飲料・食品用包装容器の特徴と素材・構成に起因する環境対応の現状と課題【LIVE配信・WEBセミナー】

■注目ポイント
★飲料および食品用包装容器製造等に関する基礎知識、製造方法、充填内容物、使用される素材に起因するリサイクル手法とその課題、環境対応と包装容器設計について解説!

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    ガラスびん、スチール缶、アルミニウム缶、飲料用PETボトル、プラスチックボトル、レトルトパウチ、紙容器など、飲料及び食品用包装容器には様々なものが使われている。容器の製造方法や使われている素材に起因して環境対応は異なっている。個々の包装容器に関して、製造方法や環境対応が論じられることが多いが、様々な素材からなる包装容器をまとめて論じた例はあまりない。包装容器の環境問題を考える上で、包装容器全体を俯瞰的に理解することは極めて重要であり、今回、飲料および食品用の各種包装容器の特徴、製造方法などに関する知見を深めていただくとともに、使われる素材や構成に起因する環境対応の現状と課題について講義する。

    習得できる知識

    ・飲料および食品用包装容器製造等に関する基礎知識の習得が出来ます。
    ・製造方法、充填内容物、使用される素材に起因するリサイクル手法とその課題について、網羅的に学ぶことが出来ます。
    ・環境対応と包装容器設計に関する知見が深まり、今後の開発に活かすことが出来ます。

    セミナープログラム

    Ⅰ.包装容器を知る(各種包装容器概論)
     1.金属缶(スチール、アルミニウム)
     2.ガラスびん
     3.飲料用PETボトル
     4.プラスチックボトル、プラスチック容器
     5.レトルトパウチ
     6.紙容器

    Ⅱ各種容器、各種素材毎の環境対応と課題
     1.スチール
     2.アルミニウム
     3.ガラス
     4.飲料用PETボトル
     5.プラスチックボトル、プラスチック容器
     6.レトルトパウチ
     7.紙容器

    Ⅲ まとめ

    【質疑応答】

    【キーワード】
    容器製造、鉄、アルミ、PET樹脂、オレフィン樹脂、ラミネート、紙、還元、耐熱性、殺菌、レトルト、無菌充填、リサイクル、CO2、地球温暖化、環境対応

    セミナー講師

    東洋製罐グループホールディングス株式会社  常務執行役員 調達担当  神崎 敬三 氏

    セミナー受講料

    【1名の場合】45,100円(税込、資料作成費用を含む)
    2名以上は一人につき、16,500円が加算されます。


     

    受講料

    45,100円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    45,100円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    食品包装   環境負荷抑制技術一般   省資源

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    45,100円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    食品包装   環境負荷抑制技術一般   省資源

    関連記事

    もっと見る