安全率
- (1) 安全率の定め方
- (2) 安全率の影響因子
- (3) アンウィンの安全率〜100年前の遺物
- 7.まとめ
--- - 【付録】
- I 強度の限界値と変動係数の入手方法・推定方法
- I.1 静的強さ
- I.2 疲労強度(疲れ強さ)
- (1)疲労限度 (2)S-N線図
- I.3 樹脂の疲労強度
- II 耐力の定義の0.2%塑性ひずみの根拠
- III 設計時に発生応力を耐力以下に押える意味は?
- IV 材料力学の基本的な用語
- 参考書籍
- 日刊工業新聞社「強度検討のミスをなくす CAEのための材料力学」
- 遠田 治正 著
セミナー講師
遠田治正 氏
TMEC技術士事務所
技術士(機械部門)
略歴
1974年 三菱電機(株)入社
主として当時大型化しつつあったタービン発電機の回転子の強度の研究に従事。
回転円板の破壊試験、基本的な材料試験などを通じて、材料力学の実務を習得。
弾塑性有限要素法プログラムの開発を通じて、数値解析の分野も習得。
天体望遠鏡「すばる」、携帯電話の構造設計、社内機械技術者教育にも従事。
2010年 TMEC技術士事務所開設
構造CAEツールや3次元CADツールを入れて設計効率化や品質向上を図るセミナーやコンサルティングを行う
専門技術:
材料力学、破壊力学、弾性論、解析力学、有限要素法
機械技術者育成教育、CAEスキル教育、3次元CADスキル教育
設計論、設計のフロントローディング・コンカレントエンジニアリング・トップダウン設計
セミナー受講料
43,000円(消費税込)
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
弾性限界とは?定義や求め方を応力ひずみ曲線を用いて解説!
【目次】 弾性限界(弾性限度とも呼ばれる)は、材料が外部からの力に対してどのように反応するかを理解する上で重要な概念です。特に応力ひ... -
ロボット工学とは何か?構成技術、学習方法、応用分野、AIとの相乗効果も!
ロボットといえば大昔はSF小説や漫画・アニメ・特撮の世界のものでしたが、現代では社会のさまざまな分野に浸透し、その姿や機能も多種多様なものとなっていま... -
ポアソン比とはどういう意味?求め方やヤング率との関係、活用例を解説
機械装置や構造物などの設計で、構造計算や材料の強度計算をする際に登場する数値のひとつに「ポアソン比」があります。よく使う数値で言葉には馴染みがあり、意... -
「フックの法則」とは?ばね定数の求め方や基礎知識を簡単に解説
ばねは主要な機械要素のひとつで、さまざまな装置や構造物に広く使われています。このばねの性質を示す法則が「フックの法則」です。ばねの性質とフックの法則に...