化粧品におけるパッケージのデザインおよび容器設計のポイント~容器の素材選定と設計ポイント、商品の保証、よくあるクレーム・トラブル事例と対策~<会場受講>

自社の化粧品にはどのような形態・デザイン・設計の容器がベストなのか?
内容物ごとの容器選定や、容器形態別の素材の選定方法、よくあるクレーム・トラブル対策事例などを通して、化粧品におけるパッケージのデザインおよび容器設計のポイントについて解説。 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

      内容物の高機能化や販売環境の変化(カウンセリング・セルフ・トラベルリテール・訪問・ネット・テレビなど)、グローバル化、相次ぐ他業種からの参入など、化粧品市場は拡大を続けており、競争は激化の一途を辿っている。化粧品はパッケージデザインの完成度が、医薬品や食品など他業種に比べ大きく売り上げを左右する事から、メーカーはより斬新なデザイン(形状・加飾)や新たな設計(機構・機能)を取り入れ、常に他社との差別化を図りつつ開発を促進している。しかし斬新なデザインや機能性を優先するあまり、品質確認が不十分であったり、コストダウン目的で輸入した容器の不具合などにより、生産工程でのトラブルや消費者からの製品クレームが多発している。
      本セミナーでは、化粧品容器(形態別)の適正な素材選定と設計ポイントを中心に、薬剤吸着・中味透過・減量・光や温度など製品保証の考え方などの解説をする。また、現在でもよく再発する中味漏れ・容器変形・容器クラック・蓋が開けづらい・中味折れ抜け・加飾剝れ(印刷/塗装/蒸着/HS/転写)などのクレーム・トラブル事例とその防止策を紹介する。

    受講対象・レベル

    ・化粧品メーカー(容器設計開発者・品質管理者・パッケージデザイナー)
    ・化粧品OEM/ODMメーカー
    ・容器製造メーカー(容器調達メーカー含む)
    ・化粧品パッケージ全般に興味のある方

    必要な予備知識

    ■本テーマ関連法規・ガイドラインなど
    ・食品衛生法
    ・化学研究評価機構 食品接触材料安全センター(旧ポリオレフィン等衛生協議会)
    ・PL
    ・FDA
    ・REACH規制
    ・SDS
    ・ポジティブリスト

    習得できる知識

    ・容器の機能性、安全性
    ・容器素材選択方法
    ・形態別容器の設計ポイント
    ・薬剤吸着知見
    ・容器の容量、減量、漏れ
    ・温度、光に対する保証
    ・各種クレーム、トラブル対応

    セミナープログラム

    1.容器の素材選定と設計ポイント
     1-1.容器の機能性
     1-2.容器の安全性(素材と使用時)
     1-3.容器素材と中味(原料)の相性
     1-4.容器形態別素材の選択方法及び設計ポイント(10形態)
      ・細口樹脂容器
      ・広口樹脂容器
      ・ガラス容器
      ・チューブ容器
      ・ディスペンサーポンプ付き容器
      ・コンパクト容器
      ・塗布具付き容器
      ・繰り出し容器
      ・パウチパック
      ・ペンシル容器
    2.商品保証(薬剤吸着、経時減量、光、温度)
     2-1.薬剤吸着
     2-2.中味の容量、経日減量
     2-3.光に対する保証
      ・光に弱い化粧品原料と光に対する保証方法
     2-4.温度(低温・高温)の保証範囲
    3.クレーム・トラブルの種類
     3-1.クレーム表現の共有
     3-2.形態別クレーム内容
    4.よくあるクレーム・トラブル事例と対策
     4.1.中味漏れ(気密不良)
     4-2.容器の変形
      ・中味の処方及び製造工程で注意すること
     4-3.容器のクラック(割れ)、クレージング
      ・ケミカルクラックとストレスクラックについて
     4-4.落下によるクレーム対策
      ・中味の抜けと折れの関係、落下高さの保証範囲
     4-5.蓋の開閉に関するクレーム
      ・蓋が開かない、開閉しにくい
     4-6.中味残量が多い、残量がわからない
     4-7.倒れる、落下する容器
      ・不安定な容器と滑る容器
     4-8.容器が傷つく
      ・プラスチックの硬さとキズについて
     4-9.容器の印刷・塗装・蒸着・転写(HS)が剥がれる
      ・チューブ容器、ポンプディスペンサーの蒸着 他
    <終了後、質疑応答>


    *途中、お昼休みや小休憩を挟みます。


    ■講演中のキーワード
    ・パッケージデザイン
    ・容器素材選定、品質保証
    ・容器設計ポイント
    ・薬剤吸着、透過、減量
    ・光、温度保証基準
    ・クレーム/トラブル対応 

    セミナー講師

     化粧品パッケージコンサルタント  井上 隆 氏
     *元資生堂

    ■ご経歴
    1971年 (株)資生堂 入社 鎌倉工場 検査課(半製品・製品・官能検査)
    1975年 技術部外装技術・品質保証
    1999年 資生堂本社 購買部(材料購買)
    2002年 資生堂本社 生産技術開発センター
    2005年 宣伝制作部(パッケージプロデュースGL)
    2009年 (株)資生堂 退社
    2010年 (株)トキワ入社 グローバルテクノロジーセンターにて新規外装設計開発を担当
    2021年3月 (株)トキワ退社
    2021年4月 独立
    ■ご専門および得意な分野・ご研究
    ・化粧品パッケージ全般の設計・開発・デザインのプロデュース
    ・化粧品全般の生産技術設計・開発指導
    ・化粧品全般のクレーム及びトラブル対応

    セミナー受講料

    1名50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円
    学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。

    受講について

    • 感染拡大防止対策にご協力下さい。
    • セミナー会場での現金支払いを休止しております。
    • 新型コロナウイルスの感染防止の一環として当面の間、昼食の提供サービスは中止させて頂きます。
    • 配布資料は、当日セミナー会場でのお渡しとなります。
    • 録音・録画行為は固くお断り致します。
    • 講義中の携帯電話の使用はご遠慮下さい。
    • 講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方の迷惑となる場合がありますので、極力お控え下さい。
      場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承下さい。(*PC実習講座を除きます。)

     

    受講料

    50,600円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    50,600円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    東京都

    MAP

    【品川区】きゅりあん

    【JR・東急・りんかい線】大井町駅

    主催者

    キーワード

    化粧品・医薬部外品技術   高分子・樹脂加工/成形   工業デザイン

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    50,600円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    東京都

    MAP

    【品川区】きゅりあん

    【JR・東急・りんかい線】大井町駅

    主催者

    キーワード

    化粧品・医薬部外品技術   高分子・樹脂加工/成形   工業デザイン

    関連記事

    もっと見る