
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
現状における研究結果に基づく数値管理システムと,
主要害虫の混入実体から,その対策を述べる
講師
環境生物研究会 代表 辻英明 先生
京都大学大学院博士課程修了(農林生物学科昆虫学)
三共株式会社中央研究所、農林生物研究室
三共株式会社農薬研究所 生物研究室長
岡山大学農学部非常勤講師(応用昆虫学)
京都教育大学非常勤講師(生物学)
セミナーポイント
■講座のポイント
全品回収や操業停止などの危害をまねく異物混入や直接加害は, ネットシステムの急激な膨張によって,いやが上にも製造業に対する脅威となっている.自発的な行動をともなう昆虫などの生き物の混入は,彼らの生活や行動に対応した監視システムと対策が必要である.現状における研究結果に基づく数値管理システムと,主要害虫の混入実体から,その対策を述べる.
■受講後、習得できること
・混入頻度の高い昆虫名,昆虫の発生・侵入経路,事業所内のモニタリング方法,
昆虫の侵入対策,記録・報告書の形式,
■本テーマ関連法規・ガイドラインなど
・工場(製造所): 感染症新法,食品衛生法,薬事法,労働安全衛生法,畜場法
検疫法,外来生物法,学校保護法,文化財保護法 等
・特定建築物: 建築物衛生法,(3,000?以上の興業場,店舗,図書館,博物館
美術館,遊技場,事務所,旅館,8000?以上の学校)
■講演中のキーワード
・IPM.HACCP,CCP,CL,数値管理,ゾーニング,モニタリング,トラップ指数,
セミナー内容
■講演プログラム
以下順不同【プログラムは随時更新する予定です。変更の可能性もありますので、ご了承ください。】
混入昆虫の見分け方
ダニ・クモ・昆虫 種・グループ, 昆虫の30目(もく)
混入頻度の高い虫, 主な目の見分け方,
ハエ目,コウチュウ目,チョウ目,ハチ目,チャタテムシ目,ゴキブリ目,シミ目,
カメムシ目,アザミウマ目,アミメカゲロウ目,トビムシ目
種類が多い飛来侵入昆虫
施設によるムシの種類の特徴
食品工場 1.乾燥食品害虫
ノシメマダラメイガ,タバコシバンムシ,コクヌストモドキ
食品工場 2.生ごみ,かび,排水系
ノミバエ,ショウジョウバエ,チャタテ武rし
薬品工場
コナチャタテ,チョウバエ,ノミバエ,チカイエカ,ゴキブリ,
包装材料,製紙,フィルム工場
飛来侵入昆虫,チャタテムシ
侵入経路と対策
屋内発生昆虫
貯蔵食品害虫
屋外からの侵入昆虫
飛来侵入昆虫,歩行侵入昆虫,排水系発生昆虫,人為侵入昆虫
誘引と移動の要因
匂い (餌,水,フェロモン)
光 (夜間の照明)
気流 (換気扇の稼働)
人為運搬(運搬パレット,包装容器)
ケーススタディ
ゴキブリ,ノシメマダラメイガ,タバコシバンムシ,微小飛来侵入昆虫
総合的有害生物管理(IPM)
基本的な考え方
虫がいるから混入する
殺虫剤散布からIPMへ
調査・記録なしでは対策なし
具体的手順
初期(臨時)インスペクション視察
定期インスペクション
昆虫相調査(主として臨時)
モニタリング(継続監視)(数値管理のためのトラップによる捕獲数調査)
管理施工と効果の判定
社員学習
調査用トラップと捕獲虫の判定
トラップの種類
昆虫の優先指標グループ
モニタリングにおけるCCPとCLの設定 (IPMとHACCPの対応)
ゾーニング,トラップの配置,管理水準(基準)
報告書の例と必要項目
必要項目,要旨,臨時インスペクション記録
モニタリング記録
施工作業記録
コストを考慮したモニタリング
データのフォーマット化,簡易報告書,種名判定の費用対効果
小規模物件のIPM
受講料
41,040円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
12:30 ~
受講料
41,040円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【江東区】江東区産業会館
【地下鉄】東陽町駅
主催者
キーワード
5S
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
12:30 ~
受講料
41,040円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【江東区】江東区産業会館
【地下鉄】東陽町駅
主催者
キーワード
5S関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
クリーン化について(その171)クリーン化の基礎(その33)KYトレーニングとは
▼さらに深く学ぶなら!「クリーン化技術」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキ... -
IGBTとは?原理と仕組み、その利用法をわかりやすく解説
【目次】 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、現代の電力エレクトロニクスにおいて非常に重要な役割を果たしています。特に、... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその...